
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管式ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!
ということで、
シャープ(早川電機工業)の卓上真空管ラジオから
「UC-105」であります。
先日、本体カラーが
グリーン色のモデルをアップいたしましたが、今回は、装いも新たな
ブルーwのモデルであります。
( ̄▽ ̄)b
発売は
昭和37年、アタシより1コ歳下wでして、当時の定価は
現金正価5950円(月賦6250円)、公務員の初任給が10000円程度の時代ですから、けっこうな高級品と云うことになりますねー
スピーカーの径に合わせた、
ピカピカの飾り枠が施されたグリルはお洒落でして、
「UC-105」のロゴもワンポイントでとても良いアクセントとなっております。
( ̄o ̄ )ノ
お洒落な、ブルーとホワイトのツートンカラーのキャビネットは雰囲気でして、ワイド&ローを強調したキャビネットは、とっても素敵でありますよねー
(⌒∇⌒)ノ
横長式チューニングメーターや、フロント右前面をクリアパーツで覆ったキャビネットは直線基調のスッキリとしたデザインで、とっても良い感じであります。
ヽ(  ̄◇ ̄)ノ
使い勝手のいいダイヤルツマミは、右端からチューナー、バンド切替えスイッチ、電源スイッチ兼ボリューム調整となっており、とっても良い感じでありますよねー
( ̄ー ̄)σ
サイズは、幅340mm×奥行120mm×高さ140mm、パッと見は小型ラジオのやうにも見えますが、実際は意外とボリュームがありまして、やっぱりwちょっと邪魔な横幅でありますw
( ̄◇ ̄)♪
使用真空管は
mT管(12BE6-12BA6-12AV6-30A5-35W4)、
自社製4インチ・パーマネント・ダイナミックスピーカーを駆動させ、とても良い音で鳴っております。
この頃のシャープ製ラジオは、お気に入りのメーカーさんなのですが、例によってあまり売れなかった模様でして、オークションなどにも、ほとんど出てこないのは残念であります。
と云うことで、今回もオクで格安で入手した
埃まみれのジャンク品からレストア、プラ製の筐体は、割れや欠けもなく、クリーニングだけでなんとかなりそうな感じであります。
( ̄ー ̄)σ
シャーシは、ACラインのコンデンサと電源ケーブルを交換、スイッチを入れると、なんとか受信を初めてくれたのですが、
チリチリと云うノイズが続いておりますw
( ̄^ ̄)b
すべてのコンデンサーと、ほとんどの抵抗を交換してみましたが、
チリチリと云うノイズは収まりそうもありませんでして、どうやら、
PRC330複合部品(TAIYO製)の劣化が原因の模様であります。
複合部品はコンデンサー数個と抵抗を一体化した
省スペースパーツとなりますが、こんな
変態部品w、今では入手は絶対に不可能ですし、はてさて如何したものかとw
(´・ω・`)
あと、キャビネット前部の透明パーツは、表からビスで固定されているだけでして、完全に分解して水洗いを行い、本体はピカールで磨き上げて仕上げてみました。w
( ̄▽ ̄)b
最後に動画もアップ、楽曲は
AMトランスミッターで飛ばしてやって再現となりましたが、ボリュームを上げてしまえば、ノイズもあまり気になりませんし、今回はこれでヨシwとしてみますた。
ま、そうはいっても、PRC330複合部品の中身は、
コンデンサー二個(0.1uF+120pF)と抵抗二個(500kΩ+10kΩ)と簡単なものですし、折をみて交換したいと思っております。
ささ、ということで、嫌な台風も近づいておりますけど、、
ま、なんとか頑張って行ってみましょー、、
でわでわ、、
※写真はクリックで拡大します。( ̄▽ ̄)b
Posted at 2020/09/02 21:39:36 | |
トラックバック(0) |
古いラジオ | 音楽/映画/テレビ