• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

覆面えるのブログ一覧

2022年07月13日 イイね!

MODEL POWER 1/200、YS-11ターボプロップ旅客機 プロトタイプ

MODEL POWER 1/200、YS-11ターボプロップ旅客機 プロトタイプども、

えー、本日も、手持ちの航空機モデルと行ってみましょー

<(_ _)>どもども♪

と言うことで、ちょっと前の製品から、 YS-11ターボプロップ旅客機であります。( ̄ー ̄)σ

さて、YS-11は、日本航空機製造が製造した双発のターボプロップ旅客機で、1962年(昭和37年)8月30日に初飛行に成功いたしました。

戦後、日本のメーカーが初めて開発した旅客機で、当時は大変な注目を集め、幾つかの改良の後、1964年(昭和39年)8月から全日空で運用が開始されました。





9月9日には、東京オリンピックの聖火を日本全国へ空輸し、日本国民に、日本の航空技術復活を大いにアピール、旅客機と云えばYS-11と言えるほど有名になりました。

当方も、かつて、宇部⇔羽田間全日空機や、那覇⇔久米島間南西航空のYS-11に乗りましたが、あのプロペラ機独特の浮遊感は、40年たった今でも忘れられません。( ̄▽ ̄)b





ただ、座席の荷物棚がほとんどバス状態wで、カバンの置場にも困ったものでしたけど、そんなYS-11も、2006年(平成18年)9月30日を最後に、国内線から引退してしまいましたねー( ̄ー ̄)σ 

ということで、写真は精密なダイカスト製の完成品でして、メーカーは「MODEL POWER」、2010年頃に発売されたアイテムで、発売と同時に大喜びでプチっと行ってしまいました。





スケールは1/200サイズ、細かな部分まで、驚異的な造り込みと塗り別けが行われており、こんなに小さいのに、素晴らしい仕上がりでありますよねー( ̄ー ̄)σ

1962年8月30日初飛行の「JA8611プロトタイプ」がモデル化され、1982年8月に登録が抹消されるまで、総飛行時間は3,360時間 現在は成田の航空科学博物館に永久保存されております。

ささ、ということで、益々暑くなっておりますけどw

ま、ぼちぼちと、頑張って行ってみましょー

でわでわ、、




※写真をクリックしていただくと拡大します。

Posted at 2022/07/13 21:10:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 航空機モデル | 趣味
2021年12月10日 イイね!

イクソ 1/144、フォッケウルフ Fw 200C コンドル長距離哨戒爆撃機

イクソ 1/144、フォッケウルフ Fw 200C コンドル長距離哨戒爆撃機ども、

えー、本日も、手持ちの航空機モデルと行ってみましょー

<(_ _)>どもども♪

と言うことで、最近の製品から、 Fw 200C コンドル哨戒爆撃機であります。( ̄ー ̄)σ

さて、民間型のフォッケウルフ Fw 200 コンドル旅客機 は、米国のダグラスDC-3旅客機の影響を受けて開発が進められ、1937年7月にロールアウトいたしました。

BMW132G(720馬力)エンジンを4基搭載した大型機で、旅客定員は25名、航続距離は3,000 Km以上に及ぶと云う、ルフトハンザ航空自慢の高性能長距離旅客機でありました。





しかし、第二次世界大戦の勃発により、長距離哨戒爆撃機に転用され、長大な航続力を生かして、フランスからイギリス、さらにノルウェー沖まで、哨戒爆撃機として駆り出されてしまいました。

大戦初期には35万トンもの商船を沈め、輸送船団を発見するとUボートを呼び寄せるため、「大西洋の疫病神(Scourge of the Atlantic)」として連合国側から恐れられておりました。





とはいえ、所詮は旅客機、連合国の護衛戦闘機の攻撃には脆弱で、また厳しい戦闘飛行に機体が耐え切れず被害が続出、1943年には哨戒爆撃任務から外されてしまいました。

総生産数は276機、その後は本来の輸送機や、ナチス高官の長距離高速旅客機として重宝され、1944年まで生産が続けられました。 ヾ( ̄  ̄ )♪





ということで、写真は精密なダイカスト製の完成品でして、メーカーは「イクソ(IXO)」、エアモデル付きの冊子として発売されたアイテムだと思われます。( ̄▽ ̄)b

スケールは1/144サイズ、細かな部分まで、驚異的な造り込みと塗り別けが行われており、こんなに小さいのに、素晴らしい仕上がりでありますよねー( ̄ー ̄)σ

ささ、ということで、益々寒くなっておりますけどw

ま、ぼちぼちと、頑張って行ってみましょー

でわでわ、、




※写真をクリックしていただくと拡大します。

Posted at 2021/12/10 23:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 航空機モデル | 趣味
2021年11月23日 イイね!

イクソ 1/144、ダグラス C-54 スカイマスター輸送機

イクソ 1/144、ダグラス C-54 スカイマスター輸送機 ども、

えー、本日は、久々の航空機モデルと行ってみましょー

<(_ _)>どもども♪

と言うことで、最近の仕入れ品から、 C-54スカイマスター輸送機であります。( ̄ー ̄)σ

さて、C-54スカイマスター輸送機 の民間型である ダグラスDC-4旅客機 は、1939年5月にロールアウト、早々にユナイテッド航空とアメリカン航空から発注があり量産が開始されました。

しかし、太平洋戦争の勃発により、米陸軍の軍用輸送機としてすべての機体が徴発されてしまい、民間型旅客機としての就航は、大戦終了後となってしまいました。





大戦中は大量生産が行われ、丈夫な機体と信頼性の高いエンジン、広いペイロード等で大変重宝され、海軍や海兵隊・沿岸警備隊でも使用されておりました。

また、大統領などの要人輸送機にも改造されましたが、我々日本人にとっては、マッカーサー将軍が厚木基地に降り立った C-54B バターン号 が印象深い存在となってしまいますよねー





総生産機数は約1200機、終戦後、ようやく民間型の製造が再開されましたが、大量の軍用型の放出があったため、最初から旅客機として製造された機体は、せいぜい80機程度だったそうです。

ということで、写真は精密なダイカスト製の完成品でして、メーカーは「イクソ(IXO)」、エアモデル付きの冊子として発売されたアイテムだと思われます。( ̄▽ ̄)b





スケールは1/144サイズ、細かな部分まで、驚異的な造り込みと塗り別けが行われており、こんなに小さいのに、素晴らしい仕上がりであります。( ̄ー ̄)σ

MATS(Military Air Transport Service)所属機から"The Davy Crockett"号となりますが、シルバーの機体にオレンジのラインが最高でありますよねー

ささ、ということで、急に寒くなってしまいましたけどw

ま、ぼちぼちと、頑張って行ってみましょー

でわでわ、、



※写真をクリックしていただくと拡大します。

Posted at 2021/11/23 16:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 航空機モデル | 趣味
2014年01月06日 イイね!

ホビーマスター 1/144、ユンカースJu-52 独空軍輸送機 D-TABX

ホビーマスター 1/144、ユンカースJu-52 独空軍輸送機 D-TABX ども、

えー、本日は、久々の航空機モデルと行ってみましょー

<(_ _)>どもども♪

と言うことで、最近の仕入れ品から、 ユンカースJu-52であります。( ̄ー ̄)σ

さて、ユンカースJu-52旅客機は、ジュラルミンの波形(コルゲート)外板と、機首と両翼に装備された三発のエンジンが特徴の航空機でありました。

元々は単発機として設計され1930年に初飛行いたしましたが、性能が芳しくないため、両翼にエンジンを追加した三発機として1932年頃から運用が開始されました。

主に、独国ルフトハンザ航空の主力旅客機として運用され、ベルリン-ローマ間などヨーロッパ全域に路線網を拡大、なんと、日本への路線も計画され、試験飛行も実施されたそうです。

最高速度は約300キロ、当時の旅客機としては十分な性能で、また、鋼管フレームにコルゲート板を貼った機体は丈夫で信頼性も高く、非常に扱いやすい航空機でありました。



しかし、大戦勃発とともに軍用にも転用され、初戦こそ独軍の主力輸送機として活躍しましたが、制空権を失った中期以降は、多くの機体が連合国側に撃墜されてしまいました。

それでも終戦までに、軍民合わせて4,800機が生産され、戦後になってもフランスやスペインでライセンス生産が続けられ、1960年代まで定期旅客便として活躍しておりました。

ということで、写真は「ホビーマスター(HOBBY MASTER)」からの1機で、今回は精密なダイカスト製の完成品として新登場となりますた。( ̄▽ ̄)b

スケールは1/144サイズ、細かな部分まで、驚異的な造り込みと塗り別けが行われており、こんなに小さいのに、素晴らしい仕上がりであります。



独空軍の傷病兵輸送機 D-TABX を仕入れてみましたが、シルバーとブラックのツートンカラーもいい感じで、なんと云っても、垂直尾翼のナチス鉄十字が最高にご機嫌であります。( ̄ー ̄)σ

ちなみに、ユンカースJu-52と云えば、やはり、映画『荒鷲の要塞』となりますよねー

冒頭とラストシーンの重要な場面で、連合国側の工作員輸送のため、独空軍機に偽装したJu52が登場、ストーリー全体を見事に引き締めていました。

He111やBf110、ましてや鹵獲DC-3などでは絶対に勤まらない場面でして、冬季迷彩を施したユンカースJu-52でこそのハマり役で、実に味のある役割を果たしておりましたねー

ささ、ということで、今年も仕事初めとなりますた。

ま、頑張って行ってみましょー

でわでわ、、




※写真をクリックしていただくと拡大します。




Posted at 2014/01/06 22:18:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 航空機モデル | 趣味
2010年07月08日 イイね!

日本陸海軍機大百科、九九式双発軽爆撃機 、

日本陸海軍機大百科、九九式双発軽爆撃機 、 ども、、

えー、本屋のモデル付き冊子から、久しぶりの帝國陸海軍機大百科です。

ずーっとサボっていましたが、さすがわ定期購読でつね、、忘れたフリをしてても、ちゃんと自宅に届いておりますw
((ノ ̄ロ ̄)ノアウアウ、、

ということで、第9号は、九九式双発軽爆撃機でして、このシリーズ初の双発機ですが、九九式双発軽爆撃機は、大日本帝国陸軍の爆撃機であります。

日中戦争で中国が使用した、ソビエトのツポレフSB-2爆撃機に触発された陸軍が同種の爆撃機を要求、初飛行は1939年(昭和14年、皇紀2599年)7月で、翌年5月に正式採用されました。

全金属単葉機で、胴体の前半分の太い部分が爆弾倉となっており、後半部の急に細くなった部分に下方銃座を設けるという優れたレイアウトでした。

また、主翼などの基本設計は、後の二式複座戦闘機「屠龍」と共通部品も多いことから生産性も良好で、川崎製双発戦闘機の原点ともいえる優秀な機体でありました。

最前線の簡単な飛行場でも運用可能な小型爆撃機として重宝されていましたが、さすがに大戦末期は旧式化が目立ち、高性能の米英戦闘機に容易に撃墜されるようになりました。

結果として特攻機としても使用されてしまいましたが、総生産数は1,997機、最高速度は505km/h(高度5600m)、航続距離:2400kmを誇りました。

ささ、ということで、この帝國陸海軍機大百科、、サボっている間に25号まで進んでしまいますた。

なかなか紹介できておりませんが、頑張って行ってみましょー

でわでわ、、
Posted at 2010/07/08 13:59:22 | コメント(6) | トラックバック(1) | 航空機モデル | 趣味

プロフィール

「TOYS CABIN 仕事猫ソフビフィギュア 大サイズ 「ヨシ!」 http://cvw.jp/b/240223/48586295/
何シテル?   08/07 14:00
座右の銘  『期待に応えるから、面倒なことを頼まれるw』
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 56 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウシくん、カエルくん Mighty Star 24K Polar Puff  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/11 11:39:48
みくに文具 絶版プラモあり! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/26 22:01:05
 
管理人「F」さん、新世代AFV、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/01 18:21:39
 

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
急遽スライドドア車が必要となりまして、9年ぶりにエルくん復活となりました。(`・ω・´) ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
ヨメのくるまです、、カスタムGTです。 フル装備にしてみますたw
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
納車から9年、21万キロ走破目前だったのですが、オイルパン付近からの酷いオイル漏れが発生 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
3.5VGです。 納車から10年、26万キロ走破目前でしたが、先日の大雪の中、スリップ事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation