
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管ラジヲと行ってみましょー
((o( ̄◇ ̄")o))、、いってみよー♪
ということで、懐かしの
ゼネラル(八欧電機) の真空管ラジオから、
「5MA-320」であります。
発売は
昭和32年(1957年)、当時の定価は
現金正価5950円・月賦払い6600円、大手メーカー品と比べて、残っている資料が少く、その他の詳細等は一切不明であります。
一見、大型ラジオのやうにも見えますが、実際のサイズは、
幅250mm×奥行100mm×高さ150mmと、かなり可愛いサイズでして、とても良い感じであります。
( ̄ー ̄)σ
お椀型の回転式のダイヤル中心部の、
「GENERAL」の頭文字から取られた
「G」マークも一際輝いており、
無闇やたらとに豪華そうで最高でありますよねー
(`・ω・´)
中波専用のラジオでして、右側側面に二つ並んだオシャレなダイヤルツマミは、奧側が電源スイッチ兼ボリューム調整、手前側がチューナーとなっております。
ヽ(  ̄◇ ̄)ノ
使用真空管は
mT管(12BE6-12BA6-12AV6-30A5-35W4)、自社製
5インチ・パーマネント・ダイナミックスピーカーを駆動させ、とても良い音で鳴っております。
( ̄◇ ̄)b
今回もオクで
格安(1600円w)で入手、出品者曰く
「専門知識がないため、動作確認・部品のチェックなどは一切致しておりません。」と云う
ボロボロのラジオであります。
また、プラ製の筐体に割れや欠けありませんが、天板の一部に
シミのやうな跡が見受けられ、側面のツマミは
二個とも紛失と云う惨状wでありますた。
( ̄^ ̄)b
と云うことで、まずはシャーシからレストアの開始でありまして、破損した電源ケーブルとプラグ、ACラインのコンデンサーも新品に交換、恐る恐るw電源を投入してみますた。
( ̄ー ̄)σ
無事に電源も入り、
ザァーッと云う
空電ノイズが聞こえてきましたが、バリコンを動かしてみても、放送は何も受信してない感じであります。
( ̄^ ̄)b
そんなわけで、残りのペーパーコンデンサーと、切れたパイロットランプを交換、改めて
SGから中間周波信号を入れ、オシロスコープで波形追ってみますが、まったくピークが取れません。
こんな時、大抵の場合はアンテナ回路に入っているチタンコンデンサの容量抜けが多いものですが、今回も同様でして、早々に
チタンコンデンサー(455pf)を中古良品に交換であります。
これで、やっと受信を初めてくれまして、後は、切れたダイヤル糸を新品に張り直して
半日ほどエーシング、特に問題もなさそうなので、とりあえずシャーシのレストアは完了であります。
プラ製のキャビネットは完全に分解して換気扇スプレー攻撃、しかし、天板のシミは日焼による
プラの変色が原因でして、耐水ペーパー程度ではまったく歯が立ちませんw
似たような色で塗装してやれば簡単なのですが、特に割れているわけではありませんし、
資料的価値も考え、このままオリジナルのプラ地を活かして、磨き上げてやりました。
紛失したツマミは、ジャンクボックスから良い感じのデザインのモノを発掘して取り付けてやりましたが、なかなか似合っているのでわと、勝手に思っておりますw
( ̄o ̄ )ノ
最後に動画もアップ、懐かしの楽曲は、例によって
AMトランスミッターで飛ばしてやって再現してみますたが、なかなかの音質でありますよねー
(⌒∇⌒)ノ
ささ、ということで、今週も始まってしまいますた。
ま、ぼちぼちと頑張って行ってみましょー
でわでわ、、
※写真はクリックで拡大します。
ブログ一覧 |
古いラジオ | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2020/10/26 23:58:26