• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年08月17日 イイね!

実家のトイレ修理と洗面台蛇口交換


 母親からトイレの水が止まらなくて困っている、日曜日は出かけるから土曜日に来て直してくれとの電話。

 先日からトイレの水が時々ちょろちょろ出ていることに気付いていたが、取りあえずその時は何もできなかったので様子見だった。
 どんどん悪化しているようなので修理することにした。

alt

 大きく分けて、タンクの水の量を調節するボールタップと、タンクからの排水弁の役割をしているゴムフロートのどちらかが問題を起こしていることが多い。どちらにも消耗部品がある。

 今回は水がちょろちょろと流れ出ていることが分かり、ゴムフロートをきつく押し当てるともれが止まるので、ゴムフロートの交換をすることにした。

alt

 二箇所のトイレの両方とも同じ症状とのことで、2つともちゃっちゃと取り外した。

alt
1F トイレ

alt
2F トイレ
 何故かオーバーフロー管に突っ込まれているホース(苦笑)

alt

 トイレはINAXだが、SANEIの互換パーツで。

 何の苦もなく(ただし、古いゴムフロートはボロボロで、表面がかなり崩れていて、手が真っ黒になる)取り付け完了。

alt


 水に溶けているものが析出して固まっていたので、あちこちペーパーを使って擦り落とし、コンパウンドも使って手洗い吐水口を磨いてみた。ピカピカ。


alt

 次は2F洗面所の洗面台蛇口交換。古くなって水量を調整するスクリュー部分が腐食し、きちんと締まらなくなっていた。高齢になるとこのタイプは使いにくいし、交換に。
 
alt

 外すとこんな感じ。

alt

 とても汚い。析出した成分と汚れがこびりついている。

alt

 裏はこんな感じ。配管ピッチは102mm。水道パーツ(ナット類)の二面幅は24mmが多い。
 2階には給湯配管がない。
 家を建てたときに、「2階は井戸水を使う」と変なことにこだわり、水道と混合栓でつなぐことはできないと断られたためにこんなことになっている。その後井戸水の水質悪化とポンプの故障で、井戸水配管には水道水を流している。

alt

 かなり時間をかけて汚れ落とし。これでもまだ結構汚れが残っている。
 機械を使って磨き上げないとちょっと無理。

alt

 ちゃっちゃと取り付け。
 新品はとてもきれいだが、安い大量生産品のため、仕上げが粗い。メッキの下地が結構ガタついている。

alt

 排水口周りの汚れこびりつきも可能な限り落とした。



 というわけで、週末の1日は実家のために費やしてしまった。
 かなりの時間は交換ではなく汚れ落としにとられている。





追記:
 2つのタンクともにタンク水位を調整しておいた。メーカー指定位置ジャストにしている。節水のためには少し下げてもいいかもしれないが。
 なお、タンク内部にあるのはスポンジだった。巨大な水道含有成分の結晶かと思ったが違った。
 タンク内の水の音を吸音するためのものだと思われる。

 以前自分の家の便器をタンクレスフルオート便器に交換しているので、便器の構造はおおよそ理解している。今回はタンク内の問題解決だったが、構造自体は非常に単純なので、問題把握から解決までは非常に難易度が低い上に、補修パーツもそこいらのホームセンターで入手でき、自分でやらないのはもったいない内容だった。




 水道の中には多くの成分が溶け込んでいる。
 よく炭酸カルシウムの沈着が起こるが、これは酸で簡単に溶ける。今回も泡を出して溶けていった。しかし、それ以外の何かがかなり強固にくっついてしまう。

 以前、理科室の加熱式加湿器の内部を清掃した際、フィルターのスポンジが完全に石と化していたものを見た。酸につけてみたところ当初は盛大に泡を出して溶けていったが、そのうち全く溶けなくなった。まだがちがちに固まっている。
 酸で溶けない物は何であるかはっきりとはしないが、珪酸塩だったのではないかと思っている。日本の水道はSiO2(シリカ)の濃度が高く、特に利根川水域は高いらしい。
 結局、物理的に沈着物を破壊しながら相当苦労してフィルターを復活させた。
 しかし誰も褒めてくれず、皆素知らぬ顔で加湿器の恩恵に被っていた。

Posted at 2019/08/17 18:49:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年08月16日 イイね!

古いサイクロコンピュータ復活

 大学生の時に組み立てたロードレーサーを今も持っている。

 ロードレーサーで転けて怪我をし、フレームを壊してしまったこともある。

 北海道まで旅行に行ったこともある。

 そんな経験を共にしてきたのが、

CATEYEMICRO の サイクロコンピュータ CC-6000

だ。購入は30年近く前になる。

 社会人になってたまにしか乗らなくなり、10年ほど前には電池が切れてしまっていた。

 電池はおなじみCR2032で、交換してみたのだが、表示がなされなかった。
 長い間放置していたので壊れてしまったのだろうか、と思いながら自転車から外し部屋に置いていた。

 昨日、部屋の整理をしている中で出てきたので、一応試しにと電池を入れて見たが反応なし。

 それでもやはり捨てるには忍びなく。

 で、先ほど分解した上で組み立て直し、電池をもう一度入れ、スイッチ3つを同時押ししてみたら、何と!液晶表示が出てきた。



 最初はkm/hだけだったが、スイッチを押して切り替えていくと数字も表示された。

 単に電池入れ替え後のリセットができていなかっただけなのか?

 以前にも押してみた気がするが。

 ともかくも動いた。よかった!

 よかった、捨てなくて。



追記:

 取扱説明書(英語)によれば、すべてのボタンを押すのはオールクリアらしい。
 
 説明書には、電池入れ替え後のリセットの指示はないようだ。
Posted at 2019/08/16 16:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2019年08月16日 イイね!

【時計】廉価版エコドライブ

 むかーし、ガソリンスタンドのポイントを貯めてもらった安いソーラー腕時計を、二次電池が駄目になった状態で放置していた。
 太陽に当ててやろうと窓際にずっとおいたりしていたのだが、二次電池の消耗が激しくどうにもならなかった。
 どこに行ったかわからなくなっていたが、昨夜ようやく発掘した。

 傷は少ないが汚い。ケースはまるでシルバーのように黒く変色している。

 alt

 Thunder birdって一応シチズンなのだけど。裏蓋にはCITIZENと刻まれている。

 8626-A85722というモデル。


 alt


 ムーブメント

 二次電池はPanasonicのMT621だが、純正の端子付きでないと駄目。

alt
alt


 ムーブメントから検索するとこれが使えるらしい。

CITIZEN[シチズン]295-3300 

エコドライブ用キャパシター2次電池

専用端子付MT621




 Amazonで1980円で買える。純正部品なので少し高い。


 買うか…。


追記:
 北側の部屋の窓際において光を当てて放置していたら黒くなってしまった。
 カビが硫化物を放出でもしていたのだろうか。
Posted at 2019/08/16 04:52:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2019年08月15日 イイね!

【E90】豪雨とデジタルインナーミラー


 E90にとりつけたドラレコミラーのリアカメラは室内リアウインドウ上部につけてある。

 雨が降り、リアウインドウに水滴がついたら見にくくなるだろうと予想していたが、昨日の豪雨ではこんな感じになった。

alt

 最近の多くのセダンではリアワイパーがないため雨天時の視界が悪いが、リアカメラもこのように見にくくなってしまう。
 肉眼の方が雨粒が小さく見える分見やすいようだった。

 対策としては撥水剤ぐらいしか無さそうだ。 

 SVXでは室外にバックカメラを設置しているが、水滴がついて何も見えなくなることがある。設置箇所だけで言えば室内の方がマシなようだ(ただし、撥水剤をカメラレンズに塗布するとかなり改善するらしい)。

 **

 デジタルインナーミラーで気になることについて。

 通常のミラーではピントはミラーに映った像に合わせる、デジタルインナーミラーではスクリーンにあわせるので、距離が非常に近くなる。
 慣れないうちはミラーを見たときに表面反射にピントを合わせてしまい非常に見づらい。
 また、ドアミラーとは焦点距離、像のサイズに違いがあるため、慣れないと連携させにくい。

 慣れでかなりカバーできるが、慣れないうちはどうしても違和感が伴う。老眼が強いと辛いかもしれない。


 なお、反射が気になるとの記述をよくかけるが、その場合、ミラーの向きを上に向けるなどして明るいものを反射させないようにすればかなり改善する。


Posted at 2019/08/15 23:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW 320i(E90) | 日記
2019年08月13日 イイね!

団地に惣菜屋でいろんなことが解決!



 これはとてもいいな。まさに一石四鳥。

 
Posted at 2019/08/13 00:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation