
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管式ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノおぉっっー!
ということで、
日立製作所(HITACHI)の真空管ラジオから
「エーダ S-552」であります。
別記事で、本体カラーが、
サーモンピンクラジオと
ターコイスラジオと
白色ラジオをアップしておりますが、今回は、
桃色のラジオであります。
( ̄▽ ̄)b
発売は
昭和36年(1961年)、当時の定価は
5950円、本体サイズは、
幅330mm×奥行120mm×高さ150mmと、ワンスピーカーモデルとしては、やや大型のラジオとなります。
ダイヤルツマミは、左端から電源スイッチ兼ボリューム調整、バンド切替えスイッチ、チューナーとなっており、整然と並んだツマミもなかなか良いものでありますよねー
( ̄◇ ̄)ノ
クリア部分の
「HITACHI」のエンブレムや、スピーカーグリルの、HITACHIの
「H」をあしらった
ロゴバッチも、とても良いアクセントとなっております。
( ̄o ̄ )ノ
使用真空管は
mT管(12BE6-12BA6-12AV6-30A5-35W4)、自社製の
楕円形6インチ・パーマネント・ダイナミックスピーカーを駆動させております。
(⌒∇⌒)ノ
シャーシーに
全面プリント基板を採用した国内初の真空管ラジオと云われており、如何にも、真空管ラジオ晩年のモデルと云う感じでありますよねー
価格が安いわりには音が良かったと云うことでしょうか、トランジスターラジオ全盛の時代ではありましたが、かなりの数が売れたとみられ、実際、国内オクなどでは、頻繁に見ることができます。
そんなわけで、今回もメルカリで、割れや欠け等も無くツマミも綺麗に残っていると云う、
比較的程度の良い中古品を入手、早々に当方で分解チェックとなりますた。
(⌒∇⌒)ノ
あまり使用されずに、そのままお蔵入りになったラジオらしく、プリント基板上のコンデンサーなども綺麗なものでして、入手時から、まったく問題なく受信しておりました。
そんなわけで、交換部品は、電源ケーブルとコンデンサー数個程度に留め、
半日ほどエーシング(均し運転)を行ってやりますたが、このままでも十分実用になりそうな感じであります。
あとは、プラ製の筐体をクリーニング、完全に分解して水洗いを行い、本体はピカールで磨き上げて仕上げております。w
( ̄▽ ̄)b
最後に、動画もアップとなりましたが、さすがは
「日立Lo-D(ローディ)」のスピーカーであります、とても良い感じで鳴っておりますよねー
( ̄◇ ̄)♪
ささ、ということで、いよいよ8月に突入でありますねーw
ま、ぼちぼち、頑張って行ってみましょー
でわでわ、、
※写真はクリックで拡大します。
ブログ一覧 |
古いラジオ | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2020/08/03 19:29:50