
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管式ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!
ということで、松下電器産業(ナショナル)の真空管ラジオから、
「AM-315」であります。
発売は
昭和33年(1958年)、当時の定価は
現金正価8500円・月賦8900円、公務員の初任給が10000円未満の時代ですから、けっこうな高級品と云うことになりますよねー
( ̄▽ ̄)b
ラジオのサイズは、
幅410mm×高180mm×奥140mm、シングルスピーカーモデルとしては堂々とたスタイルですが、やっぱり邪魔な横幅でありますよねーw
( ̄ー ̄)σ
使用真空管は
mT管(12BE6-12BA6-12AV6-30A5-35W4)、自社製の
5インチ・パーマネント・ダイナミックスピーカーを駆動させております。
( ̄◇ ̄)♪
そして、特筆なのは、
!マークを横倒ししたような
1N3マジックアイ(同調指示器) が付いていることでして、いやいや、文字通りビックリでありますよねーw
1N3 マジックアイは、所謂(いわゆる)
サブミニチュア管と云われる真空管でありますが、コレを採用した真空管ラジオは、ほんの数機種が確認されている程度となっております。
また、この「AM-315」真空管ラジオは、
映画"Always 三丁目の夕日"の小道具として使われたラジオとしても有名でして、そう言った意味でも、人気のモデルとなっております。
確かに、パステル系グリーンに逆台形型のスマートな本体は、真空管ラジオの見本のようなデザインでして、まさにシックスティーズそのままの雰囲気でありますよねー
そんなわけで、今回もオクで格安(3000円程w)で入手したジャンク品から当方でレストア、電源は入るけど放送は聴こえない云いう、
超ボロボロのラジオでありますた。
(⌒∇⌒)ノ
早々に到着したラジオのレストアを開始してみると、ボリュームスイッチのガリが酷くて放送が聴きにくいと云うだけで、とりあえず受信はしている状態でありました。
( ̄o ̄ )ノ
しかし、ダイヤル表示版の真裏にある
抵抗が真っ黒に焦げており、その発熱で、ダイヤル目盛の背面(白く塗装された部分)が溶けてしまっておりました。
透明なダイヤル表示の向こう側なので、あまり目立たない感じなのですが、少々気になりますので、上から、
エバーグリーンのカーサイディングプラ板を張り付けてやりますた。
(`・ω・´)
それに合わせて、右側上部分のマジックアイ表示窓の飾り枠も削ってしまいましたので、ジャンクボックスから、適当な飾り窓を移植、ピカピカの金メッキ窓が
無暗に豪華で最高ですよねーw
あとは、その
焦げた抵抗と怪しいペーパーコンデンサーを数個交換、滑り気味だったダイヤル糸も調整し、無事に
シャーシのレストア完了となりますた。
( ̄◇ ̄)♪
ちなみに、ガリが酷かったボリュームですが、
密封されたボリューム本体にドリルで穴を開け、そこから基板クリーナーを吹き込み復活、そのまま使用しております。
最後に、プラ製のキャビネットはピカールで磨きだし、前面の透明パーツはピンで留まっているだけでしたので、完全に分解して水洗いを行ってみますた。
(⌒∇⌒)ノ
ささ、ということで、この週末も、お子の高校バスケでビッシリですけどw
ま、ぼちぼちと、頑張って行ってみましょー
でわでわ、、
※写真はクリックで拡大します。
Posted at 2017/08/18 20:02:56 | |
トラックバック(0) |
古いラジオ | 趣味