• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2019年12月14日 イイね!

便利なアイテム


サウンドピュアディオは高額なハンダ機器を何台も持っているので、グッドブランドの太洋電機産業さんがたまに訪問されます。

alt


どんな使い方をしているかなど細かく見られて、次の製品作りの参考にされていますが、実際にこちらでカスタマイズして使っている様子などはきちんとお見せして、他に困っている会社があれば教えてあげて下さいと、カスタムパーツを差し上げたりした事もあります。


先日福岡店を見てみたいという事で来店されたのですが、その時に既にグッドの新製品のST-85というハンダ付けする物を固定するクランプを3カ所に置いていました。

alt

alt



元は多ピンのコネクターのハンダ付けで固定しておいて正確にハンダするための物ですが、裏を見ると明らかにオーディオ用の基板のRCAジャックが4つ並んだ物に使っています。

alt




早速オーディオテクニカのハイローコンバーターをチューニングするのに使おうと思ったら、横には大きすぎてはまらないし、縦に使うとトランスが基盤いっぱいに乗っていてこれも使えません・

alt




それならとダイヤルを動かして角度を変えて、L型のRCAのピンプラグのハンダ付けには重宝しました。

alt




そういえばハンダ付けする時はファンで煙を吸わない様にしていますが、それでは完全ではないのでマスクをして仕事をしています。

最近コンビニ見つけたのが、フィッティの7DAYSマスク・レモンミントで、これは最初からレモンミントの香りが付いているので、仕事をしていてもハンダの煙が僅かに入ったり、自分の息の臭いもあまり気になりません。

alt




耳あたりもやさしくて、しかも個別包装になっているので助かります。

alt

もうこれを使ってしまうと他のマスクは使えなくなり、いつも何パックか多めに買ってストックしています。



最後は便利だけど生産終了になってしまったアイテムです。

先程何気なくパイオニアのホームページを見ていたら、地デジのテレビアンテナの屋外型のANー22Ⅱが生産終了と書いてありました。

alt


うちの車では最初にデミオのマツダコネクトを生かしたままサイバーナビを取付ける時に使って、ガラスアンテナでギリギリ映らなくなる所が映るので、これは便利と初代アウトランダーPHEVに取付けて付けたままお客様に車を販売して、2台目アウトランダーPHEVにも取付けてそのままお客様に販売しました。

2台目のアウトランダーPHEVを買われたお客様は出っ張りがあるからと外してガラスアンテナにされたのですが、やはり屋外アンテナの方が感度が良かったそうです。

3台目のアウトランダーPHEVを買ったら付けるつもりでしたが、まだ入手出来るのなら予備で買っておきたいです。

Posted at 2019/12/14 18:28:40 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2019年12月14日 イイね!

日産デイズ カーオーディオの音質アップ 後編


今日ご紹介するのは、昨日の福岡店の作業の続きで、日産の新型デイズのハイウェイ・スターです。


alt





ドアにはインナーバッフルを製作して、JBLのクラブ6500Cのミッドのみを取り付けました。


alt


alt




内張を組み付けたら見た目は最初と同じですが、方ドア2面防振とスピーカー交換で、音質が良くて静かなドアに変わりました。


alt




ピラー根元に純正ツイーターの位置がありますが、ここは使用せずにスタンドを使って角度を付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けています。


alt




グローブボックス下にはMDF板を敷いて、ピュアコンの4ピースの基本セットを取り付けていますが、一度4ピース構成で音を追い込んだ後に、追加でSSFを取り付けて6ピース構成へ変えました。


alt





ピュアコンの値合わせを行いながら、その一方で日産純正ナビの音調整を並行して行っていました。


alt


これはパナソニックのストラーダの内容ですね。




いつもの様にイコライザーを動かして音の良くなったところでメモリーを行うのですが・・


alt






メモリーすると音に抑圧感が出るので、やや上げ気味でイコライジングするとそれはそれで音がえぐい感じがして、ピュアコンのパーツの値とイコライジングのパターを動かしながら音を探りました。


alt




イコライザー画面とメモリーした後の画面と、そして完全に再生画面に戻した時に微妙に音が違って聴こえて、再生画面に戻すまでは音が良く聴こえても安心出来ません。



alt



何度も調整画面と再生画面を行ったり来たりして、これ以上生音に近くならないという組み合わせまで追い込んで、調整を終了しました。



最後の最後に使った音源は上妻宏光さんの田原坂で、この楽曲では上妻さんの三味線演奏と同時に、ボーカルも入っているので、これまで数十回PA無しの生音・生声を聴いているので、これがきちんと聴こえれば最も生音に近いと判断します。




最後にドアの雨漏りチェックを行って、それに合格すれば納車の準備に入ります。


alt


近年のゲリラ豪雨に対応するために、水の量と流す時間を増やして、現在の気候変化に対応しています。

Posted at 2019/12/14 10:33:50 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation