• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2013年10月30日 イイね!

[ユピテル] 最新ドライブレコーダー DRY-FH92WG を発注(その1・どら猫2 編)

[ユピテル] 最新ドライブレコーダー DRY-FH92WG を発注(その1・どら猫2 編)ついにユピテルの最新ドライブレコーダー 「DRY-FH92WG」 を注文しました!思い切って、レガシィ用とエクシーガ用の2台分です。
今回は、注文に至るまでの経緯(>多少のドタバタあり)を複数回に分けて紹介します。

<ご参考>
 ◎ユピテルの 「DRY-FH92WG」 とは?
   → メーカー公式サイト内の製品紹介ページ
 ◎現在、当方が使用中の 「どら猫2(ホリバアイテック製)」 とは?
   → 2007年05月10日付けブログ


「万一の事故の際にも、走行中の映像を記録する」 ドライブレコーダーに私が興味を持ったのは、2006年の春頃 です。以来、いろいろな情報を収集し、当時納得できるものとして初めてドライブレコーダーを買ったのが、2006年の8月。ホリバアイテック製の 「どら猫2(>製品名)」でした。

(※以下、画像はクリックですべて800×600に拡大します。)

<↓2006年(平成18年)当時のスペック>


まず始めに、BG型レガシィ(前・愛車)からBP型レガシィ(現・愛車)に乗り換えするタイミングに合わせて「どら猫2」を購入。その後、GDA-C型インプレッサWRX-AT(当時の家族用のセカンドカー)にも追加導入。BPレガシィの 「どら猫2」 はそのまま現在に至り、インプレッサに導入した 「どら猫2」 は車両買い換えに伴ってA型エクシーガGTに移設したあと、現在のE型エクシーガtSに引き継がれています。

<↓左:「どら猫2」の元箱、現在も保管中。 右:2006年当時の購入価格、2台分で10万円弱!>
  

このように、我が家のクルマは 2006年からドライブレコーダーを備えている のですが、今となっては丸7年前のモデルです。その間、メーカーのホリバアイテックは(株)堀場製作所と合併し、「どら猫」 シリーズも製造・販売が終了してしまいました → こちら(メーカーのWEBサイト)。後継機種の開発は無く、補用品がオンラインショップで販売されるのみ、という状況です。

<↓当時のカタログ(左)、取扱説明書(中央)、同梱のCFカード(上)>


<↓CFカードの容量は128MB(記録媒体としてSDカードを使うモデルはほとんど無かった)>


7年以上前の技術で作られた 「どら猫2」 の実力は・・・と言うと、画素数(30万画素)の割には夜間でも意外にハッキリと記録されますが、残念ながら前車のナンバープレートまでは識別できない、という状況です。

<↓PC上で専用ソフトを使って動画再生しているときの様子>



今となっては古くなってしまったとはいえ、「どら猫2」 の良いところは、Gセンサーを内蔵しているので車両の加速度(/減速度)が設定閾値を越えると自動で記録してくれる点です。ドライブレコーダーは現在、常時記録式が主流となっていますが、エンジン始動直後から常に記録され続ける方式は安心ではありますが、それだけの低価格モデルでは衝撃発生時のデータ管理(フォルダに自動振り分けされない)などの点で、個人的には不便さを感じてしまいます。

そこで私が、現在の私なりの視点でドライブレコーダーに求める機能 は、次の通りです。

(1)常時録画方式
(2)Gセンサー内蔵(衝撃検知で自動記録)
(3)マニュアル操作でも録画可能
(4)GPS内蔵(位置情報により走行軌跡を表示可能)
(5)音声も記録(ON/OFF設定可能)
(6)ディスプレイ内蔵(その場で再生も可能)

ところが、これらの機能を同時に満たすような気に入ったモデルが、なかなか見つかりません。どこかで妥協しなければならず、まずはユピテルの 「指定店モデル(基本的に、一般のカー用品店では取扱しないモデル)」 である 「DRY-FH500G」 に目を付け、わざわざ 代理店の 「ルノー三鷹」 まで出向いて 話を直接 聞きに伺いましたが、どうもしっくりこない → 購入保留に。

そうこうしているうちに、これらの機能を兼ね備えたモデルとして、今度はユピテルの 「DRY-FH52WG」 が新発売されました(※念のため・・・「-FH92WG」ではありません)。これはなかなか良さそう。今年の8月末のことでした。

早速、ユピテルの WEB会員に入会 して、会員向けコンテンツでタイムセール(特売)を狙います。→ が、ゴルフナビとかワンセグナビなどの製品ばかりで、狙いの DRY-FH52WG は、なかなかタイムセールの対象にはなりません。

前後して 「みんカラ」 内のエクシーガユーザーの中にも、このモデルを入手された方がいらっしゃり、使用感をアップされていました。ただしこの 「DRY-FH52WG」 は 「ディーラー・電装店」 扱いモデルとなっており、一般のカー用品店(量販店)では取り扱いがないようです。・・・とはいえ、ヤフオク!には少数ながらも連日出品されているので、何度か入札 しましたが → 毎回 競い負け(夢中になりすぎて高く買う気はないので。送料もかかるし)。

多少なりとも安く入手する方法はないものか・・・。
そこで ある方法に気がつきます。


(その2)に続く。
   ↓
   ↓
   ↓
2013-11-01(Fri.) : 追記
その2・マツダがやるならスバルだって(ドライブレコーダーDRY-FH92WG) をアップロードしました。
2013年10月29日 イイね!

[BPレガシィ] フロントキャンバー角の調整(圭オフィス車高調+クスコマウント)

[BPレガシィ] フロントキャンバー角の調整(圭オフィス車高調+クスコマウント)レガシィのタイヤは、トレッド面の外側(OUTSIDE)の摩耗が進行しているため、偏摩耗対策としてキャンバー角を増す方向で暫定処置しました。備忘録として、その様子を記録します。

<BPレガシィ・フロントの脚周り(現仕様)>
・圭オフィス車高調(ロングストロークタイプ)
・クスコ アッパマウント(ピロボールは圭オフィス)
・swift 直巻スプリング(バネレート8 [kg/mm])
・ホイールアーチハイト 約375 [mm]
・STI ロアアームバー (部番: ST2051021010)


(※以下、画像はすべてクリックで約800×600に拡大します。)

<↓BPレガシィに適用中の圭オフィス車高調。ビルシュタイン+STIスプリングは納車時のもの>
  

BPレガシィのフロントキャンバー角は、前回は -1゜40' でセットしていたと思います(純正は -0゜10' あたりの値だったと記憶しています)。それにも関わらず、タイヤのトレッド面に対して外周部が摩耗するということは、「私が」そのようなクルマの走らせ方を「してしまっている」・・・と考えて、今回はキャンバー角を増す方向に再セットすることで対処してみます。

<↓レガシィの脚周りをイジルのは久しぶり。アッパマウント(スライド部)のボルトが錆付き気味>
  

アッパマウントのキャンバ調整ボルトは、内六角タイプに変更してあります。
(錆が出ているので、後ほど新品に交換する予定。)
まずは必要最低限の工具を取り出します。

<↓工具箱の中から、最初に六角レンチとプラハンを取り出します>
  

<↓キャンバ調整ボルトを緩め、プラハンで軸を内側にそっと倒す>
  

キャンバ調整ボルト(内六角ボルト)を緩めた際、アッパマウント側の座面に陥没(座屈)が無いことを確認します。万が一、座屈兆候があれば座面面積を増やす(具体的にはワッシャを追加する)ことが必要になります。

作業はキャンバ角を増す方向への変更ですので、車両は1G接地状態です。経験上、キャンバ調整ボルトを緩め過ぎるか、あるいはプラハンで叩くショックが大きすぎると、ストラットの軸は「アッ」という間に車両内側に倒れるように一気にスライドしてしまう(狙いのキャンバ角を通り過ぎてしまう)ので注意が必要です。

<↓左:キャンバ調整前のボルト位置  右:キャンバ角を増やす場合、ボルトピッチを狭くする>
  

「圭オフィスの車高調にクスコのアッパマウントを組み合わせる」という変則的な使い方のため、キャンバ角をある値以上とするためには、物理的な干渉を避けるため、キャンバ調整ボルトの間隔を詰めなければなりません。当初は、お互いのキャンバ調整ボルトを遠ざけたネジ穴位置で締めることにより、安定的な固定を狙っていましたが、キャンバ角をさらに付ける場合は、となり合うネジ穴同士でキャンバ調整ボルトを締め付けないと、干渉によりストラットの軸が倒せなくなるのです。

<↓-2゜00' を狙うつもりでしたが、最終的に調整可能な最大値の約-2゜40'(あくまで推定値)に>
  

次はフロント左側のキャンバー角の調整です。
緩める際に、キャンバ調整ボルトの動きが渋い(硬い)場合は、六角レンチではなくBOX(コマ)を使います。あるいは規程のトルクで締め付ける際にも使用します。

