
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管式ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノおー!
ということで、(🎵) マークwで有名な
日本コロンビアの真空管ラジオから、
「MODEL 1235」であります。
発売時期は
昭和34年(1959年)、当時の定価は
8900円となりますが、大手メーカー製品と比べて資料等が極端に少く、その他詳細は一切不明であります。
( ̄^ ̄)b
ラジオのサイズは、幅360mm×高135mm×奥150mm、シングルスピーカーモデルとしては堂々とたスタイルですが、やっぱり邪魔な横幅でありますよねーw
( ̄o ̄ )ノ
キャビネットの材質はプラスチック製、グリル左端のピカピカの真鍮製の
「Colombia」バッジも
無暗やたらとに豪華そうで、とても良いアクセントになっております。
(⌒∇⌒)ノ
ネービーブルーとグレーのツートンカラーは、とても良い感じで素敵でして、フロント中央をクリアパーツで覆ったキャビネットは直線基調の個性的なデザインでありますよねー
四個のダイヤルツマミは、左端から電源スイッチ兼音質調整、フォノ(PHONO)切替スイッチ兼ボリューム調整、バンド切り替え、そして、選曲チューナーとなっております。
使用真空管は
mT管(12BE6-12BA6-12AV6-30A5-35W4)、自社製の
5インチ・パーマネント・ダイナミックスピーカーを駆動させ、とても良い音で鳴っております。
(⌒∇⌒)ノ
個性的なデザインが多い
コロンビア製のラジオですが、このラジオは特に際立ったデザインのモデルでして、キャラ立ちまくりなのでありますたw
( ̄◇ ̄)♪
それが原因でしょうか、販売台数も極端に少なかったとみえて、国内オクなどでもほとんど見かけませんので、現在では、かなり入手難のラジオとなっております。
( ̄ー ̄)σ
そんなわけで、今回も
メルカリで見つけた
格安のジャンク品から当方でレストア、とりあえず受信はできるけど、筐体下部が割れていると云う超ボロボロのラジオでありますた。
また、プラスチック製のキャビネットには、出荷時にメーカー側で行ったと思われるクリアー塗装が変色し、ネイビーブルー色の本体なのに、
ほとんど灰色のラジオwとなっておりますた。
と云うことで、早々に到着したラジオのレストアとなりましたが、とりあえず、固くなった電源コードと、ACラインのペーパーコンデンサーを数個交換、電源を投入してみますた。
(`・ω・´)キリッ
結局、これだけで、とても良い音で鳴り始めてくれまして、後は、残りのペーパーコンデンサーを数個交換、
半日ほどエーシングを行ってシャーシのレストアは完了であります。
( ̄ー ̄)σ
全体にグレーに変色してしまった本体は、800番のサンドペーパーで一皮剥いてw、ピカールで磨いてみましたが、思った以上に綺麗になった本体に、ちょっとビックリであります。
( ̄◇ ̄)♪
後は、破損してしまった脚部分の修理となりまして、バラバラになった破片をジグソーパズルのやうに接着、隙間を瞬着パテで埋めてカタチを整えてみました。
( ̄^ ̄)b
加工部分にはタミヤのネービーブルーで塗装してみましたが、幸い、破損しているのは筐体底部のみでしたので、今回はコレで良しと云うことにいたしました。
(`・ω・´)キリッ
最後に動画もアップ、懐かしの楽曲は、例によってAMトランスミッターで飛ばしてやって再現してみますたが、さすがの
音響メーカーのラジオですねー、とても良い音で鳴っております。
ささ、ということで、朝晩の冷え込みも、益々厳しくなっておりますけどw
ま、ぼちぼちと、頑張って行ってみましょー
でわでわ、、
※写真はクリックで拡大します。
ブログ一覧 |
古いラジオ | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2020/10/27 20:40:45