
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管式ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!
ということで、東京芝浦電気(TOSHIBA)の
かなりやOS 5YC-557であります。
別記事で、本体カラーがオサレなw
サーモンピンクと渋い
ライトブルーのラジオをアップしておりますが、コチラは、シックなダークグリーンのモデルとなります。
( ̄▽ ̄)b
発売は
昭和37年(1962年)、当時の価格は
現金正価5300円、月賦払5600円、mT管トランスレスラジオとなりまして、東芝の卓上式真空管ラジオとしては、末期のモデルとなります。
また、
「かなりやOS」と云う名称は、
昭和34年(1959年)に発売された
「5LR-287」というモデルがありますので、今回は新しい方のラジオとなります。
( ̄ー ̄)σ
フロント前面をクリアパーツで覆ったキャビネットは、ゆるやかなカーブも美しいスマートなデザインで、ダークグリーンとホワイトーのツートンカラーもお洒落でして、とても良い雰囲気であります。
サイズは
幅30cm×奥行き14cm×高さ13cm、かなりコンパクトなサイズでありまして、邪魔にならない丁度いいサイズでありますよねーw
( ̄◇ ̄)♪
使用真空管は
mT管(12BE6-12BA6-12AV6-30A5-35W4)、自社製の
小型楕円形4吋・パーマネント・ダイナミックスピーカーを駆動させ、とても良い音でなっております。
( ̄ー ̄)σ
洒落たツマミは、右端からチューナー、バンド切替えスイッチ、電源スイッチ兼ボリューム調整となっており、整然と並んだツマミも良いものでありますよねー
( ̄◇ ̄)ノ
そんなわけで、今回も、
比較的程度の良い中古品から当方でレストア、キャビネットはひどく汚れて埃まみれでしたが、メカ部分は比較的汚れも少なく、最初から、問題なく受信しておりました。
という事で、固くなった電源コードと、見た目で劣化したペーパーコンデンサーを数個交換、早々に、エーシング(均し運転w)と行ってみますた。
(`・ω・´)
ところが、音声に微妙な歪が出たままでして、もしやと思って調べてみると、例によってスピーカーの不良でありますた。
( ̄o ̄ )ノ
東芝製の小型楕円形スピーカーの持病みたいなものでして、楕円形と云う歪な形が災いして、紙製のコーン部分が重力で変形してしまう模様であります。
( ̄^ ̄)b
長年使われなかったことも原因と思われ、コーン部分を指で押して少し変形させ、大音量で小一時間ほど鳴らしてやって、なんとか視聴に堪えるまでに復旧いたしました。
( ̄ー ̄)σ
今のところ、それなりに鳴っておりますので、今回はコレで良しと云うことにいたしましたが、将来的には、何か手立てを考えないといけないですよねー
ささ、ということで、今週も始まってしまいました。
ま、ぼちぼち、頑張って行ってみましょー
でわでわ、、
※写真はクリックで拡大します。
Posted at 2017/01/30 20:10:38 | |
トラックバック(0) |
古いラジオ | 趣味