• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

覆面えるのブログ一覧

2012年10月19日 イイね!

英国マッチボックス、No.16 バッジャー(Badger)

英国マッチボックス、No.16 バッジャー(Badger)ども、

えー、本日も手持ちのミニカーから、、古(いにしえ)のマッチボックスでありますー
m(_ _)mどもども、、♪

ということで、英国はマッチボックスから、No.16 バッジャー(Badger)であります。

全長は6センチほど、所謂(いわゆる)トミカサイズですが、無骨ながらも、またまたキャラの立った素敵なデザインですねー、( ̄▽ ̄)b

短いホイールベースにダブルドライブの後輪が、無闇やたらに強そうなのが最高であります。

発売は1973年、ギミックとして後ろから押してやると、ルーフのレーダーをぐるぐる回転させて走行しております、超、ご機嫌ですねー



スーパーホイール時代のモデルですが、そんなわけで、ちょっと高速走行は無理でありますw

運転席周りのデザインも、いかにも軍用車っぽくてカック良いのですが、サイケ調真っ只中と云うことで、なんと、メタリックレッドのボディカラーで登場となりました。( ̄o ̄ )ノ

後年になって、やっと、オリーブドラブのボディカラーで発売されましたが、ほんと、当時のマッチボックスって、いったい、何処に行こうとしていたのでせうかw

ささ、ということで、やっと休みであります。

ま、ぼちぼち頑張って行ってみましょー

でわでわ




※写真はクリックで拡大しまつ
Posted at 2012/10/19 14:40:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 古いミニカー | 趣味
2012年10月18日 イイね!

旧日東科学教材社 1/8 ホンダ モンキー

旧日東科学教材社 1/8 ホンダ モンキーども、、

えー、、本日も、古(いにしえ)のプラキットから、懐かしの「ホンダ モンキー」と行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノ、どもー、♪

さて、初代のZ50M型ホンダ モンキーは、1967年に発売されました。

元々は「多摩テック」の遊具として製造されていたそうですが、1964年から輸出を開始したところ、彼の地で大人気となり、急遽、国内の保安基準に合わせた仕様が発売されたそうです。

当初は、5インチタイヤにサスペンションも無いリジット仕様で、エンジンはスーパーカブ用の空冷50cc単気筒でありました。

その後、1969年になって車体をやや大型化し、8インチタイヤとフロントサスペンションを装備、1974年にはリアサスペンションも装備されました。





ということで、写真は、そのホンダ モンキーのプラキットで、8インチタイヤ仕様となっておりますので、1969年以降のZ50A型モデルと云うことになりまねーヾ( ̄  ̄ ) ♪

スケールは1/8サイズ、メーカーは日東科学教材社、ヤングレジャーシリーズのNo.2として、昭和45年の発売ですが、所謂(いわゆる)ヒッピースタイルのファッションが時代ですよねー( ̄▽ ̄)b

当時の定価は1000円、フレームがレッド、エンジン等はつや消しメッキ、ハンドル等はクロームメッキで仕上げられ、そのまま組み立てても十分な完成度でありました。





また、メーター類はデカールで再現され、ゴムタイヤやクリアパーツまでも奢られた豪華な内容は、なかなかの充実ぶりでありました。

スタイリングも、元々が独特のカタチをしておりますので、それなりに特徴を捉えており、精密感も十分だと思います。( ̄o ̄ )ノ、、♪

キットの詳細は、別途 コチラ にアップいたしましたが、特筆なのはそのパッケージでして、70年代サイケ調バリバリのデザインは、当時の雰囲気が十分伝わってくると思います。


ささ、ということで、やっと木曜日であります。

ま、ぼちぼちと行ってみましょー

でわでわ




※写真はクリックでちょっとだけ拡大しまつ、
Posted at 2012/10/18 10:27:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧車未組プラモ | 趣味
2012年10月17日 イイね!

野村トーイ、電動走行 ビジネス特急こだま号セット、

野村トーイ、電動走行 ビジネス特急こだま号セット、ども、、

えー、本日も、古(いにしえ)の電動玩具から、楽しい鉄道セットと行ってみましょー
(⌒∇⌒)ノほーい♪

というわけで、電動走行のビジネス特急こだま号のレールセットであります。

メーカーは野村トーイ、発売時期は昭和38年頃でして、HOスケールの鉄道玩具となります。

内容は、三両編成のこだま号に、電池式のコントローラーと楕円形に組めるカーブレールと直線レール、それに、トンネルと鉄橋と2台の信号機となります。( ̄ー ̄)σ

美しいプリントが施された三両編成のこだま号はオールブリキ製で、ベージュのボディに赤いラインの入った、国鉄ご自慢のこだま型特急電車を見事に再現しております。( ̄o ̄ )ノ

また、トンネルや鉄橋、コントローラーなどもブリキ製でして、トンネルにプリントされた緑の景色なんか最高ですよねー(⌒∇⌒)ノ



それに、二種類の信号機も、手の込んだブリキ細工でありまして、これだけでも感動してしまいます。

セットの詳細は、別途 コチラ にアップしましたが、コントローラーの単一電池2本でレールに通電して走行、動力車には電飾も装備、ピカピカ発光しながら快調に走行しております。

ちなみに、このセットは、当時、当方が買ってもらったものでして、先頭車とレールの一部、それとコントローラーが手元に残っているだけでありました。

そんなわけで、残りのパーツ類は、ヤフオクや米イーベで、コツコツと揃えてレストアを行い、やっと完品となったものであります。( ̄▽ ̄)b



疾走するこだま号を見ていると、子供時分を思い出して、ついついのほのほしてしまいますねー

当時、全線電化が完了したばかりの山陽本線岩国駅から、こだま型特急「はと」に神戸駅まで乗車する機会がありまして、幼稚園児だった当方は、それはもう有頂天で乗り込んだものでした。

ピカピカの食堂車で食べた、でっかいエビフライ、50年近く経った今でも鮮明に覚えております。

なにかと世知辛い現代と比べて、ほんと良い時代だったなぁー、、と、つくづく思いますよねー

ささ、ということで、やっと水曜日であります。

ま、ぼちぼち頑張って行ってみましょー

でわでわ、、




※写真は全てクリックで拡大します。
Posted at 2012/10/17 01:35:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | ブリキ玩具 | 趣味
2012年10月16日 イイね!

ダイヤペット、1/40、日産グロリアスーパーデラックス 、

ダイヤペット、1/40、日産グロリアスーパーデラックス 、ども、、

えー、、本日も手持ちのミニカーから「日産グロリア」と行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノ、、おー♪

さて、3代目のA30系グロリア、所謂(いわゆる)タテグロは、1967年に登場いたしました。

当時、話題となっていた皇室専用車「日産プリンスロイヤル」と同様の、縦目4灯式ヘッドランプが採用され、大人気となりましたよねー

当初の搭載エンジンは、プリンス直系のG7型2リッター直6でしたが、後に日産の名機L20型2リッター直6に換装されました。ヾ( ̄  ̄ )





ということで、写真のモデルはダイヤペットからの1台で、メーカーは米澤玩具、発売は1970年12月で品番D-213、スケールは1/40サイズとなります。

ダイヤペットの縦目のグロリアは、アンチモニー製の、1967年に発売された1STモデルも存在しますが、今回は一般的な2ndモデルとなります。





内装やエンジンパーツ、それにグリルやバンパーがプラ製ですが、ボディやシャーシがダイカスト製で、ずっしりとした重量感は、それだけで嬉しくなってしまいますよねー( ̄▽ ̄)b

モデルの詳細は、別途 コチラ にアップしましたが、前ピラー部分の傾斜がちょっと平べったい態度で、なかなかの良い感じだと思います。(⌒∇⌒)ノ





アクションとして、ボンネットとトランクと、そして、前2枚のドアも開閉可能ですが、当時のダイヤペットの持病の「塗装の浮き」が見られるのが、ちょっと残念ですねー。

一旦塗装を剥離して、ボディ表面を整えて再塗装と云う手もありますが、やはりココはオリジナル重視と云うことで行っときましょう( ̄ー ̄)σ


ささ、ということで、今週も始まってしまいますた。

ま、頑張って行ってみましょー、、

でわでわ




※写真はクリックで拡大します。

Posted at 2012/10/16 01:07:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 古いミニカー | 趣味
2012年10月14日 イイね!

アオシマ文化教材社、ペネロープ号、

アオシマ文化教材社、ペネロープ号、ども、、

えー、本日もサンダーバードから、「ペネロープ号」行ってみましょー、
( ̄▽ ̄)bいってみよー♪

今回、嬉しいことに、金型を保管している、我等のアオシマ文化教材社から堂々の再販となりました。

さて、イマイの「ペネロープ号」のプラキットは、1967年に発売され、2002年のイマイの倒産まで、実に35年もの長い間発売され続けましたので、数多くのバリエーションが存在しておりました。

初版は、マブチ13モーター仕様でピンク色のボディにパーカーのみの乗車で発売され、すぐに、赤いボディにペネロープ嬢が追加された改訂版が発売されました。( ̄ー ̄)σ

そして、1971年の再販時には、、なぜか、青メタの成型色のペネロープ号で発売され、それに合わせて、パッケージも青いペネロープ号のイラストに差し替えられてしまいました。( ̄ー ̄)ノ、

そんな事もあって、その後の再販では1974年の赤ボディ版1983年のサーモンピンク版でも、青いペネロープ号のイラストのまま、1993年のCG変更版まで使われ続けられておりました。



ま、青いペネロープ号とは云え、小松崎画伯による作品ですので、之はコレで良い感じなのですが、やはり初版のパッケージが欲しいですよねーヾ( ̄  ̄ )

なーんて思ってましたら、なんと今回の再販では、初版版の小松崎画伯の傑作イラストを使用して、当時の大型サイズの箱に入っての登場となりましたぁー(⌒∇⌒)ノ~♪

キットの詳細は、別途 コチラ にアップしましたが、さすがは我等のアオシマ文化教材社さんでありますねー、ほんとマニアさんの心が良く判っていらっしゃいます。

ただ、残念なことに、中身のキットは、後年になって金型変更されたリアルタイプとなってしまいましたが、結局、この復刻版パッケージに嬉しくなってしまい、ついつい、二個も買ってしまいますたw

ささ、というわけで、この土日もお子のミニバスケの試合でした。

もう、グッタリですけど、ぼちぼちと行ってみましょー

でわでわ、


※写真はクリツクで拡大しまつ、、
Posted at 2012/10/14 19:06:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | ペネロープ号 | 趣味

プロフィール

「Marksons' Radio 珍犬ハックル トランジスターラジオ http://cvw.jp/b/240223/48687229/
何シテル?   09/30 23:01
座右の銘  『期待に応えるから、面倒なことを頼まれるw』
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 2 3 4 56
7 8910 11 1213
1415 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウシくん、カエルくん Mighty Star 24K Polar Puff  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/11 11:39:48
みくに文具 絶版プラモあり! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/26 22:01:05
 
管理人「F」さん、新世代AFV、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/01 18:21:39
 

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
急遽スライドドア車が必要となりまして、9年ぶりにエルくん復活となりました。(`・ω・´) ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
ヨメのくるまです、、カスタムGTです。 フル装備にしてみますたw
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
納車から9年、21万キロ走破目前だったのですが、オイルパン付近からの酷いオイル漏れが発生 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
3.5VGです。 納車から10年、26万キロ走破目前でしたが、先日の大雪の中、スリップ事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation