• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月01日

米UPCモデル、1/50 愛知 零式三座水上偵察機、

米UPCモデル、1/50 愛知 零式三座水上偵察機、 ども、、

えー、本日も古(いにしえ)の航空機のプラキットと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノおー♪

米国はUPCモデルから、1/50スケール、「零式三座水上偵察機」のプラキットであります。

発売時期は1960年代中程で、コンスタントポケットスケールシリーズ(CONSTNT POCKET SCALE SERIES)として発売されました。

この、米UPCモデルと云うメーカーさんは、日本のプラキットの中身だけを輸入して、自前のパッケージに詰替えて販売していたメーカーさんで、米国国内の販売が主でありました。

そんなわけで、このキットも中身は日本製となるわけなのですが、入っているキットは、なんと、あの、旧マルサン初期の傑作キットでありまして、もうビツクリでありますよねーヾ( ̄0 ̄; )ノ

パッケージも、マルサンのイラストを若干変更したものでして、なかなか良い雰囲気であります。



さすがに傑作キットと云われるだけあって、プロポーションは完璧でして、当時のキットらしくオール可動式ながら、ちょっと手を入れるだけで素晴らしい完成品になりそうです。

キットの詳細は、別途 コチラ にアップしましたが、上げ底のコクピットと板状のエンジンだけはどうしようもありません、フジミの1/48九九艦爆あたりから流用となりそうですねー( ̄ー ̄)σ

さて、零式三座水上偵察機は、昭和15年に正式採用された日本海軍の水上偵察機で、開発は愛知航空機、本来の偵察・索敵のほかに、哨戒、爆撃、雷撃も可能な傑作機でありました。

戦艦、巡洋艦、潜水艦に搭載することが前提で、主翼は折りたたみ式、太平洋戦争の開戦時には、ほとんどの主力艦船に搭載され、地味ながら多くの戦果を残しております。



総生産数は1423機、艦上偵察機彩雲の導入が遅れた為、終戦間際まで一線で活躍しましたが、結局、終戦時には、約200機が残存していたただけでありました。(`・ω・´)

ちなみに、鹿児島県の加世田平和祈念館には、戦後、吹上浜沖の海中から引き上げた実機が、引き上げ時の状態そのままで展示されています。

この機は昭和20年6月4日に沖縄方面に夜間索敵を敢行、帰還中に敵機の攻撃を受け不時着したものですが、3人の搭乗員は無事でして、最近までご健在だったそうです。

こういう話を聞くと、日本人としては、なんだか嬉しくなってしまいますよねー( ̄▽ ̄)b

ささ、ということで、8月に入りましたねー

ま、ぼちぼちと頑張って行ってみましょー

でわでわ


※写真はクリックで拡大します。
ブログ一覧 | 航空機プラモ | 趣味
Posted at 2013/08/01 12:17:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハイカロリーDAY
ふじっこパパさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

趣味は散財シャーナイ(´−`)、ま ...
毛毛さん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

この記事へのコメント

2013年8月1日 23:40
こんばんは〜(^-^)
零式三座水偵のプラキットと言えばニチモのプラキットを思い出しますが、それとは別ですか??
しかしこの年に採用された水偵はコイツだけなのにわざわざ「零式 三座 水偵」と呼ぶのは長年の謎ww
同時期の艦載機と言えば複葉機ながら戦闘機と格闘戦も出来た高性能艦載機の零式水上観測機ですね
零観と略すと決まって零戦に間違えられます…w
ゲタ履きながらその格闘性能に酔いしれた海軍は零戦にゲタを履かせた二式水戦や時代遅れの産物・強風と緊急時にゲタを脱がすと零戦並みの高速を誇るとの触れ込みで増加試作機を最前線に送り全機撃墜された水上偵察機紫雲とか…すいません水上機を語り出すと止まりません(´・ω・`)
物凄くマニアック過ぎますが、僕は17機で製作がストップされながらもフジミから奇跡のプラキット化された九八式水上偵察機が好きだったりします(`・ω・´)
コメントへの返答
2013年8月2日 22:02
どもども、こんばんわー

あい、ニチモのキットは1/48表示となっておりますが、実は、中身は、コレて゜ありまして、マルサンの倒産後、幾つかの金型はニチモに引き取られまして、現在てせもスポット生産されております。
そんなわけで、中身のキットは同じなのに、なぜかマルサン版と、この米UPCモデル版の方は、オクで高値で取引されてて、ニチモ版は定価以下と云う、不思議なことにw

で、零式は、潜水艦用の小型の単座の水偵も存在するんで、多分、それと区別するために、わざわざ「三座」を付けているそうでして。

ちなみに、零式小型水上偵察機は、太平洋戦争中、潜水艦から飛び立って、唯一、米国本土の空襲を実行した機体でして、意外と有名だったりしますw

あと、ご指摘の零式水上観測機は、↓にアップしております、ご覧いただけると幸いです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/240223/blog/25888674/
2013年8月2日 0:00
おばんです

中身がマルサンのUPCキットは
オークションでも見かけますが
結構いいお値段になってますね
物によっては、本家の方が安いかも・・・
このスケールで未だに神風号が未発売なので
欲しくなる時もあるのですが・・・手が出ません
三座水偵は、マルサンの中でもベストの内容で
ニチモが中身は同様なので作るだけなら手に入りやすいですね
ボックスアートはニチモのほうが好みかな・・・




コメントへの返答
2013年8月2日 22:06
どもども、こんばんわー

あい、最近は、みなさん、米UPCモデルの中身がマルサンと云うことに気が付いてしまった模様でして、国内オクでは高値になってしまいましたよねー

当方は、10年ほど前から、米イーベで、人知れず、こそこそっと安値で仕入れて来ましたので、なんだか、複雑な心境であります。

で、神風号は、米国でも一番、人気みたいですねー
2013年8月3日 1:12
こんばんは

思い出しました!!
アメリカ本土爆撃を果たした零式小型水偵ですね!
小粒で可愛い下駄履き機ですよね。
フジミから潜水艦のカタパルトのオマケ付きでプラキット化されたのを覚えてます(^o^)

長谷川の零式水上観測機って1/75だったんですね…
最近は全く見かけなくなりましたね(ノД`)

零式三座水偵は軍艦のカタパルトが追加されたキットが10年ちょっと前に発売され当時はよく目にしましたが、最近こちらもピタリと…と。
こちらは確か九七式戦闘機や九七式二号艦上攻撃機一型等と同じ「流れ」のキットでしたね??
コメントへの返答
2013年8月6日 0:43
どもども、

遅くなってすいませんですー

あい、そーなんです、零式ナントカって、かなりの種類の飛行機が存在するんで、なんか、オロオロしてしますまよねーw

>>1/75だったんですね・・
ですです、当時は、国際スケールのような基準ず曖昧でして、外国製のキットでも、中途半端なスケールでありました。

でもでも、1970年代になると、中身のキットは同じモノなのに、なぜかパッケージのスケール表示だけが、1/72とw

>>軍艦のカタパルト・・
ですよねー、なかなか良い着目のキットだったと思いますけど、、

そー云えば、ニチモとかの戦艦のキットのカタパルトに載ってる飛行機も、みんな零式三座水偵でしたねー

プロフィール

「YUME BOX1/64 頭文字D「疾速豆腐D」峠の釜めしおぎのや ジオラマキット http://cvw.jp/b/240223/48600327/
何シテル?   08/15 01:39
座右の銘  『期待に応えるから、面倒なことを頼まれるw』
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 56 789
101112 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウシくん、カエルくん Mighty Star 24K Polar Puff  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/11 11:39:48
みくに文具 絶版プラモあり! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/26 22:01:05
 
管理人「F」さん、新世代AFV、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/01 18:21:39
 

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
急遽スライドドア車が必要となりまして、9年ぶりにエルくん復活となりました。(`・ω・´) ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
ヨメのくるまです、、カスタムGTです。 フル装備にしてみますたw
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
納車から9年、21万キロ走破目前だったのですが、オイルパン付近からの酷いオイル漏れが発生 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
3.5VGです。 納車から10年、26万キロ走破目前でしたが、先日の大雪の中、スリップ事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation