• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月28日

プラレール 基本No.3セット (485系エル特急)旧動力

プラレール 基本No.3セット  (485系エル特急)旧動力 ども、、

えー、本日も、懐かしの、初期型プラレールと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!

というわけで、485系エル特急が入った、基本No.3セットの登場であります。

最近のJR特急電車は、新型次世代車両ばかりになってしまいましたが、アタシ等の年代にとって、特急電車と云えば、やっぱりこの183系顔の特急電車ですよねー(`・ω・´)キリッ

メーカーはトミー、製造はもちろん日本、適度にディフォルメされたプラ製ボディも良い感じでして、「つばめ」のヘッドマークとフロント廻りの赤い飾り帯は紙シールで再現されております。

発売は1979年、プラの地色のままで再現された国鉄特急色のベージュ色も、山陽・鹿児島本線を疾走していた時代を思い出させてくれて、とても良い感じでありますよねーヾ( ̄  ̄ ) ♪





例によって、動力車は、所謂(いわゆる)旧動力と云われる初期タイプでして、静かな最新式の動力車と違って、ガーガーと騒音を撒き散らしながらも元気に走行しております。(`・ω・´)

モデルの詳細は、別途 コチラ にアップいたしましたが、ぺたぺたと塗装してないの昔のプラレールって、やっぱり味があって、良いものですよねー( ̄ー ̄)σ

そして超豪華なセットの内容は、旧タイプ町の駅、ポイントが4機、信号が2機、並木、架線柱、そして必要なレールが多数でして、基本セットの中では一番グレードの高いものとなります。





引き込み線を備えた駅にターンアウトレールもセットされ、かなり大きなレイアウトが組める内容となっており、このセットさえあれば、あとは何も買い足す必要がありませんでした。

当時の定価は3800円、L特急が入ったセットの中では一番高額なセットとなりますが、意外と良く売れたようでして、今でも、オクなどでは頻繁に出品されておりますねー

早速、動画もアップいたしましたので、レイアウトの全容を確認いただければ幸いですが、疾走する国鉄特急カラーの電車を見ていると、ついついのほのほしてしまいます。( ̄▽ ̄)b

ささ、ということで、今週も長い一週間となりそうですねー

ま、ぼちぼち頑張って行ってみましょー

でわでわ、、



※写真は全てクリックで拡大します。

ブログ一覧 | プラレール | 趣味
Posted at 2015/01/28 18:33:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0812 🌅💩◎🍱🍱◯🥛❌
どどまいやさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

Gemini 2.5 Pro
ヒデノリさん

悩んで商談中止しました
myzkdive1さん

昨日から自分だけお仕事再開。
ベイサさん

新しいコを迎える気持ちになりました ...
mimori431さん

この記事へのコメント

2015年1月28日 19:48
こんばんはー。

おお、
懐かしいですねえ(笑)。
コメントへの返答
2015年1月28日 21:34
どもども、こんばんわー♪

あい、さすがに、この頃になると、ジャストタイムですものねー

けっこうメジャーなセットでありますた。
2015年1月28日 21:21
こんばんわ〜♪

またなんとも懐かしい(^^;;

国鉄L特急と云えばコレですね!!

485系特急 雷鳥 を思い出します(*^^*)
コメントへの返答
2015年1月28日 21:36
どもども、こんばんわー♪

あい、国鉄特急と云えば、このカラーリングしかありませんよねー

最近の各JRの特急は、個性派すぎで、アタシなんかの年寄りには、なんか馴染めないものがありますw
2015年1月28日 23:14
山陽新幹線が開通するまで

お世話になったようで

生れたばかりで写真のみ・・・(苦笑)
コメントへの返答
2015年1月29日 5:52
あい、山陽新幹線の開業まで、特急「はと」と「つばめ」は、大阪から博多までのリレー特急の役割を果たしておりましたので、アタシ等にとっては、とても馴染みがありますよねー

で、元々は151系の直流ボンネット特急が博多まで行ってましたので、関門トンネルから向こうは、ED73交流電気機関車が牽引、なかなか見ものだったものでした、あと、広島の瀬野八峠でも馬力がなくて補機の機関車が連結されておりました。

それが、この485系が導入されてから、全区間、自力で行けると聞いて、当時は驚いたものであります。
2015年1月29日 7:27
485系自分の世代では花形でした!!

当時茨城に住んでいて「ひたち」にしてNゲージで遊んでいたな~~ww
コメントへの返答
2015年1月29日 16:11
毎度ですー

あい、1985年頃、東京で営業をしていた頃、水戸行きの特急が485系でした、良い時代でしたよねー
2015年1月29日 15:14
これ見たら学生時代に普通列車に格下げされて鹿児島本線を走ってたイメージしか湧かない(笑)
コメントへの返答
2015年1月29日 16:10
あはははは、、

鹿児島本線の花形特急だったのにですよねー

2015年1月29日 19:51
485系、恐らく一番多く乗った車両と思います。
修学旅行で秋田~京都まで乗った白鳥も485系
新幹線開業以前に乗った新幹線接続特急たざわも485系
93年に当時、富山にあった日本自動車博物館に行った際に
乗ったのも新潟までが485系いなほと新潟~高岡までが485系北越
んで帰路に高岡~秋田で乗ったのも485系白鳥
ほんと、いっぱい乗りました。
さっきまでBSで「鹿児島~北海道特急乗り継ぎの旅」という番組を見ていたのですが
その番組の中で381系こうのとり(国鉄カラー!)が出ていたのですが
うちの母上が381系を見て「この電車、懐かしい」と言っていました。
思わず「381系は直流電車だから、交流区間である秋田は走ることできんぞ!」
と突っ込みたくなりましたが、485系も381系もほぼ同じ顔、同じカラーですから
そう思ったんでしょうね。
地元では485系は全滅してしまいました・・・・・
それでも臨時列車で583系が走ることもあります。
コメントへの返答
2015年1月29日 21:57
まいどー

あい、当方も一番乗ってますよー

山陽新幹線が岡山までしか開通してなかったとき、この485系特急の「つばめ」と「はと」と「かもめ」、俗に言う、三羽烏特急は、岡山以西の大切な足でありましたもの、、

でもでも、山岳急勾配も対応できるようにパワーアップされていましたので、以前に何度か乗った、151系こだま型特急のように、広島の瀬野八峠での補機の機関車の連結がなくなったのは、ちょっと寂しいなぁ、、なんて思っていた、変な中学生でありましたww

で、485系も、こだま型ボンネット顔のものも走っていましたので、なんか紛らわしいですよねー

プロフィール

「YUME BOX1/64 頭文字D「疾速豆腐D」峠の釜めしおぎのや ジオラマキット http://cvw.jp/b/240223/48600327/
何シテル?   08/15 01:39
座右の銘  『期待に応えるから、面倒なことを頼まれるw』
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 56 789
101112 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウシくん、カエルくん Mighty Star 24K Polar Puff  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/11 11:39:48
みくに文具 絶版プラモあり! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/26 22:01:05
 
管理人「F」さん、新世代AFV、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/01 18:21:39
 

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
急遽スライドドア車が必要となりまして、9年ぶりにエルくん復活となりました。(`・ω・´) ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
ヨメのくるまです、、カスタムGTです。 フル装備にしてみますたw
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
納車から9年、21万キロ走破目前だったのですが、オイルパン付近からの酷いオイル漏れが発生 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
3.5VGです。 納車から10年、26万キロ走破目前でしたが、先日の大雪の中、スリップ事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation