• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

覆面えるのブログ一覧

2017年06月29日 イイね!

1/24スケール、シャスタ エアーフライト キャンピングトレーラー

1/24スケール、シャスタ エアーフライト キャンピングトレーラーども、、

えー、、今日も、最近の仕入れ品から、超ご機嫌なキャンピングトレーラーと行ってみましょー
((o( ̄◇ ̄")o))、、いってみよー♪

ということで、米国のキャンピングトレーラーからシャスタキャンパー(SHASTA)であります。

さて、シャスタ トラベルトレーラー社は、1941年にカリフォルニア州で設立された、元々は米陸軍向けの簡易居住施設などを製造するメーカーでありました。

戦後は、いち早くキャンピングトレーラーの製造を開始、比較的低価格ながらも高い居住性と品質が評判となり、1970年代には、米国でもっともヒットしたブランドとなりました。

米国キャンパーと云えば、超高級ブランドのエアストリームが有名ですが、一般庶民向けモデルと云えば、やはり、シャスタキャンパーでありました。





また、リア両サイドに取付けられた(The wings)と云われる「翼」が特徴で、1958年に登場した「エアーフライト(AIRFLYTE)15フィート」モデルに、初めて取付けられました。

結局、2004年頃に会社そのものが清算されてしまいましたが、米国のキャンピングトレーラーと云えば、やっぱり、この「翼」の生えたwエアーフライトモデルでありますよねー

ということで、写真のモデルは、最近になって発売されたバリバリの新製品でして、メーカーはグリーンライト( GREENLIGHT )、ダイカスト製の完成ミニカーとなります。( ̄o ̄ )ノ





スケールは1/24、1958年型の「エアーフライト(shasta airflyte 15' with wings)」がモデル化されており、このサイズの立体化としてはおそらく初と思われ、大変嬉しい存在でありますよねー

全長は20センチほど、オールダイカスト製のボディはずっしりとした重量があり、美しいコルゲートボディに、ホワイトとレッドのツートンカラーが映えておりますよねー

アクションとして出入り口のドアが開閉可能でして、ベッドやテーブル、シンクや戸棚などの室内もそれらしく再現されております。ヽ(  ̄◇ ̄)ノ♪





そして良い感じのホイールも完全再現、お約束のプロパンガスボンベも用意され、これだけでも嬉しくなってしまいますよねー( ̄▽ ̄)b

サイズの比較も兼ねて、同じ1/24サイズのクライスラー ルバロン タウン&カントリー と並べてみましたが、ウッディ―ワゴンとキャンパーってwこの組み合わせって、もう最強でありますw

ま、それにしても、こんなモン引っ張り廻して何処までも走って行ける道路事情、、やっぱり米国はケタが違いますし、羨ましいかぎりですよねーw、 (○≧Д≦)!

ささ、と云うわけで、月末週間真っ只中でありますが、

ま、ぼちぼち、頑張って行ってみましょー、、

でわでわ、



※写真はクリックで拡大します。

Posted at 2017/06/29 18:27:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧車ミニカー1/24 | 趣味
2017年06月26日 イイね!

1/43、イナズマン ライジンゴー エヴォリューション・トーイ

1/43、イナズマン ライジンゴー エヴォリューション・トーイども、、

えー、、本日も懐かしのヒーローモノから、イナズマンと行ってみましょー( ̄o ̄ )ノ、、おー♪

さて、イナズマンは、昭和48年10月から昭和49年3月まで、NET系で毎週火曜日午後7時半から全25話が放送されました。ヽ(  ̄◇ ̄)ノ♪

原作は石ノ森章太郎、製作は東映、当時流行の超能力ブームに乗って、主人公の渡五郎が超能力者で、彼に協力する「少年同盟」も超能力少年少女によって構成と云う設定ですた。

蛹から蝶への羽化のイメージで、サナギマンからイナズマンへの二段変身や、ミニチュアを使った特撮などなど、なかなか手の込んだ内容でしたよねー

しかし、仮面ライダーV3ほどの人気には至らず視聴率も低迷、昭和49年に入ってすぐの石油ショックも重なって、第26話からは、超低予算番組「イナズマンF」になってしまいますたw





イナズマンFでは、インターポール捜査官の荒井誠などが新登場、しかし、ヒロインの大木サトコが居なくなったのは致命傷でして、子供心にもガッカリしたものでしたねーw

ということで、写真は、2016年にエヴォリューション・トイから発売された、メタル・アクションシリーズからの一台で、イナズマンの愛車ライジンゴーのモデルであります。ヽ(  ̄◇ ̄)ノ♪

全長は10センチ程、スケールで云うと、嬉しい1/43サイズとなりまして、ギミックとして、(差し替え式ではありますが)自動車形態飛行形態に変形可能となっております。( ̄ー ̄)σ





また、 飛行形態ではボンネット先端の口部分が大きく開き、口内の4連ミサイルも再現、さらに、フロント下面の牙が飛出し、折りたたみ式の左右の主翼も展開可能であります。

ボディはダイカスト製、稲妻マークの入ったイエローとレッドの複雑なツートンカラーも美しく再現、ボンネット先端にずらりと並んだ、趣味の悪いw真っ白い歯も最高でありますよねーヾ( ̄  ̄ )

ちなみに、ライジンゴーはマッハ3で飛行し、ライジングフィンガーによる噛み付攻撃も得意で、陸・海・空、地中まで走行可能なスーパーマシンでありました。(`・ω・´)キリッ





当時、ライジンゴーの頭脳には 犬の脳を組みこんである って設定でしたけど、動物愛護団体の抗議でもあったのでせうかw、いつのまにやら、無かった事になってしまいますたw(´・ω・`)

キャシャーンのフレンダーみたくサイボーグ:犬ならともかく、機械のクルマに組み込んでしまっては、確かに、ちょっちキショク悪い設定ではありますよねーw

最後に、けっこうブッ飛んだデザインのライジンゴーですが、ベース車は、いすゞペレット2ドア車と云うことが判明しております。( ̄ー ̄)σ

ささ、ということで、アタシら凡人には、なかなか超能力とは行きませんけどw

ま、ぼちぼち頑張って行ってみましょー

ではでは、、



※写真はクリックで拡大しまっせー。( ̄^ ̄)b
Posted at 2017/06/26 21:11:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 東映 | 趣味
2017年06月24日 イイね!

米澤玩具、ブリキ製、コスモスポーツ イナズマン

米澤玩具、ブリキ製、コスモスポーツ イナズマンども、、

♪イナズマフラー ハタめかせー!
と、超ご機嫌なエンディングに乗って、本日は「イナズマン」と行ってみましょー(*^▽^)ノおおっっー!

と云うことで、ご覧のとおり、ライジンゴーでありますー、、
d( ̄_ ̄;)ほれほれ♪

( ,,`・ ω´・)ンンン?、えっ、、なんか違う!って、




そりわ、気のせいでつ、(`・ω・´)キリッ

だって、ルーフには「やあ!イナズマンだよっ、、」って、シールが貼ってあるしー、





ボンネットとドアにも、ベルトのバックルと同じイナズマンマークwも入ってるしー、




え、やっぱダメ、、、、そう(´・ω・`)ショボーン.

ということで、ブリキ製の“ライジンゴー”でありますー♪( ̄^ ̄)b チガウッテw






ご存知のとおり、ライジンゴーのベース車は、「いすゞベレット」なのですが、あろうことか、円盤コスモがベースとなっておりますーww

でもでも、これでは、お得意の噛み付き攻撃が、、( ̄^ ̄)b ダカラ、チガウッチューニw

メーカーは米澤玩具、発売はイナズマンの放映当時、スケールは約1/40サイズでプルバックゼンマイで走行、当時の定価は500円ほどでありました。





オールブリキ製のボディは造形もシッカリしており、さすがダイヤペットの米澤玩具だけあります、とても良い感じにまとめられておりますよねー( ̄ー ̄)σ

米澤玩具には、同シリーズでノーマルの乗用車群もありますので、適当なシールを貼って、それらしくデッチ上げたと云うことでありますたww

ちなみに、このイナズマン専用車w、箱付美品ともなりますと超天文学的価格で取引されおりますが、今回は格安で入手したジャンク品から、当方でニコイチでレストアとなりますたw

ささ、レストア待ちのガラクタ、やっと一個、減らすことができましたw

ま、ぼちぼちと頑張って行ってみましょー

でわでわ、、



※写真はクリックで拡大します。
Posted at 2017/06/24 07:39:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 東映 | 趣味
2017年06月22日 イイね!

1/24スケール、ホンダ S600 クーペ 1965年型

1/24スケール、ホンダ S600 クーペ 1965年型ども、、

えー、、「1/24スケール国産名車コレクション」から、第21巻は1965年型のホンダ S600 クーペの登場であります。
ヾ( ̄  ̄ )いぇー♪

さて、ホンダS600は、S500に続くSシリーズ第2弾として、1964年3月に登場いたしました。( ̄ー ̄)σ

通称は「S6(エスロク)」、京浜精機製作所製の4連CVキャブレターを装着した駆動系に、バイクメーカーらしく、チェーンドライブを採用しておりました。(⌒∇⌒)ノ

わずか606ccという排気量でしたが、最高速は145kmを誇り、9,500rpmからがレッドゾーンという、回転数で馬力を稼ぐ、2輪車用の様なエンジンでありました。





当時の価格は50万9,000円、サブマフラー、ヒーター、ラジオ、助手席サンバイザー、バックアップランプ(左右)、サイドシルプロテクターを標準装備としたSM600もラインナップされました。

1965年2月には、ビジネス用としてクーペも追加、車重が20kg増加してしまいましたが、シューティングブレーク風(Shooting brake)のクーペは、とっても美しい造形ですよねー





ということで、そのクーぺのモデルカーでありますが、、スケールは1/24サイズ、このスケールでは、クーペモデルの本格的完成ミニカーとして初のモデル化となります。ヾ( ̄  ̄ )♪

