
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管式ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!
ということで、
米国ノーマ社(NOMA Inc.)のクロックラジオから、
「Model 1900」であります。
発売は終戦直後の
昭和23年(1948年)、こんなモダンな小型ラジオを普通に製造してしまう米国電機メーカーって、そりゃまぁ、ケンカしたって勝てるわっきゃないですよねーw
サイズは
幅170mm×高160mm×奥140mm、最新の射出成型技術で製造された複雑な造形は、所謂(いわゆる)
「MID CENTURY DESIGN」と云われる、流行のデザインスタイルとなります。
正面中央にデーンと時計を配し、スピーカーは左側面に設置、ボリューム調整や選局ツマミは右側面に追いやられ、周波数表示は省略と云う、思い切った設計となっております。
( ̄▽ ̄)b
時計はラジオと連動したアラーム付で、時計板の4個のノブは、真上がラジオのオンオフで、後はスリープスイッチ、時間合わせ、アラームの切替等となっております。
(`・ω・´)b
そんなわけで、どう見ても、立派な置時計にしか見えないのですが、ちゃんとした真空管ラジオでして、けっしてオマケでラジオが付いている訳ではないのでありますたw
( ̄o ̄ )ノ
使用真空管はトランスレス
mT菅(12BE6-12BD6-12AT6-50C5-35W4)の5球、
4インチ・パーマネント・ダイナミックスピーカーを駆動させております。
( ̄◇ ̄)♪
と云うことで、今回も国内オクで
(米国製のラジオですがw)格安で入手、
「時計は動いています、その他は不明です。」と云う、
ボロボロのジャンク品でありました。
( ̄^ ̄)b
開始価格の
「110円(税込みw)」で入札いたしましたが、さすがに、こんな、得体のしれないボロを欲しがるのはアタシだけだったと見えて、
そのまま当方で落札となりますたww
( ̄^ ̄)b
早々に到着したラジオのレストアの開始となりましたが、
ベークライト製の筐体は割れや欠けもなく、クリーニングだけでなんとかなりそうな感じであります。
( ̄ー ̄)σ
しかし、時計板の4個のノブの内、右側の一個のノブが
取付けシャフトごと紛失しており、紛失したノブの調達と、時計側の修理が必要になりそうな感じでありますよねー
シャーシは、
幾つかのペーパーコンデンサと電源ケーブルを新品に交換、特に問題もなさそうなので、電源を入れてみましたが、いきなり
ブッーと云う強烈なハム音であります。
完全にブロックコンデンサーの容量抜けでありまして、早々に、新品の
電解コンデンサーを二個(47μF+47μF)ほど組み合わせて交換、
半日ほどエーシングであります。
そして、埃を被って艶消しのキャビネットは、完全に分解して換気扇クリーナー攻撃、ピカールで磨きだしてパフがけを行って
鏡面処理を実施、ピカピカに仕上げてやりました。
ヾ( ̄  ̄ )
一個だけ紛失したノブは、お揃いのモノをジャンクボックスから発掘、四つとも交換してやり、折れたシャフトは、
同じ径の真鍮パイプをハンダ付けして延長してやりました。
最後に動画もアップ、懐かしの楽曲は、
AMトランスミッターで飛ばしてやって再現、懐かしい音で鳴っておりまして、とても80年も前のラジオとは思えませんよねー
( ̄◇ ̄)♪
ちなみに、元気にコチコチと動いている時計は、
米国60HZ仕様となりまして、当方の住処の西日本では問題ないのですが、東日本の50HZ地域ではなんの役に立たないのでありましたw
ささ、ということで、今週も始まってしまいましたけどw
ま、ぼちぼち、頑張って行ってみましょー
でわでわ、、
(`・ω・´)キリッ
※写真はクリックで拡大します。
ブログ一覧 |
古いラジオ | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2024/09/30 23:52:04