
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管式ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノうぇーぃー!
ということで、
ニッパー犬で有名な
日本ビクターの真空管ラジオから、
「5A-2202」であります。
発売は
昭和33年(1958年)、当時の定価は
9300円ですが、ビクター製のラジオについては、他社と比べて資料等が極端に少く、その他の詳細は一切不明であります。
( ̄▽ ̄)b
使用真空管は
mT管(12BE6-12BA6-12AV6-30A5-35W4)のレス機、自社製の
6インチ・パーマネント・ダイナミックスピーカーを駆動させ、とても良い音でなっております。
ラジオのサイズは、
幅345mm×高180mm×奥170mm、シングルスピーカーモデルとしては堂々としたスタイルですが、やっぱり邪魔な横幅でありますよねーw
( ̄ー ̄)σ
キャビネットはプラスチック製、周波数パネルを上に押し上げた、Rの付いた長方形のキャビネットはとっても素敵でして、なかなかモダンであります。
ヽ(  ̄◇ ̄)ノ
ダイヤルツマミは、上側が電源スイッチ兼ボリューム調整、下側がチューナー、側面がバンド切替えスイッチとなっており、整然と並んだツマミも、なかなかでありますよねー
( ̄◇ ̄)ノ
また、クリア部分の
「赤いニッパー犬」のエンブレムが最高でして、
「VICTOR」と刻印されたピカピカの真鍮帯も、とても良いアクセントとなっております。
(⌒∇⌒)ノ
今回もオクで格安で入手、出品者曰く
「完動品です。」と云うことでしたが、全体にタバコのヤニや汚れがこびり付き、ツマミもバラバラと云う、
ポロポロのジャンク品でありました。
ヾ( ̄  ̄ )
と云うことで、早々に到着したラジオのレストアの開始となりましたが、プラ製の筐体は、割れや欠けもなく、クリーニングだけでなんとかなりそうな感じであります。
( ̄◇ ̄)♪
シャーシは、ACラインのコンデンサと硬くなって危険な電源ケーブルを新品に交換、結局、これだけで、とても良い音で鳴り始めてくれました。
(⌒∇⌒)ノ
あとは、ビクター持病のドロドロに溶けてしまったバリコンゴムを新品に交換、残りのペーパーコンデンサーを数個とケーブル類を新品に交換して、半日ほどエーシングであります。
( ̄◇ ̄)♪
埃まみれの筐体は換気扇クリーナー攻撃を実施、あとは、800番から1200番くらいの耐水ペーパーで、ひたすら表面の汚れを削り取って行きますw
( ̄ー ̄)σ
そして、ピカールで磨きだして
鏡面処理、交換されていた変なカタチのツマミは、
オリジナルと似たようなデザインのツマミをジャンクボックスから発掘、やっと完成となりますた。
最後に動画もアップ、懐かしの楽曲は、例によって
AMラジオトランスミッターで飛ばしてやって再現してみますたが、さすがわ
天下のビクターサンですよねー、とても良い音で鳴っております。
ささ、ということで、やっとこさの週末でありますけど、
ま、なんとか頑張って行ってみましょー、、
でわでわ、
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!、
※写真はクリックで拡大します。( ̄▽ ̄)b
ブログ一覧 |
古いラジオ | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2020/11/27 16:11:03