
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!
ということで、三洋電機(サンヨー)の真空管ラジオから、
「SF-25」であります。
発売は
昭和33年、
当時の定価は6900円、mT管トランスレスラジオとなりまして、サンヨーの卓上小型ラジオの中では、比較的後期のモデルとなります。
( ̄▽ ̄)b
サイズは、幅310mm×奥行125mm×高さ160mmと、非常にコンパクトなサイズでありまして、邪魔にならない丁度いいサイズであります。
( ̄ー ̄)σ
レモンイエローとホワイトのツートンカラーの筐体は、シックスティーズの雰囲気満点でして、左下の
「SANYO」のロゴバッジも、一際輝いておりますよねー
右上の凝った造りのダイヤルがチューニング、下側のやや質素なダイヤルがスイッチとボリュームで、バンドの切り替えは中央のスライドスイッチで行います。
フロントの大半を覆ったフィン状のスピーカーグリルが特徴で、上に押し上げられ横一杯に広がったダイヤル表示部などなど、なかなか個性的なデザインであります。
(⌒∇⌒)ノ
それが原因でしょうか、販売台数も少なかったとみえて、オクなどでもほとんど見かけませんので、現在では、意外と入手難のラジオとなっております。
( ̄ー ̄)σ
使用真空管は、12BE6-12BD6-12AV6-30A5-35W4ですが、中間周波増幅管が12BA6ではなく、古い
12BD6が使われている処が、ちょっと珍しいですよねー
ということで、今回も
オクで入手したジャンク品から当方でレストア、キャビネットはひどく汚れておりましたが、メカ部分は比較的汚れも少なく、最初から、まったく問題なく受信しておりました。
そんなわけで、ペーパーコンデンサーと溶けたバリコンゴム、電源ケーブル、パイロットランプとスピーカーケーブル、ダイヤル糸を交換、エーシング(均し運転w)と行ってみますた。
(`・ω・´)キリッ
ところが、小一時間ほど鳴らしたところで、突然、
ブーンと云う
ハム音が盛大に鳴り始め、ラジオの放送も聞き取れない程になってしまいますたw
(´・ω・`)キャー
おそらくブロックコンデンサーの容量抜けではないかと予測、
テスターで計測したところ、規定の半分まで落ちており、電解コンデンサーを2個(47μF・22μF)ほど追加、無事に解決となりますた。
後は、経年変化でハゲハゲとなった周波数目盛板背面(白色の部分)にタミヤのスーパーホワイトを吹いて、プラ製の筐体はピカールで磨いてやって仕上げてやりますた。
(⌒∇⌒)
ささ、ということで、この土日も、お子の高校バスケ三昧ですたw
ま、ぼちぼちと、頑張って行ってみましょー
でわでわ、、
※写真はクリックで拡大します。
Posted at 2017/10/23 22:06:08 | |
トラックバック(0) |
古いラジオ | 趣味