• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

覆面えるのブログ一覧

2016年05月14日 イイね!

北米限定プラレール GM-EMD F7Aディーゼル機関車

北米限定プラレール GM-EMD F7Aディーゼル機関車 ども、、

えー、、本日も、またまた珍しいプラレールの編成と行ってみましょー
(⌒∇⌒)ノいってみよー♪

ということで、北米向けに製造されたプラレールから「GM-EMD F7Aディーゼル機関車」であります。

メーカーはトミー、製造国はタイ、発売時期は1998年頃、海外でのプラレール展開のために製造された限定モデルでして、主にアメリカ国内を中心に販売されておりました。( ̄ー ̄)σ

適度にディフォルメされたプラ製ボディも良い感じでして、これぞアメリカンと云う、F7A型ディーゼル機関車を上手に再現、客車もなかなか良い感じであります。( ̄▽ ̄)b

特定の鉄道会社と云うわけではありませんが、旧サンタフェ鉄道旧ロックアイランド鉄道のカラーリングを、足して二で割ったような配色もとっても素敵ですよねー





他の海外向けプラレールのように国内向け車両の色変えではなく、完全に新規金型から製作されており、アタシ等米国型車両好きから見ても、十分に納得の行く編成となっております。

当然ながら日本未輸入品でして、現在では入手はほとんど不可能となっておりますが、偶然にも米国イーベで格安の出品を発見、早々に落札し日本上陸となりました。(`・ω・´)

さて、F7型ディーゼル機関車は、米GMの機関車部門のエレクトロ・モーティブ・ディビジョン(GM-EMD)が、1950年前後に製造した電気式ディーゼル機関車でありました。





最大出力は1,500馬力、製造時期で外観が若干変化しており、当初製造されたフェイズⅠと、1952年2月以降に製造されたフェイズⅡが存在するそうですが、ほとんど見分はつかないですよねー

主に北米やカナダ、メキシコなどで使用され、総製造両数はAユニット2366両、Bユニット1483両で、各鉄道会社向けに多くのバリエーションも存在しております。ヾ( ̄  ̄ )

また、第一世代のディーゼル機関車ではもっとも成功した機関車でもあり、「大陸横断超特急」暴走機関車などの映画などにも登場、まさに米国の顔と云うべき存在でありますよねー

ささ、ということで、この土日は、久々のオフであります。

ま、ぼちぼち、頑張って行ってみましょー

でわでわ、、



※写真は全てクリックで拡大します。

Posted at 2016/05/14 23:35:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラレール | 趣味
2016年04月08日 イイね!

旧トミー 1964年発売 輸出向け電動超特急ひかり号(プラレール)

旧トミー 1964年発売 輸出向け電動超特急ひかり号(プラレール) ども、、

えー、本日も、懐かしの、初期型プラレールと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!

というわけで、なんと、輸出向けの電動超特急ひかり号のセットであります。

製造メーカーは旧トミー、主に北米を中心に輸出され、提携先のChild Guidance Toysブランドから、「Giant Double-O-Eight Runaway Train」の商品名で発売されておりました。

電動超特急ひかり号(初代前スイッチ)が流用されており、先頭車のみの一両編成で、スカイブルーとホワイトのツートンカラーも斬新でして、意外とお洒落でありますよねーw

国内向けは、赤いスカートと白い車体が特徴の、所謂(いわゆる)「赤白ひかり号」と云われているモデルでありますが、カラーリングだけで、こんなにも印象が違ってしまいますたwヾ( ̄  ̄ ) ♪





発売は1964年、プラレールと云う商品名が登場したのは1970年代前半ですから、正確に云うとプラレールではありませんがw、便宜上、プラレールと云うことにしております。(`・ω・´)キリッ

しかし、細かな部分は、現在のプラレールとは随分と違っておりまして、ゴムタイヤを挟込んだブリキ製の動輪に、前輪はブリキ製の押さえでシャーシに留められております。( ̄▽ ̄)b

また、金属製ギァボックスは、後の旧動力と云われるタイプとはまったく別物の、極初期のモデルにだけ使用されたタイプとなりまして、モーターも旧時代の古い缶モーターが装備されております。





そして、セットのレールは、お馴染みの青いプラレールのレールではなく、提携先ブランドの赤色の製品が使用されており、パッと見ただけでは、プラレールだとは気が付かないかもしれませんねー

この赤いレール、幅や長さなど、当然のことながらプラレールとほぼ同じサイズなのですが、レールを繋ぐジョイント部分の形状が違うため、双方の接続は無理そうな感じであります。

レバーとギアで切替える本館的なポイントや、大きな歯車が特徴的な原色バリバリのwターンテーブルなんかも、プラレールを見慣れた目には、かなり斬新に映りますよねーw





そして、なんと云っても特筆なのは、「Giant Double-O-Eight」の商品名のとおり、巨大な八の字レールがセットされていることでありまして、これ、なかなかのアイデアパーツでありますよねー

無暗に大がかりなwレールセットの楽しい実際は、動画をご覧いただけると一目瞭然でありますが、ぜひとも、国内向けプラレールにも追加してもらいたいレールパーツであります。

ちなみに、今回も米国イーベで格安(15ドルw)の出品を発見、早々に落札して日本上陸となりましたが、例によってボロボロのパッケージは、カラーコピーを駆使して再生しておりますw

ささ、ということで、本日は臨時休業でありますたw

ま、ぼちぼち頑張って行ってみましょー

でわでわ、、




※写真は全てクリックで拡大します。

Posted at 2016/04/08 18:59:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | プラレール | 趣味
2016年02月10日 イイね!

メロディープラレール メロディーD-51 旧動力

メロディープラレール メロディーD-51 旧動力ども、、

えー、本日も、懐かしの、初期型プラレールと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!

というわけで、メロディープラレールから、「メロディーD-51」の登場であります。

さて、最近の音が出るプラレールと云えば、走行音やブレーキ音を響かせて走行する「サウンドプラレール」が、子供たちの人気モノとなっておりますよねー

実際、車輪の回転に連動して響き渡る、実車さながらの走行音ブレーキ音、さらにリアルな警笛などは、大人でも楽しめる内容で、何時までも飽きないものであります。

ということで、今回は、そんな「サウンドプラレール」のご先祖様wとも云える、「メロディープラレール」であります。(`・ω・´)キリッ





発売は1984年頃、メーカーはトミーで製造は日本、5代目パッケージの、所謂(いわゆる)EC箱と云われている時代のモデルとなります。

「メロディーD-51」の商品名のとおり、旧動力のD-51型蒸気機関車と、電子オルゴールを組み込んだ急行型の客車と通常の客車の三両セットとなります。( ̄▽ ̄)b

電子オルゴールを組み込んだ客車のカラーリングなどは通常品と同じとなりますが、ルーフに「メロディ」の紙シールが貼られ、商品力アップと差別化を図っております。





電子オルゴールは単三電池1本で作動、ルーフのスイッチで操作しますが、内臓スピーカーが直径1センチほどという事もあって、肝心の音質はあまり良い音とは云えませんでした。

それに、特に車輪の動きと連動しているわけではないので、ずーっと鳴りっぱなしで爆走するだけと云う、なんか悲しい状態となっておりますw(´・ω・`)

また、電子オルゴールの組み込みに合せて、機関車ギアボックスのシュシュと云う蒸気音ギミックはオミットされ、ついでに、ヘッドライトの点灯も省略されてしまいますた。





ちなみに、楽曲は「鉄道唱歌」「カッコーワルツ」、それに「汽車ポッポ」の3種類が用意されておりました。( ̄o ̄ )ノ♪

しかし、1両に3種類の曲が入っている訳ではなく、1両に1種類、それも買ってみないと、どの曲が入っているか解らないと云う代物でありましたw( ̄^ ̄)b

そんな訳で、結局、この「メロディープラレール」シリーズは、「メロディーD-51」「メロディー東北上越新幹線」の二種類だけで、早々に打ち止めとなってしまいました。

ささ、ということで、久々の休日、やっぱり嬉しいものであります。

ま、ぼちぼち頑張って行ってみましょー

でわでわ、、



※写真は全てクリックで拡大します。


Posted at 2016/02/10 20:06:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラレール | 趣味
2016年01月21日 イイね!

旧トミー 1970年発売 プラレール 2代目電動超特急ひかり号

旧トミー 1970年発売 プラレール 2代目電動超特急ひかり号ども、、

えー、本日も、懐かしの、初期型プラレールと行ってみましょー

( ̄o ̄ )ノいってみよー!


というわけで、2代目ちょうとっきゅうひかり号であります。

メーカーはトミー、製造はもちろん日本で、赤いスカートと白い車体が特徴の、所謂(いわゆる)「赤白ひかり号」と云われている、新幹線のモデルとなります。ヾ( ̄  ̄ ) ♪

前回、昭和39年(1964年)に発売された、初代の電動超特急ひかり号をアップしましたが、今回は、 昭和45年(1970年)に、新規金型で登場した、2代目のモデルとなります。

初代モデルでは、6両2編成だけ製造された試作型新幹線1000系がモデル化されており、運転席まわりの意匠、単灯のヘッドライトや側面列車番号表示灯が異なっておりました。( ̄ー ̄)σ





そんなこともあって、営業運転中の0系新幹線に合わせて、新規で金型が起こされ、改めて発売されたモデルが、今回の2代目モデルであります。(`・ω・´)キリッ

ボンネットが短い独特のカタチをしておりまして、初代の1000系モデルと並べてみても、なかなかの男前に変更されている感じでありますよねー

しかし、0系新幹線と云えば、当然のようにアイボリーとブルーのツートンカラーとなるハズですが、どういうわけか、そのまま、ホワイトとレッドのツートンカラーで発売されてしまいますたw





トミーさんたら、このカラーリングが、よっぽどお気に入りだったのでしょうねーw、1972年頃まで、ホワイトとレッドのツートンカラーのままで発売し続けていた模様でありますw(´・ω・`)

それに、新規で金型が製作されたのは、先頭車と後尾車のみだったため、初代から流用されてしまった中間車とは、窓ピッチが盛大に違っておりまして、ま、その辺は、ご愛嬌と云うことでw

そうは言っても、適度にディフォルメされたプラ製ボディは、とっても良い感じでして、ぺたぺたと塗装してないの昔のプラレールって、味があって、やっぱり良いものですよねー( ̄ー ̄)σ





あと、動力車は、所謂(いわゆる)旧動力と云われる初期タイプでして、現行の動力車のような、ギァボックス内で動輪のギアに動力を伝達して走行するタイプとは別のモノとなります。

これは、ギアを持たない動輪の滑り止めゴムに、ギアボックスから突き出した動力シャフトを直接押し付けて動力を伝達する方式でして、1980年代後半まではこのタイプでありました。( ̄▽ ̄)b

最新式のスムーズで静かに走行するプラレールと比べると、けっこう煩いものでして、ガーガーと騒音を撒き散らしながら、元気に走行しております。

ささ、ということで、ここ数日間の大雪、うんざりでしたねー

ま、ぼちぼち、頑張って、行ってみましょー

でわでわ、、



※写真は全てクリックで拡大します。


Posted at 2016/01/21 20:44:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラレール | 趣味
2015年12月10日 イイね!

プラレール 伊豆の踊子号 国鉄185系 旧動力

プラレール 伊豆の踊子号 国鉄185系 旧動力ども、、

えー、本日も、懐かしの、初期型プラレールと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!

というわけで、関東ではお馴染みの伊豆の踊子号の登場であります。

最近ぱ、白ボディに湘南色のワンポイントが入った新カラーになつてしまいましたが、アタシ等の年代にとって、伊豆の踊子号と云えば、やっぱりこの旧カラーですよねー(`・ω・´)キリッ

発売は1984年頃、メーカーはトミーで製造は日本、適度にディフォルメされたプラ製ボディも良い感じでして、「踊子号」のヘッドマークは紙シールで再現されております。

スッキリとしたタンポ印刷のグリーンラインや、プラの地色のままで再現された踊子号カラーも、なかなか良い感じでありますよねー





例によって、動力車は、旧動力と云われる初期タイプでして、静かな最新式の動力車と違って、ガーガーと騒音を撒き散らしながらも元気に走行しております。( ̄▽ ̄)b

えっ、、なんだこれ、どー見ても、国鉄153系急行電車じゃないかって、( ̄^ ̄)b
あははは、もしかしたらw気が付いちゃいましたくわぁー、( ̄ー ̄)σ

そーなんです、なんとこの編成、国鉄東海型急行電車の金型を使って成型色を踊子号カラーに替えただけの、お手軽バリエーション車両でありましてwヾ( ̄  ̄ ) ♪





とりあえず特徴的なグリーンの斜めラインのおかげで、何となくそれっぽく見えない事もないのですが、やっぱり、かなり無理がありますよねーw(´・ω・`)

それに、小さな子供たちの目にも、なんか違うと直ぐにバレてしまった模様でw、アッと云う間に生産中止になってしまいましたので、今では、それなりに貴重な存在となってしまいますた。

ま、そうは云っても、最近のモデルと違って、ユルユルの昔のプラレールって、やっぱり素朴で味があって良いものですねー( ̄▽ ̄)b

ささ、ということで、やっとこさの木曜日でありますねー

ま、ぼちぼち頑張って行ってみましょー

でわでわ、、



※写真は全てクリックで拡大します。

Posted at 2015/12/10 19:07:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | プラレール | 趣味

プロフィール

「バンダイ ノンスケール 未来少年コナン 4点セット http://cvw.jp/b/240223/48636778/
何シテル?   09/05 00:52
座右の銘  『期待に応えるから、面倒なことを頼まれるw』
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  12 34 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウシくん、カエルくん Mighty Star 24K Polar Puff  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/11 11:39:48
みくに文具 絶版プラモあり! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/26 22:01:05
 
管理人「F」さん、新世代AFV、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/01 18:21:39
 

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
急遽スライドドア車が必要となりまして、9年ぶりにエルくん復活となりました。(`・ω・´) ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
ヨメのくるまです、、カスタムGTです。 フル装備にしてみますたw
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
納車から9年、21万キロ走破目前だったのですが、オイルパン付近からの酷いオイル漏れが発生 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
3.5VGです。 納車から10年、26万キロ走破目前でしたが、先日の大雪の中、スリップ事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation