
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の航空機のプラキットと行ってみましょー
( ̄◇ ̄)ノ あーい♪
ということで、アオシマ旧ロゴ時代の、1/72、艦上戦闘機「烈風」一一型 のプラキットであります、
初版は1964年の発売ですが、このキットも二代目の旧アオシマロゴマークなどから、1970年頃の再販品と思われます。
マイナー機好きなアオシマの本領発揮と云うところでしょうか、、開発の遅れから実戦に間に合わず、戦局に全く影響を与えられなかった幻の高性能戦闘機のキット化となりました。
ただ、開発が零戦と同じ堀越氏だったことや、「烈風」と云う勇ましい名前で、当時から子供等にも人気の戦闘機で、当方も大喜びでキットを購入したクチであります。
また、特筆なのは、梶田達二画伯による迫力のパッケージアートでして、日本海軍最後の艦上戦闘機「烈風」の勇士を余すとこなく再現しております。
キットの詳細は別途
コチラ にアップしましたが、ゼロ戦と似たようなフォルムながら一回りも大きくなった機体を見事に再現しており、なかなか良い感じであります。
最近になって、ようやくベストキットがファインモールドから発売されましたが、アオシマのキットも決して見劣りはしないと思います。
さて、開発の遅れから実戦に間に合わなかった「烈風」ですが、実は海軍からの試作指示は昭和15年末には出されておりました。
しかし、メーカーの三菱側のマンパワー不足から対応できず、結局、開発が開始されたのが昭和17年になってからでした。
当初、「烈風」試作機には、中島製の高性能発動機(誉・最高出力2000馬力)が搭載されましたが、ここでもメーカー間の対立と陸海軍の対立が発生、開発の遅れに拍車をかけてしまいました。
そして、予定の性能を満たしたのは、ようやく完成した三菱自社開発の新型発動機(ハ43・最高出力2200馬力)が搭載された昭和19年10月になってからでありました。
しかし、時すでに遅く、国内各地の軍需工場はB29の爆撃で壊滅状態で、結局、終戦時に試作型・量産型合わせて8機が完成したにとどまりました。
三菱製ゼロ戦と中島製ゼロ戦の時もそうなのですが、国が一大事なのに、こんな無駄なことばかりやってるから、、、、
ハッ!Σ( ̄□ ̄;)!! 今もそうなのかもー
そんなわけで、現在でも、三菱重工と、中島が前身の富士重工の業務提携は、200%ありえないそうで(爆)
ささ、というとで、やっと週末です。
頑張って行ってみましょー
でわでわ
ブログ一覧 |
航空機プラモ | 趣味
Posted at
2011/02/04 11:06:12