
ども、、
えー、、本日も、古(いにしえ)のプラキットから、
「マッハGoGoGo」と行ってみましょー
( ・ω・ )ノ♪いぇーぃ
さて、
マッハGoGoGoは、昭和42年4月2日から昭和43年3月31日まで放送されました。
ヽ(  ̄◇ ̄)ノ
ハンドル中央の、
「A~H」ボタンの操作で、各種奇特装備が登場、一般公道レースなのに、そんな装備が必要なのかと云う野暮な話は置いといてw、当時は大ヒットとなりましたよねー
というわけで、そのマッハ号のプラキットで、メーカーは
「永大グリップ」、放映当時から1970年代にかけて発売されていたキットで、発売当初の定価は
250円でありました。
先日、1990年頃になって、当時のパッケージのままで発売された
「ARC再販版」をアップしましたが、こちらが、オリジナルの永大版となります。
( ̄ー ̄)σ
再販版では省略されておりましたが、
中タグなどもそのままなのは、さすがオリジナルキツトと云ったところでありましてw、こんなものでも、やっぱり嬉しいものでありますよねー
パッケージサイズは
26センチ×15センチ程、完成時のボディの大きさは12センチ程で、ゼンマイ駆動で、
バビッっと疾走いたします。
ヾ( ̄  ̄ )
ホイールやバックミラーのメッキ処理がも良い感じでして、ダークブルーメタリックの車体下部など、多色成型されたパーツと合わせて、完成時の見栄えも期待できそうですねー
ヾ( ̄  ̄ )♪
プロポーションはイマイチな感じですが、マッハ号が独特のボディラインと云うこともあって、ソレ以外には絶対に見えませんし、これはこれで、なかなか良い感じであります。
( ̄▽ ̄)b
ギミックとして、
金属製チョッパー飛出しと、ボンネットの
ギスモ号発射が可能でして、やっぱりキャラものプラモってのは、コウでなくっちゃ、て感じであります。
(⌒∇⌒)ノ
永大グリップからは、ダイカスト製のマッハ号も発売されており、このキットと同一のプロポーションでもありますし、その辺は、追々、検証して行きたいと思っております。
( ・ω・ )ノ
ささ、と云うことで、やっと梅雨も明けた模様ですねー
ま、なんとか頑張って行ってみましょー
でわでわ
※写真はすべてクリックで拡大します。ヾ( ̄  ̄ )♪
Posted at 2016/07/20 19:01:05 | |
トラックバック(0) |
マッハGoGoGo | 趣味