オープンモデルは、タミヤのS800や、フジミ(元日東)のS800Mのキットが存在しますが、クーペモデルとなると、過去にレジン製のコンパチキットが存在した程度でありました。





ボディは嬉しいダイカスト製、忠実に再現されたフロントグリルやリア周りの造形もなかなかのもので、ワイパーにはエッチングパーツも奢られております。( ̄▽ ̄)b

アクションとして左右ドアが開閉可能で、計器盤パネルを始め、木目調のステアリングなどなど、運転席も完璧に再現されており、このスケールでの立体化はやっぱり嬉しいものですよねー

ささ、ということで、やっとこさの週末でありますよねー

ま、ぼちぼちと、頑張って行ってみましょー、、

でわでわ、



※写真はクリックで拡大します
( ̄▽ ̄)b



Posted at 2017/06/22 19:17:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車ミニカー1/24 | 趣味
2017年06月21日 イイね!

コーギー 007 死ぬのは奴らだ  サン・モニーク二階バス

コーギー 007 死ぬのは奴らだ  サン・モニーク二階バスども、、

えー、、本日も、お友達のFZIROさんのコチラの記事と”勝手連”と行ってみましょー、、
またまた、お世話になりますぅー、ぺこ <(_ _)>

と云うわけで、、「007 死ぬのは奴らだ」から「サン・モニークダブルデッカーバス」でありますー♪

さて、「007 死ぬのは奴らだ(Live And Let Die)」は、007シリーズ第8作目として1973年に封切られました。( ̄▽ ̄)b

ジェームズ・ボンド役をロジャー・ムーアが演じた初の作品で、ニューヨークとサン・モニーク(ジャマイカ)が主な舞台となりました。( ̄o ̄ )ノ

いわゆるボンドカーは登場しませんでしたが、随所に当時のポリスカーやらタクシーやら、その他米国乗用車が大挙して登場、米国車好きにはたまらない内容でしたねー( ̄◇ ̄)♪





そんなわけで、写真のモデルは、カナンガ博士が元首の「サン・モニーク」国で、ボンドが拾ったサン・モニーク国営交通wのダブルデッカーバスであります。

そ、シボレーノバポリスカーに散々追い回されて、挙句の果てに、高架橋に引っかかって、二階部分がふっ飛んだ、あのダブルデッカーでありますww(`・ω・´)

いやいや楽しいですねー、、劇中通りの美しいカラーリングで再現されたダブルデッカーバス、このモデルを見るだけで、あのお笑いシーンが浮かんで、、( ̄^ ̄)b エッ、チガウッw





メーカーは英国コーギー、製造は中国で、2007年頃に発売された「007ディフィニティブ エディション(DEFINITIVE EDITION)」シリーズの一員として登場いたしました。( ̄▽ ̄)b

全長は13センチほど、スケールで云うと1/60程度でしょうか、1947年型のレイランドRT型(LEYLAND RT246)ダブルデッカーバスが、とても良い感じでモデル化されております。ヾ( ̄  ̄ )

そして、さらに嬉しい奇特兵器wが隠されておりまして、なんと、二階部分が、ぶっ飛んでw取り外し可能と云う、劇中通りのギミックを内臓しているのでありますww





それらしく断面部分も再現されて良い感じですが、ギミックについて、箱の何処にも書いてないものだから、今回、撮影のために開けてみるまで、ぜんぜん知らなかったのはナイショでありますw

こーなったら、スプリングでびょよよーんって感じの二階客席発射ギミックでも付いてたら、ホント、なーんにも言うことなかったのですけどねーww(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

ちなみに、分冊百科ボンドカーコレクションの当初のラインナップでは、このダブルデッカーバスも1/43サイズで発売される予定だったのですが、いつの間にやら中止となってしまいますた。

ささ、そんなわけで、やっとこさの水曜日でありますねー。

ま、ぼちぼちと、頑張って行ってみましょー

でわでわ



※写真はすべてクリックで拡大します。ヾ( ̄  ̄ )♪


Posted at 2017/06/21 19:04:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジェームスボンド | 趣味

プロフィール

「YUME BOX1/64 頭文字D「疾速豆腐D」峠の釜めしおぎのや ジオラマキット http://cvw.jp/b/240223/48600327/
何シテル?   08/15 01:39
座右の銘  『期待に応えるから、面倒なことを頼まれるw』
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
4 567 8910
11 1213 1415 1617
1819 20 21 2223 24
25 262728 2930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウシくん、カエルくん Mighty Star 24K Polar Puff  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/11 11:39:48
みくに文具 絶版プラモあり! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/26 22:01:05
 
管理人「F」さん、新世代AFV、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/01 18:21:39
 

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
急遽スライドドア車が必要となりまして、9年ぶりにエルくん復活となりました。(`・ω・´) ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
ヨメのくるまです、、カスタムGTです。 フル装備にしてみますたw
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
納車から9年、21万キロ走破目前だったのですが、オイルパン付近からの酷いオイル漏れが発生 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
3.5VGです。 納車から10年、26万キロ走破目前でしたが、先日の大雪の中、スリップ事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation