
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管式ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!
ということで、
米国ゼニスラジオ社(Zenith Radio Co.)のラジオから
「Model C519L」であります。
別記事で、キャビネットのカラーがシックな
ブラウン/レモンイエロー色のモデルをアップしておりますが、コチラは、色合いもお洒落な
ホワイト/ローズピンク色のラジオであります。
(`・ω・´)
発売は
昭和35年(1960年)、最新の射出成型技術で製造された複雑な造形は、所謂(いわゆる)
「MID CENTURY DESIGN」と云われる、流行のデザインスタイルとなります。
( ̄◇ ̄)♪
筐体はプラスチック製、
ローズピンクのボディに、フロント一杯に広がったホワイトのグリル部分は、直線基調のスッキリした印象で、とても良い感じでありますよねー
( ̄o ̄ )ノ
スピーカーグリルに取付けられた金ピカの
「Zenith」のロゴマークも
無暗やたらに偉そうwでして、正真正銘のフィフテーズからやってきた、古き良き時代の米国製ラジオであります。
時計はラジオと連動したアラーム付で、時計板のノブは、右側がラジオのオンオフとラジオアラーム、左側が普通のアラームとなっております。
( ̄▽ ̄)b、
本体のサイズは、幅33cm×高さ15cm×奥18cmと非常にコンパクトで扱いやすい大きさで、いずれにしても、キャラ立ちまくりの、シンメトリーデザインでありますよねー
(`・ω・´)
使用真空管は
mT管(12BE6-12BA6-12AV6-50C5-35W4)、自社製4インチ・パーマネント・ダイナミックスピーカーを駆動させており、とても良い音で鳴っております。
( ̄◇ ̄)ノ
ということで、今回も米国eBayでジャンク品を
格安(30ドルw)で入手、出品タイトルに
「do not working(鳴らんw)」とある
ジャンク品でありますた。
( ̄◇ ̄)♪
早々に到着したラジオのレストアの開始となりましたが、プラ製の筐体は、割れや欠けもなく、クリーニングだけでなんとかなりそうな感じであります。
( ̄o ̄ )ノ
シャーシは、簡単なチェックの後、固くなった電源ケーブルとACラインのコンデンサーを新品に交換して電源を投入してみましたが、確かに雑音だけで、ウンともスンとも物を言いませんw
(⌒∇⌒)ノ
その他のペーハーコンデンサーも交換してみましたが、結局、受信できなかったのは、
12AV6真空管の不良が原因でして、真空管を交換してやるだけで、大きな音で鳴るようになってくれますた。
それと、米国向けの120V電源仕様なので、日本の商用電源に合わせて、
50C5真空管を
35C5真空管に差し替えて、半日ほどエーシングを行ってレストア終了であります。
汚れて埃まみれのキャビネットは、完全に分解して換気扇クリーナーで強力洗浄を行い、ヤニ汚れを完全除去、これで綺麗サッパリですよねーw
( ̄ー ̄)σ
ちなみに、元気にコチコチと動いている時計は
米国60HZ仕様でして、当方の住処の西日本では問題ないのですが、東日本の50HZ地域では、なんの役に立たないのでありますたw
それと、この時代の米国製ラジオは、ヒューズを実装してないため、少々気持ち悪いものがありますので、自動車用ヒューズボックスを流用して、
0.5Aのヒューズを追加してやりました。
最後に動画もアップ、懐かしの楽曲は、例によって
AMトランスミッターで飛ばしてやって再現してみますたが、さすがわ
天下のゼニスサンですよねー、とても良い音で鳴っております。
( ̄◇ ̄)♪
ささ、ということで、今週も始まってしまいますた。
ま、ぼちぼち、頑張って行ってみましょー
でわでわ、、
※写真はクリックで拡大します。
ブログ一覧 |
古いラジオ | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2020/06/24 00:00:55