• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

覆面えるのブログ一覧

2024年08月22日 イイね!

光球商会、ブリキ製 フリクション走行 ファームトラクター

光球商会、ブリキ製 フリクション走行 ファームトラクター ども、、

えー、本日は、塗装も美しい、古(いにしえ)のブリキ製玩具と行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!

というわけで、フリクション走行の ファームトラクター(FARM TRACTOR)であります。

メーカーは光球商会と思われ、大きさは全長14センチ程、ハンドルヘッドライトゴムタイヤ以外はすべてブリキ製で、フリクションで走行いたします。(`・ω・´)

発売は昭和35年頃、特徴的なエンジンカバーやヘッドライトなどからポルシェディーゼルトラクターのやうにも見えますが、どうやら、架空のトラクターがモデル化されている模様であります。





そんなわけで、「FARM TRACTOR」と云う、それらしい横文字がエンジンカバーの両サイドにプリントされているだけですが、ま、その辺は雰囲気でと言うことでw( ̄^ ̄)b

そうは云っても、塗装で再現されたダークレッド系のボディカラーはとても美しく、見事に、往年のビンテージトラクターを再現しておりますよねー( ̄ー ̄)σ





良い感じに再現されたエンジンや、ハンドルだけの簡易的な運転席などなど、無骨な雰囲気はさすがでして、無暗やたらと強そうなのは最高であります。( ̄▽ ̄)b

フロントタイヤに装備されたフリクションも快調で、後ろから押してやると、ガーッッって走っていきます、超ご機嫌ですねーヾ( ̄  ̄ ) ♪





また、特筆なのは、時代を感じさせる素晴らしいパッケージアートでして、このまま額縁にでも入れて、飾っておきたい気分でありますよねー

でもwアタシ等の年代だと、赤いトラクターと云うと、風に逆らうー♪っ、、っとw 小林旭の赤いトラクターwとなってしまうのは、ご愛嬌と云うことでw(⌒∇⌒)ノ





ささ、ということで、やっとこさの週末でありますけど、

ま、ぼちぼちと、頑張って行ってみましょー

でわでわ、、(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!


※写真は全てクリックで拡大します。

Posted at 2024/08/22 20:32:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ブリキ玩具 | 趣味
2023年03月29日 イイね!

米屋 ブリキ製 ゼンマイ駆動 プレイランド スカイバス ライド

米屋 ブリキ製 ゼンマイ駆動 プレイランド スカイバス ライドども、、

えー、本日も、カラクリが楽しい、古(いにしえ)のゼンマイ玩具と行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー♪

ということで 懐かしブリキ玩具から、プレイランド スカイバス ライド(PLAYLAND SKY BUS RIDE)であります。

メーカーは、菱形に《YONE》のトレードマークから「米屋(よねや)」、発売時期は1960年代と思われますが詳細は不明であります。( ̄ー ̄)σ

かなり以前に米国eBayで入手しましたが、実際、北米向けの販売がメインだったと思われ、日本国内での流通は、かなり少なかった模様であります。( ・ω・ )ノ





ゼンマイで駆動し、二台のスカイバスが支柱を中心にクルクルと回転、作動中は涼やかなベルの音がチリンチリンと鳴っておりまして、なかなか楽しい内容でありますよねー

スカイバスのパノラマウインドウ部分がプラ製ですが、遊園地のベース部分や建造部、ベル等々は美しいプリントが施されたブリキ製となっております。





透明なドーム越しに見えるスカイバスの内部には、ぼくちゃんお嬢ちゃんもプリントされ、如何にも的な呆けた表情がw無暗やたらと雰囲気を盛り上げておりますよねーw( ̄o ̄ )ノ

いやいや楽しいですよねー、けっこうな速さでクルクル回る二台のスカイバスもステキでして、これだけでも楽しくなってしまいます。ヾ( ̄  ̄ ) ♪





また、イラストも楽しいパッケージが逸品でして、時代を感じる多色刷りの素朴なパッケージは、このまま額縁にでも入れて飾っておきたい処であります。w( ̄▽ ̄)b

動画もアップしましたが、長時間動き続けているゼンマイは驚きでして、最近の出来の悪い中国製のレトロ調ブリキ製ゼンマイ玩具とは、比べ物にならないほど高性能なのでありました。


ささ、と云うことで、今年度もあと僅かでありますけど

あと少し、頑張って行ってみましょー

でわでわ



※写真は全てクリックで拡大します。

Posted at 2023/03/29 22:21:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブリキ玩具 | 趣味
2023年03月13日 イイね!

旧バンダイ 電動ハンドルリモコン ポルシェ917(Porsche 917)

旧バンダイ 電動ハンドルリモコン ポルシェ917(Porsche 917)ども、、

えー、本日も、カラクリが楽しい、古(いにしえ)の電動ブリキ玩具と行ってみましょー
( ̄◇ ̄)/行ってみよー♪

というわけで、電動リモコン走行のポルシェ917(Porsche 917)であります。

メーカーは、この手のハンドルリモコン玩具では老舗の旧バンダイ、発売時期は昭和45年(1970年)頃と思われますが詳細は一切不明となります。( ̄ー ̄)σ

全長は25サンチほど、美しい塗装が施された赤色のボディは少々ユルユルの感じですが、プリントで再現された室内と、お馴染みのポリ製ハンドルも雰囲気を盛り上げております。





ボディとシャーシはブリキ製、タイヤは嬉しいゴム製となりますが、時代が新しいため小物類やホイールキャップはプラ製となっております。( ̄◇ ̄)♪

単二電池2本で電動走行、手元のリモコンのハンドルと連動して左右にステアいたしますが、嬉しいギミックとして、リアに装備された可変フラップも上下に可動いたします。





実車の可変フラップはサスペンション連動式でありますが、この玩具は左右ステアに連動しておりまして、左にハンドルを切るとフラップが下、逆で上に動いておりますw

いやいや、素晴らしいですよねー♪、作動については、動画で確認いただけると幸いなのですが、走行中はヘッドライトも点灯しており、これだけでも嬉しくなってしまいますよねー





そんなわけで、今回もオクで格安(2200円w)で落札した、不動ジャンク品から当方でレストアいたしましたが、やっとこさで動画の撮影までこぎつけましたw (⌒∇⌒)ノ♪

さて、ポルシェ917(Porsche 917)は、1969年に登場した、メイクス国際選手権用の公認生産スポーツカーモデルで、ホモロゲ取得のためクローズドボディの25台が生産されました。



リアカウル後端には、サスペンション連動式の可変フラップが装備されましたが、1969年のシーズン途中にFIAのレギュレーションが変更されてしまい、早々に廃止となってしまいました。

搭載エンジンは新設計の空冷V型12気筒4,494cc912型(520馬力/8,000rpm)で、ギアボックスは強大なトルクに対応するために新設計された、5速マニュアルが搭載されました。( ̄o ̄ )ノ





後年になって、 Can-Am仕様のポルシェ917スパイダーや、ターボチャージャー搭載車のポルシェ917Kも登場、モータースポーツ史に燦然と輝く、伝説の名車となりましたよねー

ささ、ということで、今週も始まってしまいましたけどw

ま、ぼちぼちと、頑張って行ってみましょー

でわでわ



※写真は全てクリックで拡大します。
Posted at 2023/03/13 20:35:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | ブリキ玩具 | クルマ
2022年04月04日 イイね!

増田屋、ブリキ製 フリクション走行 EF732 電気機関車

増田屋、ブリキ製 フリクション走行 EF732 電気機関車ども、、

えー、本日は、プリントが美しい、古(いにしえ)のブリキ製玩具と行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!

というわけで、フリクション走行EF732 旧型電気機関車であります。

メーカーは、増田屋斎藤貿易(現マスダヤ)、大きさは全長31センチと小ぶりですが、ゴム製のタイヤ以外はすべてブリキ製で、フリクションで走行いたします。(`・ω・´)

発売はアタシとほぼ同い年wの昭和35年頃、前後の大型デッキなどから国鉄EF57形電気機関車のやうにも見えますが、どうやら、架空の電機機関車がモデル化されている模様であります。





そんなわけで、「EF732」と云う、実際には存在しない、それらしい型式名がプリントされておりまして、ま、その辺はご愛嬌と言うことでw( ̄^ ̄)b

そうは云っても、ブルー系とゴールド系のツートンカラーがプリントで再現されたボディはとても美しく、見事に、デッキ付き旧型電気機関車を再現しておりますねー( ̄ー ̄)σ





側面にプリントされた規則的に並んだルーバーや複雑な足回りの機器類、運転席に見える乗務員の皆さんなどなどw、とてもいい感じであります。( ̄▽ ̄)b

リアのボギー台車に装備されたフリクションも快調で、後ろから押してやると、ガーッッって走っていきます、超ご機嫌ですねーヾ( ̄  ̄ ) ♪





ささ、ということで、今週も始まってしまいますた。

ま、ぼちぼちと、頑張って行ってみましょー

でわでわ、、


※写真は全てクリックで拡大します。

Posted at 2022/04/04 19:40:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブリキ玩具 | 趣味
2021年09月25日 イイね!

Buriki-ya ブリキ製 トヨタ カローラ1400 ハイデラックス

Buriki-ya ブリキ製 トヨタ カローラ1400 ハイデラックスども、、

えー、本日も、古(いにしえ)のブリキ玩具と行ってみましょー

( ̄o ̄ )ノおー♪

ということで 懐かしの国産車から「E20 カローラ1400 ハイデラックス 」であります。

製造は日本、ブランドは「Buriki-ya」、元々は「三友」から1960年代に発売されていたブリキ玩具で、当時のままのパッケージで嬉しい再販となりました。( ・ω・ )ノ

オールブリキ製の本体は全長15センチほど、リアに装備されたフリクションも快調で、後ろから押してやると、ガーッッって走っていきます、超ご機嫌ですねーヾ( ̄  ̄ ) ♪





美しい塗装が施さた金色のボディは少々ユルユルの感じですが、プリントで再現された室内と、お馴染みのポリ製のハンドルも雰囲気を盛り上げております。

ゴムタイヤ仕様でシャーシ等もブリキ製となりますが、少々時代が新しいため、ホイールキャップだけはオリジナルと異なっておりますけど、ま、そのへんは、ご愛嬌と云うことでw( ̄o ̄ )ノ





また、「三友」時代のイラストを使用したパッケージアートも雰囲気でして、これだけでも嬉しくなってしまいますよねー(`・ω・´)

さて、2代目のE20型カローラは1970年の5月に登場、大ヒットした初代から一回り大きくなったボディで、ちょっとうれしいカローラ のキャッチコピーは話題となりましたよねー





当初のエンジンは直4の1.4/1.2L でしたが、1972年3月には、2T-Gを搭載する「TE27レビン」も追加されたのは、ご存知のとおりであります。w(`・ω・´)

結局1974 年4月まで生産され、その後、E20型系カローラの生産ラインは、そのままダイハツ工業に移設、E20型カローラをベースにしたダイハツ「シャルマン」の生産に使用されたそうです。





ささ、ということで、やっとこさの休みでありますけど

ま、ぼちぼち頑張って行ってみましょー

でわでわ、




※写真はクリックで拡大します。





Posted at 2021/09/25 05:30:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブリキ玩具 | クルマ

プロフィール

「TOYS CABIN 仕事猫ソフビフィギュア 大サイズ 「ヨシ!」 http://cvw.jp/b/240223/48586295/
何シテル?   08/07 14:00
座右の銘  『期待に応えるから、面倒なことを頼まれるw』
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 56 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウシくん、カエルくん Mighty Star 24K Polar Puff  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/11 11:39:48
みくに文具 絶版プラモあり! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/26 22:01:05
 
管理人「F」さん、新世代AFV、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/01 18:21:39
 

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
急遽スライドドア車が必要となりまして、9年ぶりにエルくん復活となりました。(`・ω・´) ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
ヨメのくるまです、、カスタムGTです。 フル装備にしてみますたw
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
納車から9年、21万キロ走破目前だったのですが、オイルパン付近からの酷いオイル漏れが発生 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
3.5VGです。 納車から10年、26万キロ走破目前でしたが、先日の大雪の中、スリップ事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation