
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管式ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!
ということで、懐かしの
八欧電機(ヤオウと読みます。)の真空管式ラジヲから、
「ゼネラル 5M-380」であります。
発売は
昭和32年(1957年)、当時の定価は
現金正価8800円・月賦払い9700円、大手メーカー品と比べて、残っている資料が少く、その他の詳細等は一切不明であります。
使用真空管は、
mT管(12BE6-12BD6-12AV6-35C5-35W4)、トラスレスですが、なんと
出力トランスを2個も積んでおり、一つはパイロットランプ用のヒータートランスでありました。
ダイヤルのバックランプとパイロットランプの明るさを確保するためだと思われますが、後年のコストを抑えられたラジオと違って、この辺の贅沢な設計が、なんとも嬉しいですよねー
キャビネットの材質はプラ製、大きさは、
幅380mm×高さ170m×奥行150mm、 パッと見は小型のラジオのやうに見えますが、実際は横幅40センチはあろうかと云う巨大なラジオとなります。
斜めに切り上がったスピーカーグリルに、逆台形型のキャビネットは独創的で、ライトグレーとホワイトのツートンカラーもとても良い感じでありますねーw
( ̄ー ̄)σ
ダイヤルツマミは、左端から電源と音質調整兼イヤフォン切替スイッチ、ボリューム調整、チューナーとなっており、整然と並んだ大小のツマミもなかなか良いものであります。
そんなわけで、今回もオクで見つけた格安のジャンク品から当方でレストア、スピーカーグリルの桁が折れてしまい、電源も入らないと云う
超ボロボロのラジオでありました。
( ̄o ̄ )σ
ご挨拶価格wで入札いたしましたが、さすがに、こんな得体のしれないwボロを欲しがるのはアタシだけだったと見えて、そのまま
当方で落札となりますたw
( ̄ー ̄)σ
と云うことで、早々に到着したラジオのレストアの開始となりましたが、プラ製の筐体は、スピーカーグリル以外の割れや欠けもなく、クリーニングだけでなんとかなりそうな感じであります。
シャーシーは、硬くなった電源ケーブルとACラインのコンデンサーだけ交換して電源を投入してみますたが、オクの説明どおりでwまったく電源が入りませんw、
( ̄^ ̄)b
シャーシーを逆さにして、テスター片手に暫く弄り回しておりましたが、
180Ωの抵抗の断線を発見、この辺の交換と新品のヒューズを入れてやって、なんとか電源も入り受信を初めてくれました。
ところが、しばらくすると、ブッーと云うハム音が強烈に鳴り始めまして、完全にブロックコンデンサーの寿命の模様であります。
( ̄^ ̄)b
ということで、新しいコンデンサー
(47μF+47μF+4.7μF)をラグ板で固定、残りのペーパーコンデンサー数個も新品に交換してやって、とりあえず
シャーシのレストアは完了であります。
埃まみれの筐体は換気扇クリーナー攻撃を実施、あとは、800番から1200番くらいの耐水ペーパーで、ひたすら表面の汚れを削り取って、ピカールで磨きだして鏡面処理と行ってみますた。
そんなわけで動画もアップ、懐かしの楽曲はAMトランスミッターで飛ばしてやって再現し、さすがに5インチスピーカーですよねー、柔らかめのとても良い音で鳴っておりますねー
( ̄◇ ̄)♪
ささ、ということで、今週も始まってしまいました。
ま、ぼちぼちと、頑張って行ってみましょー
でわでわ、
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!、
※写真はクリックで拡大します。
Posted at 2022/10/03 21:49:08 | |
トラックバック(0) |
古いラジオ | 音楽/映画/テレビ