
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管式ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!
ということで、
松下電器産業(ナショナル)の真空管ラジオから、
「BX-220」であります。
発売は
昭和36年(1961年)当時の定価は
5950円、本体サイズは、
幅330mm×奥行120mm×高さ150mmと、ワンスピーカーモデルとしては、やや大型のラジオとなります。
( ̄ー ̄)σ
ステンレス打ち抜きダイヤル部分が特徴の、直線基調のスッキリとしたデザインで、微妙な色合いの
ローズピンクも、無暗にお洒落で最高であります。
(⌒∇⌒)ノ
ダイヤルツマミは、左端から電源スイッチ兼ボリューム調整、バンド切替えスイッチ、チューナーとなっており、整然と並んだツマミもなかなか良いものでありますよねー
( ̄◇ ̄)ノ
ステンレス製のダイヤル表示部の、赤い
「ナショナル」エンブレムや、
2Band Super のプレス文字などなど、とても良いアクセントとなっております。
( ̄o ̄ )ノ
使用真空管は
mT管(12BE6-12BA6-12AV6-30A5-35W4)、自社製の
4インチ・パーマネント・ダイナミックスピーカーを駆動させ、少々固めのとても良い音で鳴ってております。
今回もオクで仕入れた
ジャンク品から当方でレストア、とりあえず鳴っているけれど、筐体に
黒いペンキが飛び散ったやうな跡がある、ホコリまみれのジャンク品でありました。
シャーシは、とりあえず、ACラインのコンデンサと電源ケーブル、ボロボロのパイロットランプの配線を新品に交換、そのままスイッチを入れてみますたw
(⌒∇⌒)ノ
結局、これだけでとても良い音で鳴り始めてくれましたので、残りのペーパーコンデンサーを交換してやって、
半日ほどエーシングの開始であります。
(⌒∇⌒)ノ
しかし、どうやっても、ボリュームが絞り切れません
(´・ω・`)?、完全にボリュームスイッチの寿命でありまして、早々に
新品のスイッチに交換となりました。
埃まみれのキャビネットは完全に分解して水洗い、飛び散ったペンキはプラカラー薄め液で根気よくちまちまと落として、ピカールで磨き上げて、ピカピカに仕上げやりますた。w
(`・ω・´)
ステンレス製のダイヤル表示部分は、少々黒ずんでおりましたので、換気扇クリーナーでクリーニング後に、クリアーを吹いて艶を整えております。
ヾ( ̄  ̄ )
最後に動画もアップ、懐かしの楽曲は、例によってAMトランスミッターで飛ばしてやって再現してみますたが、とても聞き易い音でありますよねー
( ̄◇ ̄)♪
ささ、ということで、アッと言う間に9月も終わりでありますよねーw
ま、ぼちぼちと頑張って行ってみましょー、、
でわでわ、、
※写真はクリックで拡大します。
ブログ一覧 |
古いラジオ | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2020/09/29 22:57:53