• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月08日

ヤマダ模型、1/24、いすゞ 117クーペ、、

ヤマダ模型、1/24、いすゞ 117クーペ、、  ども、、

えー、、本日も古(いにしえ)のプラキットから、「いすゞ・117クーペ」と行ってみましょー、、
(。≧▽≦。)ノいってみよー!

さて、いすゞ・117クーペ(117Coupe) は、1966年3月のジュネーブ・モーターショーで発表されました。

ジョージアロー
のデザインによる優美な車体は話題を浚い、コンクール・ド・エレガンスも獲得、国内販売は1968年12月から開始されました。( ̄ー ̄)σ

当初は、その優雅なボディデザインに、いすゞの車体プレス技術がついて行けず、また新たな設備投資の余裕もなかったことから、生産工程のほとんどが手作業で行われたそうです。

このため、初期型は、一般に「ハンドメイド・モデル」と呼ばれ、生産台数も2458台と少なく、大変貴重な存在となっておりますねー( ̄▽ ̄)b

その後、いすゞ自動車は、GMとの技術提携により新たなプレス技術を導入、大量生産が可能となり、1973年に量産型の117クーペが再発売されました。



初期型と量産型の簡単な見分け方は、フロントターンシグナルの位置でして、バンパーの上にあるのが初期型、下にあるのが量産型となります。

後は、リアコンビランプ、砲弾型ミラー、エンブレム等、細かな変更は多いのですが、一番の違いは、全体的に“クルマの質”が落ちた、、と云うことでありました。

ということで、写真は、そのいすゞ・117クーペ初期型のプラキットとで、メーカーは、旧ヤマダ模型、1/24スケールでゼンマイ走行いたします。( ̄ー ̄)σ

キットの詳細は、別途 コチラ にアップいたしましたが、さすがは、マイナーな国産乗用車を得意としたヤマダ模型ですよねー、優美な実車のボディラインを見事に再現しております。



発売時期は、実車の発売と同じ1970年前後と思われ、優雅なパッケージアートが、高級感を漂わせておりますよねー(o´・ω・`)

また、この117クーペ、、話題のわりには模型に恵まれておらず、昨年になってフジミ模型から決定版キットが発売されるまで、ヤマダ模型のモデルが、1/24サイズでは唯一無二のキットでありました。

ちなみに、ヤマダ模型は1980年に倒産してしまいましたが、晩年、この117のキットは金型が改修され、派手なオーバーフェンダーがモールドされてしまい、見るも無残な姿になっておりました。

その後、2000年頃に、童友社から再販された折、オーバーフェンダーは元に戻されましたが、痛んだ金型は完全ではなく、そう云った意味でも、この初版のキットは貴重な存在であります。

ささ、と云うことで、まだまだ水曜日でつ、、

頑張って行ってみましょー、

でわでわ
ブログ一覧 | 旧車未組プラモ | 趣味
Posted at 2009/07/08 10:37:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

横浜家系『壱六家』本店(磯子)に行 ...
bighand045さん

1F階段照明スイッチ(片切・3路) ...
やる気になればさん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

山へ〜
バーバンさん

【Valenti新製品のご案内】「 ...
VALENTIさん

グランドキャニオン
Nabeちんさん

この記事へのコメント

2009年7月8日 11:23
最後の写真、実写のピンピンゼヴンのホイールが泣かせますネェ♪
このホイールって、オプション扱いでしたっけ?

JOKERさんの所で「街の遊撃手」の動画を見たばっかりだったので、
乗用車で頑張ってた頃のいすゞを思い出して、
思わず涙ぐんでしまいました(^^;
コメントへの返答
2009年7月8日 12:55
あい、実車の写真は、アタシが写した車なのですが、昭和52年登録の、角目4灯最終生産型でした、、

ホイールは、FRジェミニにも設定があった、オプションのアルミで間違いないと、、そー云えばピアッツァもこのホイールだったような、、

ナンバーも、希望ナンバーで、“117”番でつ、、写真はクリックで拡大しますので、拡大して見てくらはい、、

で、ジョカさんのジェミニのCM、、アタシも見てきましたぁー、、

懐かしいですねー、、、いすゞも日野も、乗用車を自前で作っていたのに、、あの技術と経験の行末を考えると、残念でなりません、、、
2009年7月8日 12:22
この車は購入を考えた事があります。
そしてベレットの存在を知り、益々ほしくなって・・・

どちらとも買うには至りませんでしたw

コメントへの返答
2009年7月8日 13:01
どもども♪

そそ、アタシも真剣に、角目4灯最終生産型を探していました、、

アタシが新免のころは、まだまだこの117は現役で、なんとしても欲しかったのですが、、四年落ちのセコハンでも、とても学生のバイトで買えるような価格ではなくて、、結局、四年落ちのコロナを買ってしまいましたけど、、

あのとき、無理してでも買っておけばと、今でも残念で、、、

あはは、、ペレットは、今でも生き残りが多いので、旧車の中では、リーズナブルな方ですよねー、、アタシもベレG、、欲しいです、、大好きなクルマでつ、、

http://minkara.carview.co.jp/userid/240223/blog/3723239/
2009年7月8日 12:27
117万円のクーペ登場ですね!

日本社離れしたデザインは素晴らしいものがありましたね。
私もこれでジュージアーロを知るきっかけになったのを思い出します。
コメントへの返答
2009年7月8日 13:14
あい、、当時のヨーロッパデザイン、、さすがとしか言いようがありません、、

アタシは、このクーペよりも、117セダン、、つまりフローリアンを初めて見たときの方が衝撃でありました、、

当時の国産車ではありえなかった、シックスライトウインドウのセダンに、一目でホレてしまい、、それがジュージアーロのデザインだと知って、しきりと感心したものです、、
2009年7月8日 12:35
初めて実車見たときは
外車かと思ってしまった少年時代

懐かしい・・・
コメントへの返答
2009年7月8日 13:14
どもでつ♪

あい、、当時は外車にしか見えませんでしたよねー、、

でフローリアンが117セダンで、コレがそのまま117クーペと、、

今の車にはない、素敵な魅力を感じます、、
2009年7月8日 14:50
ハンドメイドって(・_・;) 凄すぎw
コメントへの返答
2009年7月8日 14:57
あい、

大まかな部分だけ、プレス機で出して、後は職人さんが、一台ずつ、ハンマー片手に、ボディ外板を叩き出して行ったそうです、、

そのため、月産20台がやっとだったそうで、当時のメーカーの執念というか熱意が感じられますよねー、、
2009年7月8日 18:54
華奢で女性的なクルマでしたよね♪

ワタシのオヤジが見かける度に「いいクルマだ。」って言うもんだから刷り込まれちゃいました(笑)

ベレGはいいですよ~。

お勧めは前期型の1800GTのGTR仕様です。

ワタシが乗ってたからです、ハイ(爆)
コメントへの返答
2009年7月9日 9:09
え、、そなの、元ベレG乗りですかつ、、それは凄いですねー、、

それって、エンジンをジェミニのに積み替えたりしてない、オリジナルですよねー、、

アタシは、28年前、、117クーペが欲しいと思いながら、結局コロGモドキにしてしまいましたぁー、、

ペレットって、ファーストバックのクーペがありましたよねー、、アレを見たときも感動しました、、
2009年7月8日 20:27
ということは模型は初期型ですね!!^^

117クーペさすがいすゞだけあってディーゼルの設定もあったみたいですね^^;
コメントへの返答
2009年7月9日 9:10
あい、初期型のハンドメイドのプラモで間違いありませんですー、、

そそ、そーなんですよ、、

当時は、フローリアンとベレルに積んであった、ディーゼルをそのまま積んでいました、、

ただ、当時のディーゼルは振動が激しいので、タクシーの運転手さんからは、不評だったそうでつ、、

2009年7月8日 20:29
117クーペ、あのジウジアーロによる流麗かつ洗練されたデザインは本当に素晴らしいですね!

子供の頃、近所に117クーペの角目を乗ってる方がおられたのですが、当時小学生だった私は最初の頃は外車だと思ってました(^^;)

現代にはこの117クーペような美しいデザインのクルマが生まれないのはちょっと寂しい感じがします…。

もちろんエブロの117クーペはゲット済みでつ(^^)v
コメントへの返答
2009年7月9日 9:10
あい、最高のデザインだと思います、、

そそ、アタシも117クーペを始めて見たのは、デビュー間もない 1960年代後半、小学二年生のときですが、当然、外車だと思っていました、、

あと、117セダン、、つまりフローリアンも外車だと思っていました、、

アタシもー、、今の車は、なんかウネウネしてて、昆虫系なので、あまり好きになれないでつねー(爆)

お、、アタシは国産名車シリーズをゲトでーす、、いずれウプしますねー、、
2009年7月8日 20:40
叔父が昔乗ってました。

ある日「値段が付いた」って理由で売ってしまっていて、大変がっかりしたのを覚えています。

ゼンマイ式んおプラモがあったのは知りませんでした・・・
コメントへの返答
2009年7月9日 9:13
おー、、♪

なかなか、良い趣味の叔父様ですねっ、

うちの叔父貴は、オート三輪とか、水中メガネとか、あんなのばっかりー(爆)

あい、ゼンマイであります、、、

当時、キットを買うのが精一杯で、別売のモーターと電池まで手の回らない、財布の軽い、お子たちの味方なのでしたぁー(爆)
2009年7月8日 20:55
あっ!フィアットディーノクーペだ!

http://gazoo.com/meishakan/meisha/shousai.asp?R_ID=383

違うかっ!?(笑)
コメントへの返答
2009年7月9日 9:14
え、、ちっ、違っ(爆)



でもでも、デザイナーは同じですから、(爆)
2009年7月8日 22:54
117クーペは知り合いの方が乗っていました。

懐かしいですね。
コメントへの返答
2009年7月9日 9:15
どもども♪

あい、このへんの国産車、、みなさん思い出一杯ですねー、、

なんか嬉しくなってしまいます、、
2009年7月8日 23:19
このキットは童友社の再販を買いましたが、オリジナル箱はなかなか味がありますね。
117は流石に私の周りでも見掛ける事が少なくなりました。当方も免許取って最初にこの車(実車)の購入を考えたのですが、結局PF60、FRジェミニのZZを買いました。
・・・低年式高性能車の悲しさで良く壊れましたね~。。。
コメントへの返答
2009年7月9日 9:18
どもども♪

あい、当方も、童友社の再販版、発売と同時に二個も買ってきましたぁー、、(爆)

で、やはり金型の荒れは仕方がなくて、初版のボディの方が、はるかに美しいですねー、、

アタシもですよー、、昭和55年に新免のアタシは、必死で117クーペを探しましたもの、、

でも、、高かったですねー、、
2009年7月9日 0:53
えー、白鳥さんの芸風が変わってきてる点について・・・。(爆)
コメントへの返答
2009年7月9日 9:19
あはははははは、、

そなのよねー、、やはり幸せ一杯のピンクのせい、、、(滝汗)

プロフィール

「バービー・クロックラジオ オースチン・ヒーレー 1962年型 http://cvw.jp/b/240223/48596938/
何シテル?   08/13 21:22
座右の銘  『期待に応えるから、面倒なことを頼まれるw』
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 56 789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウシくん、カエルくん Mighty Star 24K Polar Puff  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/11 11:39:48
みくに文具 絶版プラモあり! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/26 22:01:05
 
管理人「F」さん、新世代AFV、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/01 18:21:39
 

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
急遽スライドドア車が必要となりまして、9年ぶりにエルくん復活となりました。(`・ω・´) ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
ヨメのくるまです、、カスタムGTです。 フル装備にしてみますたw
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
納車から9年、21万キロ走破目前だったのですが、オイルパン付近からの酷いオイル漏れが発生 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
3.5VGです。 納車から10年、26万キロ走破目前でしたが、先日の大雪の中、スリップ事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation