• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月15日

TKKマブチ13モーター、

TKKマブチ13モーター、 ども、

えー、本日はマブチモーターから、マブチ13タイプモーターの変遷と行ってみましょーヾ(@^◇^@)ノ ♪

そ、当方が、古(いにしえ)のプラキットをご紹介するとき、「別売のマブチ13モーターで」と、申し上げている、あのモーターであります。( ̄▽ ̄)b

さて、「マブチ13モーター」は、模型用の小型モーターとして、現在のマブチモーター株式会社、当時の東京科学工業株式会社(TKK)が、1960年(昭和35年)に発売いたしました。

定格は1.5V~3V用で、回転数は7000-9000rpm、定価は100円でしたが、ラーメン一杯が60円の時代ですから、当時の模型少年にとっては大変な高級模型パーツでありますよねー

また、発売当初は、ブリキ製のモーターマウントと取り付けビス、そして、三種類のピニオンギァも同梱された、豪華な内容でありました。



実際、当時の高級プラキットでは、これらのネジやピニオンギァを使用することを前提に設計されていたものでして、そんな意味でも、なかなか買ってもらえない高嶺の花だったものです。( ̄o ̄;)

そして、1967年になって、「マブチFA13モーター」にマイナーチェンジ、モーターマウントは省略されましたが、定価が80円に値下げされ、小遣いの少ない子供等にとっては朗報でありました。

定格は1.5V~3V用で、回転数は8700rpm、外観上の違いはリード線の位置となりまして、金属部分にあった端子が、プラのエンド部分に移動され、生産性が向上しております。



当初は、所謂(いわゆる)、赤箱で発売されておりましたが、1970年頃になって、定価が90円に値上げされ、お馴染みの黄箱に変更、リード線の押さえが追加されました。( ̄ー ̄)σ

さらに、1974年になって、現在でも生産され続けている「マブチFA130モーター」にモデルチェンジ、オイルショックなどの影響もあって、定価が120円と、一気に値上げされてしまいました。

定格は1.5V~3V用で、回転数は5900-8500rpmと、低回転のトルクが向上され、扱い易い性能となり、実際、使い古しの電池が一本だけでも、よく動いたものでした。



また、外観も大きく変更され、モーターの前後がひっくり返ってシャフトの出る方向が逆になり、モーター下部にあった、ネジ止め用のタップ穴が廃止されてしまいました。

一見、同じに見える「FA130モーター」と「FA13モーター」ですが、実際は、形状がすっかり変わっておりまして、互換性は一切なくなってしまいました。(`・ω・´)

そんなこともあって、当時、モーターライズのプラキットを購入するときは、手持ちのモーターを確認して、キットの指定モーターに注意が必要だったものです。ヾ( ̄  ̄ )

ささ、ということで、まだまだ週の半分ですねー、

ま、ぼちぼち行ってみましょー

でわでわ




※写真はすべてクリックで拡大しまつ、


※ TKKマブチベビーモーター

※ マブチS-1、水中モーター
ブログ一覧 | 古いプラモ | 趣味
Posted at 2013/05/15 15:46:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

備忘録雑記😅
S4アンクルさん

危険防止の意味を込めて導入します!
のうえさんさん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

クワドリフォリオで🍀
mimori431さん

ジムニーシエラ、撮る ~ 最速リベ ...
九壱 里美さん

カババ AMG最安値 CLA45
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2013年5月15日 17:25
昨日は当方ブログへようこそお越しでしたわーい(嬉しい顔)。   ワタシはモロに130モーターの世代でしたので、13モーターの詳細は不明でしたが、える様のおかげで概要確認出来ました!。 ワタシから下の世代では例のミニ四駆シリーズでもお馴染みのモーターでしたね~!。田宮からはハイパーダッシュモーターや、フォロワー各社からも色んなチューンド130モーターが出てましたよね~!。世界のマブチモーター・・・日本が誇る技術のひとつですね~!!。
コメントへの返答
2013年5月16日 4:35
どもども、こばわー♪

あ、いえいえ、こちらこそ、いつもコメントを頂戴して、本当にありがとうございますー♪

で、130モーターは、登場してからでも、すでに35年以上になりますので、いろいろと資料も多いのですが、それ以前のモーターについては、なかなか資料がなくてw

で、最近は、100円ショップの玩具にも付いているような、中国製の粗悪劣化コピーの130モーターも多くて、なんだかなぁー、、って感じですよねー


2013年5月15日 18:54
なかなか詳しく

更に懐かしく読ませていただきました。

当時、工作で使ったモーターは何処へいったか?
コメントへの返答
2013年5月16日 4:38
どもども、ありがとうございます゜♪

我々の年代が、ちょうど、01モーターから13モーターに切り替わって、で、130モーターまで、一気に進化したころの、リアルタイム世代ですものねー

>>工作で使ったモーターは何処へ・・
あはは、アタシは、まだ取ってますけどーw
2013年5月15日 20:02
自分は「マブチFA130モーター」世代です!!

でも小遣いが無くて~モーターレスでしたToT
コメントへの返答
2013年5月16日 4:41
どもども、毎度ですー♪

>>小遣いが無くてモーターレス・・
あい、当方も基本、ソウでしたものw

で、昔のキットから取り外したモーターを大切にとっておいて、使いまわしておりましたw

でもでも、乾電池の入手という、とんでもない難関が発生、、家中のラジオやら懐中電灯から、こっそりと拝借していたものでしたw
2013年5月15日 20:25
こんばんは。

自分は130世代ですね。

アオシマの走るデコトラやバンダイのトラック野郎シリーズでお世話になりました。

ここ最近はあまりご縁が無いのが…。
コメントへの返答
2013年5月16日 4:43
どもども、こんぱんわー♪

あい、バンダイとかのデコトラ、アタシも好きで作り倒しましたけど、ほんと楽しいキットでしたよねー

>>ここ最近はあまりご縁が無い・・
あは、この機会に、ぜひ復帰をw
2013年5月15日 20:27
45年以上前は主な用途では小型の自動車モデルに搭載のそれでしたよね!
恐らくは当時の誰もが最初にモーターライズプラモの組み立て時に搭載使用したのがこれの可能性が極めて高いと思います。

キャタピラ駆動の戦車等にはより強力な25号モーター搭載の差別化でしたよね。
13号モーターは当時のゼンマイ駆動に比較して明らかなパワー不足。70年代にRE-14が発売されてプラモ自動車用としてはようやく改善された記憶です。

当時の子供たちが最初に出会うモーターこそが13号モーターであり、恐らくはゼンマイ駆動の優位性も教わった彼らも多かった事と思います。しかしながらこれがモーターライズプラモの原点であり、一番の記憶に刻まれている事も確かでしょう。

コメントへの返答
2013年5月16日 4:52
あい、当時、01タイプのモーターから、13モーターに進化した時は、けっこう、話題になったようですが、130モーターが登場した時は、なんかいつの間に、、って感じだったのを覚えております。

ある日突然、シャフトの出口が反対になったのに気がついて、子供心にえええっっー、、ってw

で、14モーターが登場するまで、戦車のプラモは15モーターも主流でしたけど、あれって定価が高くてw

確かに、これらの小型モーターの普及で、ゼンマイ駆動の駆逐が早まったのも事実ですが、安価な玩具の代用品的性格だった、当時のプラモよりも、高級品だった輸出用のブリキ玩具の方が、より早く、バッテリーオペレーティドに切り替わったような気がします。
2013年5月15日 20:45
自分はもろFA130ど真ん中世代です、80年代初期のカーモデルのパッケージには
FA130モーター、単3電池、ムギ球は別にお買い求めくださいの表記されていましたなぁ
モーター本体と黄色いパッケージ、20数年ぶり(いや30年ぶりくらいかな?)に見ました、
懐かしいです。
コメントへの返答
2013年5月16日 4:29
どもども、

いえいえ、こちらこそ、ありがとうございますー♪

>>黄色いパッケージ・・
最近のモーターのパッケージは、またまたデザインが変わってしまいましたが、やはり、我々にとっては、この黄色い箱ですよねー

130モーターを見てるだけで、子供時分を思い出して、ついつい、のほほーん、、としてしまいます。
2013年5月15日 20:52
おぉ!!懐かしい♪

ガキの頃、プラモを買う度に

モーターは買えず…

翌月の小遣いでムギ球とセットで購入するパターンヾ(;´▽`A``

確かデジタルメーターまで照らすモデルも有って

難しかったのを思い出しました~☆

また接着剤の臭いで頭痛が酷く…途中で禁止令が出て

8歳のガキにボディの塗装は難しくて

よく親父に吹きつけてもらいました(゚∇^*)
コメントへの返答
2013年5月16日 4:25
どもども、こんばんわー♪

あい、モーターって、なかなか買ってもらえなかったたですよねー

そんなわけで、大切に取っておいた13モーターが使えない、130仕様のキットだと判明したときの落胆ぶり、、それはもうww

あと、モーターまではなんとかなっても、今度は、乾電池の入手という、とんでもない難関が、、

それこさ、家中のラジオやら懐中電灯から、こっそりと拝借していたものでしたw

>>確かデジタルメーターまで照らすモデル・・
あい、一連のアオシマのキットじゃないでせうか、

クリアパーツの土台に、デカールでメーターの再現なんて、ちょっとしたカルチャーショックだったのを覚えております。
2013年5月15日 21:30
まいど~~。

こんな物まで所有しているとは・・・。
脱帽ですm(_ _)m
コメントへの返答
2013年5月16日 4:19
こばわー♪

ありがとうございますー
古のモーターライズキットを動かそうとすると、今のモーターだとぜんぜん会わなくて、、

必然的に、当時のモーターを探して、、となってしまいますた。
2013年5月15日 22:38
小学生の頃初めて作ったモーターライズのプラモデルがFA13でした。
その後FA130になったときにシャフトの出口が反対になったのがなんで?っと子供心に思っていたものでした。

さすがに13は覚えがないですね。
もう姿を見せなくなったモーターライズのカープラモデル、オークションで手に入れた昔のモーターライズを作って走らせることが妙に楽しく感じてます。
コメントへの返答
2013年5月16日 4:17
どもども、
>>シャフトの出口が反対になったのがなんで・・・
ですよねっっー
アタシも不思議で不思議で、こんなことされたら、モーターを買わないといけないやないけー、、なんて不満でしたw

で、13とFA13は、モーター下側の取り付け穴の位置が違うだけで、とりあえず互換があったので、あまり気にせずに使っていたものでしたよー

あい、アタシもです、オクで入手した古のモーターライズキット、当時のモーターで動かすのが大好きです。
2013年5月15日 22:53
ピニオンギヤの取り付け方が悪いとモーターの顔が困り顔な袋が懐かしいです。
コメントへの返答
2013年5月16日 4:13
あ、やっぱり、この袋、懐かしいですよねー

あの袋をがさがさ開けるときの感覚、、
さー作るぞー、、って、のが好きでした。
2013年5月16日 12:54
初めまして。

いつも足あとばかりで失礼します。
マブチFA13モーター世代ですが、記憶にあるのは黄色箱になってからです。
130は確かに何時の間に?って感じで、そのころ興味はラジコンへ写り
360や380で騒いでいた時期でしょうか!

古いプラモでは当時モーター付きがあったような? 
別売りが主流になって走行させるの止めた気がします。
コメントへの返答
2013年5月16日 22:19
どもども、こちらこそ、よろしくお願いいたします。

おおっっー、、FA13モーター世代の方ですねっー、、なんかうれしい♪

で、実際のところ、当方も、当時、よく買っていたのは、黄色箱の方が多かったと思います。

>>360や380で騒いでいた時期・・
ですよねー、、アタシも高1のころには、タミヤや大滝の1/12のラジコンに移行してましたので、そんな感じでした。

>>別売りが主流になって走行させるの止めた・・
あい、スピード競技用とかの1/24のキットが主流になったころですねっー
アタシもでした。。
2013年5月18日 10:50
>>工作で使ったモーターは何処へ・・
あはは、アタシは、まだ取ってますけどーw

ええ~  まだ持ってるんですか~ @_@

そりゃ~ビックリっすw

コメントへの返答
2013年5月19日 8:50
どもども、

あい、アタシにとっては、モーターって、けつこう貴重品って感覚がとれなくてw

昔買ってもらったモーターは、結構な数をそのままジャンクBOXに入れたまま、保管と云うか、放置してありますw
2013年5月19日 0:20
遅レスで恐縮です。

実は今日、静岡で開催中のホビーショーに行ってきました。マブチモーターもブースを構えてまして、そこで聞いたお話。

模型店で売られているモーターって、マブチにとって売り上げの何%くらいだと思います?
今や1%もないそうです。売り上げの半分はパワーウインドーやパワーシートを動かすモーターなど、車の部品として使われるものだそうです。残りのほぼ半分はIT関係のプリンターなどで使われているそうです。
今日もお付き合いで仕方なく出店していると正直に話してました。
コメントへの返答
2013年5月19日 8:57
あ、いえいえ、コメントありがとうございます♪

>>今や1%もないそうです・・
ええっっー、そーなんですくわ、、工業用モーターの会社として有名なことは知っていましたが、まだ、半分くらいは模型用のモーターが占めてると思ってました。

でも、考えてみたら、100円ダイソーで売っている玩具にも、中華パチモン130モーターが入っている時代ですし、仕方ないのかもですねー

>>お付き合いで仕方なく・・
あはは、とは云っても、マブチモーターさんも、模型人口の維持と子供等の夢のために、社会的責任があるので、頑張っていただいてるのだと思います。

プロフィール

「 トランペッター 1/35 旧ソビエト連邦 MAZ-7410 タンクトランスポーター http://cvw.jp/b/240223/48398156/
何シテル?   04/29 02:06
座右の銘  『期待に応えるから、面倒なことを頼まれるw』
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2345
67 8910 1112
1314 1516 171819
20 21 22 2324 25 26
2728 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウシくん、カエルくん Mighty Star 24K Polar Puff  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/11 11:39:48
みくに文具 絶版プラモあり! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/26 22:01:05
 
管理人「F」さん、新世代AFV、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/01 18:21:39
 

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
急遽スライドドア車が必要となりまして、9年ぶりにエルくん復活となりました。(`・ω・´) ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
ヨメのくるまです、、カスタムGTです。 フル装備にしてみますたw
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
納車から9年、21万キロ走破目前だったのですが、オイルパン付近からの酷いオイル漏れが発生 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
3.5VGです。 納車から10年、26万キロ走破目前でしたが、先日の大雪の中、スリップ事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation