• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年07月20日

旧バンダイ、キャプテンスカーレット、スペクトラム強力装甲車、

旧バンダイ、キャプテンスカーレット、スペクトラム強力装甲車、 ども、、

えー、、本日も懐かしの電動玩具と行ってみましょー、、

ヾ( ̄∇ ̄) いってみよー♪

というわけで、キャプテンスカーレットから、スペクトラム強力装甲車であります。

昭和42年の放映当時に発売されたプラ製玩具で、メーカーは旧バンダイ、大きさは全長20センチ程となります。

オールプラスチック製で、ボディ中央の赤/黒のラインや裏側・ヘッドライト等がブリキ製、単2電池一本で、ヘッドを赤く点滅させながら電動ミステリー走行いたします。( ̄▽ ̄)b





カッチリした造詣のシルバーボディは、真っ赤なホイールキャップとのコントラストも最高で、お馴染みのスペクトラムのマークも良い感じであります。

今回も、作動可能のジャンク品から当方でレストアいたしましたが、時代が新しくプラが多用されているためプラ部分の補修には手間取りました。ヾ( ̄  ̄ ) ♪、





当時発売されていた強力装甲車の中でも、比較的正確なプロホーションだと云われておりましたが、改めて見てみると、ちょち背高のような気もします。( ̄ー ̄)σ

さて、スペクトラム強力装甲車は、すべくトラム追跡戦闘車に続く有名処な車両で、制式名称は、M.P.V. (Maximum Security Vehicle)となり、実に見事な日本語訳ですよねー





全長7.31m、最高時速321.8km/h、SPVジェットユニットによる4輪駆動。前部ボンネットにキャノン砲、車体前下部に障害物除去ブレード装備、ホバークラフトでの浮上走行も可能であります。

ただ、ミステロンに狙われたりする要人を護送するということで、有名なわりに登場回数はあまり多くありませんでした。( ̄^ ̄)b


ささ、ということで、やっと仕事も一段落でありますけどw

ま、ぼちぼち行ってみましょー、、

でわでわ



※写真はすべてクリックで拡大します。S.I.G、ヾ( ̄  ̄ )♪





コチラ
ブログ一覧 | キャプテンスカーレット | 趣味
Posted at 2007/07/20 15:02:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

リピ番Get
tatuchi(タッチです)さん

地芝居「歌舞伎」と峠ステッカー(秩 ...
ND5kenさん

もう少しで10万キロ通過🚗💨
マサいるかさん

SoulRedLOVERS 第1回 ...
大十朗さん

博物館明治村の貴重な建物18
キュー太郎YZ11さん

流鏑馬祭りの準備が山場のいつものと ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2007年7月20日 15:34
「くわしい説明は裏面にあります。よくよんでから遊びましょう。」
って、中途半端なひらがな使いが泣かせますね(^^;

そう言えば、昔のオモチャって「電池付属」でしたねぇ…
今みたいに、いつでもドコでも売ってませんでしたモンね。
ナショナルの電池自販機が懐かしいデス。。
コメントへの返答
2007年7月20日 15:50
どもども、、
毎度ありがとうございます、、

まあ、裏面もたいした説明はないのですが、、

当時の電池は直ぐに液漏れしてしまい、なかなか難儀でしたねぇ、、

電池の自動販売機、、町の電気屋の前には必ずありのしたよね、、

電池って結構、高級品でしたもの、、

2007年7月20日 15:43
↑いつもながらにコメントが気になる
私です。。。

“ナショナルの電池自販機”があるの
ですか?!(/・ω・)/
(知ってました?!初耳です。悲)
コメントへの返答
2007年7月20日 15:52
そーでつよー、、

今みたいに、ダイソー100円で電池が簡単に手に入る時代からは、想像もつきません、、

町のおもちゃ屋で、おもちゃを買うと、店員さんが絶対に「電池はどうされますか、、」と聞いてきて、うちのオカンとかは、ムゲに断ってましたねぇ、、
2007年7月20日 16:28
アハハ(^^;
電池の自販機で歳がバレちゃいそうですネ。。。
↓こんなのです。
ttp://homepage3.nifty.com/digital-sky/03-02jihanki/vending-01-13nationalbattery.html
勝手にリンクなんで「h」は外しておきますね…

コメントへの返答
2007年7月20日 16:54
ぶはははっっ、、

うちの近くの潰れかけた電気屋の前にもあったハズでつ、、

写真が取れたらウプしまつね。。
2007年7月20日 16:57
自販機。。。知ってる(--;

これって吊るされて売ってたんでつか??
上のほうに紐があるような。。。
コメントへの返答
2007年7月22日 0:00
どもども、、

↑今日、近所の電気屋に見に行ってみたら、撤去された後でした、、

残念です、、ボロボロで使っていない風でしたので、当然ですけど、、
2007年7月20日 17:20
今夜フルCGリメイク版を観ようかと、、、ジェリー・アンダーソン物は原潜スティングレーが好きでした。謎の円盤UFOでは月面基地(ムーンベースだっけ??)で働く女性のファッションにトキメイタなぁ(汗)
コメントへの返答
2007年7月22日 0:01
あの、ムーンベースのお衣装でしょー、、

紫のヘアーと、タイツと、、で地球に帰還する時は、超ミニで、、

どきどきして見てまちた、、
2007年7月20日 18:09
なつかしーぃ!確か最高速度は380km/hくらい出るんですね。この年式で稼動するのは本当に凄いです。ミステロンと戦うにふさわしいそれですね。
コメントへの返答
2007年7月22日 0:05
こんばんは、ご返事が遅くなり申し訳ありませんでした、、

当方で、レストアして動くようになりました、、

ちょっとしたコトで動くようになりますよ、、

ではでは、、
2007年7月20日 21:35
グレイだとひきしまった感じでいいですね!
この一連のバンダイ製のオモチャは
プロポーション的には侮れないんだけど、
これに関してはマァマァですかね?
ディンキーと比較して、
それぞれ良いところあるし…、
両者の中間位の平べったさかも?(笑)
コメントへの返答
2007年7月22日 0:04
でしょー、、

改めてみるまでは、コレが一番だと思っていたのですが、、

コナミの食玩の完璧なプロポーションと比べてしまうと、、背が高すぎるようです、、

>>両者の中間位の平べったさ、、そのとおりでつね、、
2007年7月20日 23:37
こんばんは。

動かしてるんですね。
私のは多分動かないと思います。

この強力装甲車は地味なメカ
でしたね。

劇中3回しか登場せず、しかも
走ったのは第1話のみでしたからね。
コメントへの返答
2007年7月22日 0:08
こんばんは、、毎度です、、

はい、動かしていまつ(笑)

内部の破損したギァーを取り替えてやったり。ハンダを付け直したりと、なんとか動くようになりました、、

なかなか、楽しいですよ、、

そんなに出動回数は少なかったのですねー、、以外でつ、、
2007年7月20日 23:57
電動ミステリー走行・・・往時の玩具のお約束でつね♪

国内の現行品では、あまり見かけなくなったようで、いささか寂しいでつ。

台北の夜市には、いろんな種類があって笑えますよ~。
コメントへの返答
2007年7月22日 0:10
台北の夜市、、楽しいですよねー、、

20年前の、祭りのテキ屋のおもちゃ屋の雰囲気ですねー、、

こんど、お土産まってまーす、、

プロフィール

「松下電器産業 ナショナル 真空管ラジオ E-200 http://cvw.jp/b/240223/48401772/
何シテル?   05/02 10:39
座右の銘  『期待に応えるから、面倒なことを頼まれるw』
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウシくん、カエルくん Mighty Star 24K Polar Puff  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/11 11:39:48
みくに文具 絶版プラモあり! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/26 22:01:05
 
管理人「F」さん、新世代AFV、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/01 18:21:39
 

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
急遽スライドドア車が必要となりまして、9年ぶりにエルくん復活となりました。(`・ω・´) ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
ヨメのくるまです、、カスタムGTです。 フル装備にしてみますたw
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
納車から9年、21万キロ走破目前だったのですが、オイルパン付近からの酷いオイル漏れが発生 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
3.5VGです。 納車から10年、26万キロ走破目前でしたが、先日の大雪の中、スリップ事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation