• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

覆面えるのブログ一覧

2025年07月31日 イイね!

トミカ TLV 1964年式、マツダE2000 バキュームカー

トミカ TLV 1964年式、マツダE2000 バキュームカーども、、

えー、本日は、久々のバキュームカーネタと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノ、、いってみよー♪

ということで、「1964年式 マツダE2000 バキュームカー」の登場であります。

メーカーはタカラトミー、トミカリミテッドヴィンテージからの一台で品番は LV-211a、スケールは1/64、全長は7センチ程、所謂(いわゆる)トミカサイズとなりますwヾ( ̄  ̄ )ノ ♪

そして、なんと言っても嬉しいのがこのカラーリングでして、如何にもって感じの、なんとも云えない、群青色(ぐんじょういろ)wのボディで製品化となりました。( ̄▽ ̄)b





いやいや素晴らしいですよねー、キャブ周りの造形や荷台部分のディテールもちゃんと再現、良い感じのホイールも最高でして、これだけでも嬉しくなってしまいますwヽ( ゚,▽ ゚)ノ

例によって可動部分等は一切ないので、「汲み取りごっこ」wはできませんけど、マツダE2000とバキュームカーって、やっぱり最高の組み合わせですよねーw(/ ̄▽ ̄)♪





さて、E2000トラックは、本格的キャブオーバー型トラックとして1964年1月に登場、乗用車のやうな横4灯式ヘッドランプを採用するなど、斬新で近代的なスタイリングでありました。

搭載エンジンは、T2000オート三輪から引き継がれた「水冷直列4気筒1985ccVA型」で、最高出力は81ps、ブレーキはクラス唯一のハイドロマスター付の2リーディング式が採用されました。





3輪トラックからの代替も多く、当初は標準車とロングボディ車のみでありましたが、後に平床三方開車、ダンプ車等も追加され、1971年の初代タイタンの登場まで生産が続けられました。

そんなわけで、これでまた一台、世界制覇を企む悪の秘密結社「国際バキュームカー協会」の装備品が明らかになってしまいますたwo( ̄^ ̄)oオーホホホホホ





ささ、というわけで、いよいよ八月に突入でありますけど

ま、ぼちぼちと頑張って、行ってみましょー、、

でわでわ、( ゚д゚)ノ ジャ、マタ!



※写真はクリックで拡大します。

Posted at 2025/07/31 21:38:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 国際バキュームカー協会 | 趣味
2022年08月20日 イイね!

1/43スケール、マツダT600 バキュームカー

1/43スケール、マツダT600 バキュームカーども、、

えー、、本屋で売っている、ミニカー付きの冊子から、「1/43懐かしの商用車コレクション」と行ってみましょー
ヾ( ̄  ̄ )いってみよー♪

ということで、第43巻は、「マツダT600 バキュームカー」の登場であります。

さて、東洋工業小型オート三輪T600型は、軽三輪トラックK360の荷台長と排気量を拡大したモデルとして1959年に登場いたしました。

デザイナーは小杉二郎、商用車らしくない軽快なスタイリングと明るいツートーンカラーで大人気となり、日本中の田舎の何処に行っても、かならず見かける国民車的存在でありましたよねー





1960年代にはミャンマーに輸出され、2000年頃まで現地生産が行われていたため、彼の国では、今でも多くの「マツダT600」が活躍しております。( ̄▽ ̄)b

ということで、その「マツダT600バキュームカー」のモデルカーで、スケールは1/43サイズ、この価格を考えると、十分な仕上がりでありますよねー (/ ̄▽ ̄)♪





ボディは嬉しいダイカスト製、忠実に再現されたフロント回りや、荷台部分のディテールもちゃんと再現されており、独特の雰囲気を上手に再現しておりますねーヾ( ̄  ̄ )ノ

そして、なんと言っても嬉しいのが、このカラーリングでして、やっぱりバキュームカーと云えば、この変なwツートンカラーでありますよねー(* ̄ー ̄)"b" チッチッチッ.