<↓左:レンチよりもBOXを使う方がリスクが少ない  右:結局、調整可能な範囲で最大角に>
 

<↓調整後の左前輪の外観。キャンバー角が大きくなったが、画像では分かりにくいか?>
  

今回は、「タイヤのトレッド面の外側が偏摩耗することを緩和させる」ための暫定措置として、キャンバー角を付ける(タイヤの内側=INSIDEの接地性を高める)ことを試してみた次第。

ところで物事には作用/反作用、メリット/デメリットが存在します。
「一般に」キャンバー角を強くすると、直進時のタイヤの均一な接地性(→ 燃費も)や、(パワステであっても)ステアリングの操舵感や操作力(重さ)といった項目で、デメリットが発生すると言われています。今回は、そのへんの影響(があるかもしれないこと)も認識して、偏摩耗抑制効果の有無を確認していく予定です。
Posted at 2013/10/29 00:08:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【BP5Dレガシィ】 | クルマ
2013年10月27日 イイね!

[スマホホルダー] レガシィ用とエクシーガ用にそれぞれ調達(CARMATE / YAC)

[スマホホルダー] レガシィ用とエクシーガ用にそれぞれ調達(CARMATE / YAC)タイトル通り、スマホ用の車載ホルダーを用途に応じて選び、レガシィとエクシーガそれぞれに適用した・・・という近況報告です。

5年9ヶ月の間、使い倒したガラケー(F905i、2つ折りタイプのi modeケータイ)を、このほど新型i Phone 5s(ゴールド、32GB)に機種変更しました。今後は 「ハイタッチ!drive」 を使う機会も増えるため、BPレガシィ(自分用のクルマ)とエクシーガtS(家族用)のそれぞれに、車載ホルダーを買うことにしました(※モバイルバッテリも別途調達済み)。

まず、クルマごとの使用目的(使いたい状況)を整理すると、次のようになります。

<1. BPレガシィ>
 ・iPhone5s を固定する。本体を固定する方向は、縦置きと横置きの両方。

<2. エクシーガtS>
 ・iPhone5s を固定する。本体を固定する方向は、縦置きと横置きの両方。
 ・家族のスマートホンも固定する。その際の固定方向は、縦置きのみ。

<↓iPhone5sと家族のスマホ(android機)>


まずレガシィから。
レガシィのダッシュボードには、すでに3連メータ(Defi、EG油圧・EG油温・ブースト)、インフォメータ・タッチ、可倒式ナビモニタ(パナソニック・改)などが設置されています。そのため、スマホホルダーを後付けできそうな場所は、空調グリルくらいかと思われます(力技でメーターフードの斜面に傾斜マウントさせる、という手もありますが)。

(※以下、それぞれの画像はクリックですべて800×600に拡大します。)

<↓現状のBPレガシィの運転席まわり>


レガシィ(6速MT)は私しか運転しないので、家族用のスマホは固定する必要がありません。したがって、iPhone5sをコンパクトに空調グリルにマウントできるような、必要最低限のホルダーを探します。当初は条件に合致する機種をネットで探そうとしたのですが、こういったアクセサリ類は店頭に出向いて直接確認した方が早く、安価に投げ売りされている場合もあることから、結局スーパーオートバックスに行ってその場で決めることにしました。

<↓CARMATE の UP422 (スマホルダー・スピンキャッチ・ブラック)を選択 >


店頭では、確かに投げ売り状態のホルダーもあったのですが、投げ売りされるような「作り(品質)」のものだったのでパス。結局、複数候補の中からなるべくシンプルで、かつ「グリルマウント」と「(両面テープによる)平面マウント」の両方の設置状態が選べるホルダーを選びました。

・品番  : CARMATE UP422
・品名  : スマホルダー(※)スピンキャッチ ブラック(※スマホルダーのタイプミスではない)
・価格  : 実売価格 998円のところ、全額ポイントを使って 0円で購入
・備考  : 幅48mm~70mmのデバイスをホールド可能

<↓左:空調グリルにホルダーを設置したところ  右:iPhone5s を固定したところ(全景)>
  

<↓縦置きと横置きのそれぞれの状態(近接)>
  

もしも空調グリルへの設置で不都合が生じる場合、バックアップ策としてメーターフードに傾斜マウントさせるつもりでいましたが、後者の力技は発動しなくても良さそうです。

次はエクシーガ用です。
いろいろある中から、最近主流になりつつある(?)ゲル吸盤マウント方式のホルダーを選択しました。

<↓「筐体が大きめのスマホ+カバー」もホールド可能で、かつ3方向の爪で支えるタイプ>


・品番  : YAC PZ-615
・品名  : ピタンコ スマホホルダーEX(※スマルダーのタイプミスではない)
・価格  : 実売価格 1980円のところ、ポイントを使って 330円で購入
・備考  : 幅50mm~85mmのデバイスをホールド可能

<↓エクシーガの波状板の上にも設置が可能! お試しで設置してみたが、問題なし>


<↓iPhone5sをホールドさせた状態。画像にはないが、家族のスマホでも不都合なし>
  

  

当初はセンターパネルの平坦部に設置予定でしたが、試しに左右のスカイ空調グリルの間に設置してみると、これが波状板にも関わらず固定可能でした。やるな!ゲル状吸盤!という感じです。ドライバーの目線からは、エクシーガに標準装備の「外気温度計/燃費計/時計」の表示パネルに被さることなく、こちらも視認可能です。

なお電源供給用のライトニングコネクタ(DC12V変換アダプタ、2.1A対応、SEIWA 型番:AL11、実売価格1180円)については、iPad mini 購入時点ですでに購入しています(こちら → 2013年08月11日付けブログ(帰省準備「東京←→札幌」往復、2013年・夏) )。

最後にモバイルバッテリの紹介です。

我が家では、
  ・私  : 「スマホ=iPhone5s、タブレット=Nexus7(2013)」
  ・家族 : 「スマホ=android機、タブレット=iPad mini(SUBARUカーボンレザーケース)」
という、何とも iOS と android が混在した状態です。

そのため、モバイルバッテリも両者の電源を同時カバーするものを選択する必要があります。ちょうどジョーシンWEBで特売をしていたこともあり(現在プラチナ会員)、出力2系統の 5200mAh仕様を安く入手しました。

・品番  : iBUFFALO BSMPB04WH
・品名  : スマートフォン用モバイルバッテリー 5200mAh(ホワイト)
・価格  : 標準価格 6300円のところ、2700円で購入
・備考  : USBポートを2つ搭載(Apple用/Android用)、急速充電対応

<↓Apple用/Android用の両出力を備えた急速充電対応のモバイルバッテリ>


これで快適なモバイル生活を送ることができる・・・ハズ。
次の活用(実戦デビュー)は、11月3日(日)の矢島工場祭になるかな~?
ハイドラも、少しずつ使っていきますので、よろしくお願いいたします>ALL。
Posted at 2013/10/27 15:45:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【スバル関係】 | クルマ
2013年10月22日 イイね!

[model cars] スバル・サンバー特集号(モデル・カーズ11月号/サンバー&軽トラ)

[model cars] スバル・サンバー特集号(モデル・カーズ11月号/サンバー&軽トラ)先月の話で恐縮ですが、「CLUB LEGACY vol.66 (2013年09月26日 発売)」 を買うため立ち寄った本屋さんで、「モデル・カーズ」 なる雑誌を見つけました。

同誌の11月号は 「スバル・サンバー&軽トラ」 特集号でしたので、思わず立ち読みしたのですが、モデルカー雑誌の割には(>いや、モデルカー雑誌だからこそ、か?)中身が濃く感じられましたので、クラレガとともに買ってしまいました。

せっかくですので、(ご存じない方々のために)ここでザッと紹介する次第です。

実は当方、この雑誌をあまりよく見たことがありませんでした。
今回、購入して表紙を見ると「自動車模型の専門誌(2013-11月号、210号)」とあります。
特集の中のメイン記事は、アオシマ製1/24モデルのテストショットを作ってみた、というものです。
(※以下、画像はすべてクリックで800×600に拡大します。)





サンバーだけで、カラーページで19頁分も記載されています。
WRブルーにペイントした最終モデルの製作過程だけでなく、かつて赤帽サンバーとして親しまれた旧モデルも詳しく紹介されています。現・アオシマ製だが旧・イマイ製の金型をベースに、新規部品としてノーマルホイールとデカールを追加したキットだそうな。
制作者(記事のライター)は、出来映えにこだわってフロントグリルに0.2mmの加工改修を加えているとのこと。モデラー(というのかな?)にも、スバリスト並みの?こだわりがあるようで・・・。





ちなみに、他の軽トラ(のモデルカー、アオシマ製とイマイ製・改)についてもページが組まれています。
(※こちらも画像のクリックで800×600に拡大します。)

  

このモデル・カーズ11月号には、何と 「六代目スバル・サンバー 実車ディテール・ファイル」 なる小冊子(16ページ)が付録で添付されています。制作時の資料として、実車の生い立ちや特徴を解説しています。さすがは自動車模型の専門誌。






モデル・カーズは月刊誌ですので、実は次の12月号(211号)は今月10月26日発売予定となっており、現11月号は店頭には在庫があまり無いかもしれません。が、模型については青島文化教材社 のWEBサイトで確認すると、サンバー最新型(赤帽Ver.)は2013年11月下旬 発売予定 とありますので、こちらを購入して楽しむことはできるかと思います(TOPページでキーワード: 「サンバー」 でサイト内検索すると、他にも3件ヒットします)。

記事の中には、「旧・イマイ製の金型→現・アオシマ製」 という模型の変遷や、赤帽がダイハツ製サンバーに変わってしまったこと(実車)を残念に思う・・・というようなくだりがあります。リアルな実車の世界だけでなく、モデルカーの世界でも、生き残りは厳しいようで。

こうして振り返ると、今なお、自動車模型の専門誌で特集が組まれるほどスバル・サンバーは人々に愛され、心に刻まれていたのですね。富士重工業(株)の母体が業界で生き延びるため(選択と集中)とはいえ、歴史あるサンバーが製造中止になったのは、やっぱり寂しいものです。
Posted at 2013/10/22 06:38:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | └ マニアックなスバル話 | クルマ
2013年10月16日 イイね!

[エクシーガtS] Vol.3 更新情報(アルパイン・リアビジョンPCX-R3500の取付など)

[エクシーガtS] Vol.3 更新情報(アルパイン・リアビジョンPCX-R3500の取付など) エクシーガtS(年改区分:E型)に、アルパイン製の現行型リアビジョン(PCX-R3500B、天井設置型、プラズマクラスター機能付き)を DIY で取り付けしました。その状況を整備手帳に載せましたので、更新情報としてお知らせします。

<関連する過去ブログ : 既報>
◎速報編は → こちら(2013年09月10日付けブログ)
◎「その1」 は → こちら(取付金具のナゾを追う!編)
◎「その2」 は → こちら(取付金具のナゾを解く!編)



前回のブログアップ(「その2」)から時間が経ってしまいましたが、その間、整備手帳をアップロードしていました。
以下に、今回新たにアップロードした整備手帳について、改めて紹介します。

■関連する整備手帳 : 今回追加(4件)
◎Vol.1は こちら
    → スバル純正 アルパイン・リアビジョン取付キットの中身
◎Vol.2 は こちら
    → PCX-R3500(プラズマクラスター機能付き)の取付
◎Vol.3 は こちら
    → PCX-R3500の取付(金具固定、内装カット、配線)
◎Vol.4 は こちら
    → PCX-R3500の取付(ナビとの配線、作動確認)



以下の画像は、上記整備手帳からの一部抜粋です。
(詳細の説明文については、それぞれの整備手帳をご覧ください。)










■別件のお知らせ
遅ればせながら、これまで5年9ヶ月の間、使い倒したガラケー(F905i、2つ折りタイプのi modeケータイ)を、このほど新型i Phone 5s(ゴールド、32GB)に機種変更しました。と同時に、ようやく 「ハイタッチ!drive」 をインストールして運用できる体制が整いましたので、ハイドラの車種選択用としてファーストカーのBP5D型・レガシィワゴンを、新規に車種登録することにしました(従来は あえてみんカラ登録していませんでした)。

◎「調布市のKAZ」の愛車紹介(メイン) : こちら → BP5DレガシィGTspecB(6MT)

レガシィについては先日登録したばかりで、DIYによる改造(カスタマイズとは書かず、あえて改造と書きます。イジリには、そういったリスクがあることを十分に配慮して手を加えてきたつもりです)もすっかり落ち着いておりますが、今後はマイペースで更新することも視野に入れようと思います。

ということで、エクシーガtSやホンダCBR250Fourだけでなく、今後はBP5Dレガシィ(ターボ6MT)についても、機会をとらえて情報発信していこうと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道53_マフラー本体その2(やすり掛け、酸洗い、ブラシ掛け)の巻 https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8286847/note.aspx
何シテル?   07/04 00:04
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
2021 2223242526
2728 29 3031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation