
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管式ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!
ということで、
東京芝浦電気(TOSHIBA)の真空管ラジオから
「かなりやQ 5YC-606」であります。
本体カラーが、
明灰白色 と
オフホワイト、
ペパーミントグリーン、さらに、
ウグイス色、
ピンク色のモデルをアップしておりますが、今回は、
ブラック色のラジオであります。
(`・ω・´)
発売は
昭和39年(1964年)、当時の定価は
現金正価5300円・
月賦5600円、オールプラ製の本体のサイズは 幅300mm×高130mm×奥120mm程、非常にコンパクトなラジオであります。
(´・ω・`)
フロント前面をクリアパーツで覆ったキャビネットは直線基調のスッキリとしたデザインで、オフホワイト系のツートンカラーも、とても良い雰囲気であります。
(⌒∇⌒)ノ
当時、キャビネットカラーは、各色が用意されていましたが、このブラックのモデルは、とても良く売れたと思われ、今では、オクなどでも品番に目にしますよねー
( ̄▽ ̄)b
使用真空管は
mT管(12BE6-12BA6-12AV6-30A5-35W4)、自社製の
4インチ×3インチ楕円形・パーマネント・ダイナミックスピーカーを駆動させております。
( ̄o ̄ )ノ
現在でも人気のモデルでありまして、オクなどでも頻繁に目にしますが、整備済の美品完動品ともなりますと、平気で諭吉さんクラスで取引されておりますねー
そんなわけで、今回も、国内オクで見つけた格安のジャンク品から当方でレストア、電源は入るけど受信しないと云う、超ボロボロのラジオでありますた。
( ̄ー ̄)σ
そんなわけで、早々に到着したラジオのレストアを開始となりましたが、プラ製の筐体は、割れや欠けもなく、クリーニングだけでなんとかなりそうな感じであります。
( ̄o ̄ )ノ
シャーシ部分は、目視とテスターでチェック、特に問題もなさそうなので、固くなった電源ケーブルとACラインのコンデンサーを新品に交換して電源を投入してみますた。
結果、最初からとても良い音で鳴っておりまして、残りのペーパーコンデンサーを数個と、切れたダイヤル糸、それとスピーカーケーブルを新品に交換であります。
( ̄o ̄ )ノ
しかし、どうやっても、ボリュームが絞り切れませんでして、早々に新品のスイッチに交換、
IFTを455KHzに調整してやって、半日ほどエーシングでとなりました。
汚れて埃まみれのキャビネットは、透明パーツなどを外して完全分解、換気扇クリナー攻撃の後に、ピカールで磨きだしてパフがけを行って艶を復活、鏡面処理と行ってみますた。
( ゚∀゚)ノ
ささ、ということで、当方、明日も仕事であります。
ま、ぼちぼちと頑張って行ってみましょー、、
でわでわ、、
※写真はクリックで拡大します。
ブログ一覧 |
古いラジオ | 趣味
Posted at
2014/04/30 21:20:40