例によって可動部分等は一切ないので、「汲み取りごっこ」wはできませんけど、オート三輪とバキュームカー、やっぱり最高の組み合わせですよねーw( ̄^ ̄)b

そんなわけで、これでまた一台、世界制覇を企む悪の秘密結社「国際バキュームカー協会」の奇特装備品が明らかになってしまいますたwヾ( `▽)ゞオーホホホホホ


ささ、と云うことで、この暑さ、もうムチャクチャでありますけどw

ま、ぼぢぼちっと頑張って行ってみましょー

でわでわ、、(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!、



※写真はクリックで拡大します。( ̄▽ ̄)b



その他、バキュームカーモデルは、コチラですw
https://minkara.carview.co.jp/userid/240223
Posted at 2022/08/20 13:15:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 国際バキュームカー協会 | クルマ
2021年10月15日 イイね!

1/43スケール、マツダT2000 バキュームカー

1/43スケール、マツダT2000 バキュームカーども、、

えー、、本屋で売っている、ミニカー付きの冊子から、「1/43懐かしの商用車コレクション」と行ってみましょー
ヾ( ̄  ̄ )いってみよー♪

ということで、第16巻は、「マツダT2000 バキュームカー」の登場であります。

さて、東洋工業中型オート三輪T2000型1962年に発売され、当時は、日本中の田舎の何処に行っても、かならず見かける、国民車的存在でありました。

同年の小型車枠の拡大に伴い、T1500のUA型1484ccエンジンを、VA型1985ccエンジンに換装して新登場となりました。( ̄▽ ̄)b





荷台長8尺の低床タイプのみで、搭載されたVA型エンジンの最高出力は81PSを誇り、最高速度は、国産三輪トラックでは最速の100km/hだったそうです。

ということで、その「マツダT2000衛生車」のモデルカーで、スケールは1/43サイズ、この価格を考えると、十分な仕上がりでありますよねー (/ ̄▽ ̄)♪





ボディは嬉しいダイカスト製、忠実に再現されたフロント回りや、荷台部分のディテールもちゃんと再現されており、独特の雰囲気を上手に再現しておりますねーヾ( ̄  ̄ )ノ

そして、なんと言っても嬉しいのが、このカラーリングでして、やっぱりバキュームカーと云えば、この変なw青色でありますよねー(* ̄ー ̄)"b" チッチッチッ.





例によって可動部分等は一切ないので、「汲み取りごっこ」wはできませんけど、オート三輪とバキュームカー、やっぱり最高の組み合わせですよねーw( ̄^ ̄)b

そんなわけで、これでまた一台、世界制覇を企む悪の秘密結社「国際バキュームカー協会」の装備品が明らかになってしまいますたwヾ( `▽)ゞオーホホホホホ

ささ、と云うことで、この気候、もうムチャクチャでありますけどw

ま、ぼぢぼちっと頑張って行ってみましょー

でわでわ、、(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!、



※写真はクリックで拡大します。( ̄▽ ̄)b



その他、バキュームカーモデルは、コチラですw
https://minkara.carview.co.jp/userid/240223
Posted at 2021/10/15 04:57:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 国際バキュームカー協会 | クルマ
2019年07月04日 イイね!

ダイヤペット、いすゞ バキュームカー

ダイヤペット、いすゞ バキュームカーども、、

えー、、本日も手持ちのミニカーから「いすゞ バキュームカー」と行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノ、、おー♪

ということで、写真のモデルはダイヤペットからの1台となります。

さて、ダイヤペットのバキュームカーは隠れた人気製品でして、荷台のタンク部分の金型はそのままで、キャブの金型のみを変更して30年以上も販売され続けておりました。ヾ( ̄  ̄ )ノ ♪

初版は、1970年代に「日野ZM系」で登場、その後、「いすゞニューパワー」にモデルチェンジ、そして以前アップ済の「いすゞ810」、さらに最終版の「フォワードジャストン」が登場いたしました。

前回、製造が中国に移ってしまった、最終版の「フォワードジャストン」をアップしましたが、今回のモデルは、まだ、日本で製造されていた頃の「フォワードジャストン」となります。ヾ( ̄  ̄ )ノ ♪





メーカーは(株)ヨネザワ、製造は日本、発売は1998年頃で品番T-007、スケールは一応1/55の刻印がありますが、あまりアテにはならないような気がしますw(/ ̄▽ ̄)♪

内装やバンパー、それに荷台部分はプラ製ですが、ボディやシャーシはダイカスト製で、ズッシリとした重量感は、それだけでも嬉しくなってしまいますよねー( ̄▽ ̄)b

製造が中国のモデルは、シャーシがプラ製に変更され、ルーフには高速貨物風の整流版が取り付けられましたので、そういった意味でも、貴重な日本製モデルなのでありました。





荷台部分の造形は良い感じでして、日本独特の文化でもあるwバキュームカーを上手に再現しておりますが、実車では存在しないリア二軸シャーシ仕様なのが、ちょっと残念であります。

アクションとして、キャブのチルトとドアが開閉可能で、嬉しいことに、タンク部分のホースも取り外し可能となっておりますww( ̄^ ̄)b

そんなわけで、究極のミニカー遊びとも云えるw「汲み取りごっこ」も自由自在でして、これなら、コアな子供たちにも大受けでつよねー、(ヾノ・∀・`)ナイナイ


ささ、と云うことで、やっと週末まで辿り着きましたw

ま、ぼちぼち頑張って行ってみましょー

でわでわ、、



※写真はクリックで拡大します。




その他、国際バキュームカー協会の装備品はコチラw
https://minkara.carview.co.jp/userid/240223/blog/ic960874/
Posted at 2019/07/04 23:27:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 国際バキュームカー協会 | 趣味
2019年06月18日 イイね!

トミカ TLV 1964年式、初代 いすゞエルフ バキュームカー

トミカ TLV 1964年式、初代 いすゞエルフ  バキュームカーども、、

えー、先日から、この10連休で、一気に修理したラジオを、まとめてアップしておりましたが、ぼちぼち、通常営業に戻りたいと思いますー♪ <( _ _ )>ドモドモ

ということで、久々の、バキュームカーネタから「初代いすゞエルフ バキュームカー」であります。

メーカーはタカラトミー、トミカリミテッドヴィンテージからの一台で品番は TLV-179a、スケールは1/64、全長は7センチ程、所謂(いわゆる)トミカサイズとなりますwヾ( ̄  ̄ )ノ ♪

そして、なんと言っても嬉しいのがこのカラーリングでして、如何にもって感じの、なんとも云えない、中間色グレーwのボディで製品化となりました。( ̄▽ ̄)b





いやいや素晴らしいですよねー、キャブ周りの造形や荷台部分のディテールもちゃんと再現、良い感じのホイールも最高でして、これだけでも嬉しくなってしまいますwヽ( ゚,▽ ゚)ノ

例によって可動部分等は一切ないので、「汲み取りごっこ」wはできませんけど、エルフとバキュームカーって、やっぱり最高の組み合わせですよねーw(/ ̄▽ ̄)♪





さて、初代のエルフは、1959年に登場、後ろヒンジ前開きのキャブドアが特徴でありました。

当初は丸形2灯式ヘッドライトで、1500ccのガソリン車のみでしたが、半年後には、丸形4灯に変更され、クラス初の2000ccディーゼル車が追加されました。





ホイールベースは二種類用意され、ロングホイールベース版の荷台長は3020mmで「10尺ボディ」と呼ばれていました。( ̄ー ̄)σ

そんなわけで、今回モデル化されたのは、極初期の丸形2灯式ヘッドライトモデルと云うことでして、開発担当者の意気込みと云うか、超変態ぶりがヒシヒシと伝わってきますねーww

ささ、というわけで、このやっと水曜日までたどり着きました。

ま、ぼちぼちと頑張って、行ってみましょー、、

でわでわ、



※写真はクリックで拡大します。
Posted at 2019/06/18 20:59:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 国際バキュームカー協会 | 趣味

プロフィール

「TOYS CABIN 仕事猫ソフビフィギュア 大サイズ 「ヨシ!」 http://cvw.jp/b/240223/48586295/
何シテル?   08/07 14:00
座右の銘  『期待に応えるから、面倒なことを頼まれるw』
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 56 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウシくん、カエルくん Mighty Star 24K Polar Puff  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/11 11:39:48
みくに文具 絶版プラモあり! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/26 22:01:05
 
管理人「F」さん、新世代AFV、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/01 18:21:39
 

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
急遽スライドドア車が必要となりまして、9年ぶりにエルくん復活となりました。(`・ω・´) ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
ヨメのくるまです、、カスタムGTです。 フル装備にしてみますたw
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
納車から9年、21万キロ走破目前だったのですが、オイルパン付近からの酷いオイル漏れが発生 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
3.5VGです。 納車から10年、26万キロ走破目前でしたが、先日の大雪の中、スリップ事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation