• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年08月11日 イイね!

D2新港店閉店

 千葉発祥のホームセンターにケーヨーデーツー(D2)がある。

 以前はケーヨーホームセンターと言い、出店ラッシュで首都圏のみならず関西方面までかなり広がっていた。

 しかし、実家近所のD2は賃貸契約の関係でしばらく前にすぐ近所(以前ケーヨーの自動車用品店があったところ)に移転したが、店舗床面積が半減して取り扱い品数も随分減ってしまった。また、自分が行くことのあった新港店は7月で閉店してしまった。

 近隣にはロイヤルホームセンターができた上に店舗を広げてかなりの大店舗になっており、最近ではカインズもできたので、ますます競争が激しくなっている。ロイヤルHC出店時点で、その近所にあったテルウエルホームセンターは閉店してしまった。私のうちの近所にもロイヤルホームセンターとカインズが出店してきた。近所には以前からスーパービバホームと島忠HOME'Sがある。

 近所では新興勢力の隆盛の中、古参のD2はすっかり影が薄くなってしまった。
 ケーヨーデーツーは業界6位だそうだが、業界1位のDCMホールディングの関連会社になることになっている(一時は経営統合を予定していた)。

 HPを見てみると、閉店ラッシュ状態だ。

お客様へのお知らせ一覧
月別アーカイブ : 
お客様へのお知らせ一覧へ
お知らせ 2019.08.09 イイテ オンラインストア臨時休業のお知らせ
お知らせ 2019.07.29 ケーヨーデイツー籠原店閉店のお知らせ
お知らせ 2019.07.16 ケーヨーデイツー新竜ケ崎店閉店のお知らせ
お知らせ 2019.07.01 ケーヨーデイツー新港店閉店のお知らせ
お知らせ 2019.06.12 一部店舗での休業日設定のお知らせ
お知らせ 2019.02.04 ケーヨーデイツー松阪店閉店のお知らせ
お知らせ 2019.01.28 ケーヨーデイツー柏松ヶ崎店閉店のお知らせ
お知らせ 2019.01.21 ケーヨーデイツー本牧店閉店のお知らせ
お知らせ 2019.01.15 ケーヨーデイツー湘南台店閉店のお知らせ
お知らせ 2018.10.18 「平成30年台風21号」及び「平成30年北海道胆振東部地震」募金結果のお知らせ
お知らせ 2018.09.12 「台風21号」及び「北海道胆振東部地震」災害義援金の募金活動実施について
お知らせ 2018.09.11 「平成30年7月豪雨災害義援金」募金結果のお知らせ
お知らせ 2018.08.27 DCM公式スマートフォンアプリ会員募集中!
お知らせ 2018.07.30 「平成30年7月豪雨災害義援金」の募金活動、期間延長について
お知らせ 2018.07.10 「平成30年7月豪雨災害義援金」の募金活動実施について
お知らせ 2018.02.19 ケーヨーデイツーオンラインストア閉店のお知らせ
お知らせ 2017.08.16 商品切替えのご案内
お知らせ 2017.08.02 「九州北部豪雨災害義援金」の募金結果のお知らせ
お知らせ 2017.07.10 ケーヨーデイツー伊東川奈店閉店のお知らせ
お知らせ 2017.06.17 DCMブランド導入のご案内
お知らせ 2017.05.08 ケーヨーデイツー東村山店閉店のお知らせ
お知らせ 2017.04.03 ケーヨーデイツー伊賀上野店閉店のお知らせ
お知らせ 2017.01.11 価格表示方法変更のご案内
お知らせ 2016.10.03 ケーヨーデイツー長野松岡店閉店のお知らせ
お知らせ 2016.08.22 ケーヨーデイツー仙台東店閉店のお知らせ
お知らせ 2016.08.15 ケーヨーデイツー春日井店閉店のお知らせ
お知らせ 2016.08.08 ケーヨーデイツー友部店閉店のお知らせ
お知らせ 2016.06.10 「熊本地震災害義援金」の募金結果のお知らせ
お知らせ 2016.06.10 「熊本地震災害義援金」の寄贈のお知らせ
お知らせ 2016.05.16 ケーヨーデイツー東鷲宮店閉店のお知らせ
お知らせ 2016.05.09 「熊本地震災害義援金」の募金活動<第2弾>実施について
重要なお知らせ 2013.03.01 充電式リモコン扇風機を購入されたお客様へお詫びと回収のお知らせ
重要なお知らせ 2011.07.29 折りたたみ自転車を購入されたお客様へお詫びと商品確認のお願い
https://www.keiyo.co.jp/topnews/


 それでも、店舗数は170以上あるので、一部に過ぎないと言えばそれまでだが。
 しかし、純減状態で、不採算店舗の整理を積極的に進めているのだろう。

 何にしろ、自分が慣れ親しんだお店が閉店するのは寂しい。

Posted at 2019/08/11 05:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2019年08月10日 イイね!

腕時計のガラスを磨いてみた


 大方の方は予想していただろうけれども、機械式時計を中古で買ってしまった。

 SEIKO LORDMATIC

という1960-1970年代に非常によく売れた時計で、自動巻き、秒針制止、手巻き可能な5606Aというムーブメントで動き、そこそこのモデルだ。

 メルカリで値引きしてもらい入手したこれは、金属ベルトがぼろぼろで取り替え前提。傷も多かった。時計盤がきれいだったので納得して買っている。その分安いし。
 時計としての機能は大丈夫そうだ。

 写真ではそれほど酷くは見えなかったが、実物はガラスの傷がかなり目立った。

alt

 売主の写真を少し調整して傷が見やすいようにしてみたが、傷があるのが分かるだろうか。

 実物はもっと目立つ。いかにも使い古された古時計だ。

 そこで、ガラスを磨くことにした。

 **

 文字盤を保護するガラスを業界では風防と言うらしい。素材は大きく3つに分かれている。

 アクリルガラス(有機ガラス)、ミネラルガラス(無機ガラス)、サファイヤガラスだ。

 アクリルガラスはアクリル樹脂、ミネラルガラスはケイ酸塩を主成分とするいわゆるガラス、サファイヤガラスは硬度の高い人工サファイヤでできている。

 硬度はアクリル、ミネラル、サファイヤの順に高くなる。すなわちあとのものほど傷がつきにくい。

 今回の腕時計はミネラルガラスだ。普通プラ風防(アクリルガラス)は磨けるが、ミネラルガラスは傷がつけばみがくことがむずかしく、交換が原則だ。

 しかし、ガラスは酸化セリウムの粉末を使って磨くことができる。さいわい、以前車のフロントウインドウを磨こうと買ったものがある。

 **

 いろいろ試行錯誤してみたが、結局、次の方法に落ち着いた。

alt



 実際にはムーブメントを外したケースごとだが、ポリプロピレンシートの上に垂らした酸化セリウム液に押しつけてひたすら往復させる。

 すると、縁の方からきれいに磨かれてきた。このとき、単に研磨されているだけでなく、酸化セリウムとガラスが化学反応を起こしてガラスが柔らかくなり削れていく。

 何故縁からかと言うと、ガラスにたわみがあるからだ。おそらく、枠に圧入するために起こっているのだろう。
alt


 中心部分がなかなか磨けず、最終的には多少穴状の傷が残っているが今回はこれでよしとした。

 研磨結果を示す。

altaltalt




 表面の傷がほとんどきれいになり、平面度も上がっている。

 今回のものは文字盤がきれいだったので、ガラスを磨いたことで非常に美しい姿になった。
 まだケースは磨いていないので、こちらも磨いて傷を消す予定だ。ただし、薄いヘアライン加工部分があるので、ここをどう処理するかは検討中だ。

 研磨前後を比較してみる。
altalt

 写真の撮り方が違うものの、ガラス面を見れば随分きれいになったことがよくわかる。

 

 さて、この作業のコストパフォーマスはと言うとぼろぼろである。

 ミネラルガラスは1000円未満で買え、時計屋で交換してもらっても3000円程度らしい。

 一方今回の作業では手持ち活用とは言え酸化セリウムという少々高価なものを使い、休み休み5時間程度をかけて磨いている。1時間1000円として5000円の人件費と言うことになるから、交換してしまった方が遙かにコストパフォーマンスがいい。

 もっとも、自分は酸化セリウムは手持ちで自分の時間を自分の楽しみとして使っているので、コストは0であるが。

 自分でガラス交換をするとなると、1500-2000円程度の簡易圧入機が必要だ。それでも依頼するより安い。失敗したとしてもガラス代はたいしたことないし、勉強代としては安い。


追記:
 Webを検索するといくつかのミネラルガラス風防研磨の実践例がある。
 そうしたものも参考にしながら、リューターや電気ドリルも試してみたが、結局手磨きに落ち着いた。ただし、その分時間がかかっている。ランダムアクションサンダーやオービタルサンダーにガラスを固定できればその方がずっと楽に短時間で事を終えられそうだ。
 一旦砥石を使って磨いてみたが、酸化セリウムは研磨力が非常に大きいので、酸化セリウムだけで磨いていっても問題ないと思われる。
Posted at 2019/08/10 23:14:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2019年08月10日 イイね!

木造校舎

 何故ふと木造校舎のことが思い浮かんだ。

alt
今が一番 近くにあった! 現役木造小学校 郷野小学校 ①より)

 自分も小学校1,2年生の時に木造校舎を経験している。

 名古屋の小学校だったが、床のワックスの匂いが強烈だったことをおぼえている。ワックス引きもやった。二宮金次郎像はなかったような気がする。その代わりその学校固有の別な像があった。

 自分は親の転勤のためその地域を離れたが、その校舎は数年後に取り壊されて建て替えられたようだ。

 現役の木造校舎は、全国ではまだ残っているようだ。

 いっぽうで、新築では2割が木造だとか。木造でなくても内装に木材を使っている校舎が多いらしい。

[PDF]木材利用 の事例集 - 文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/mokuzai/__icsFiles/afieldfile/2014/07/25/1349367_01.pdf

 木のぬくもりが見直されているそうだ。

alt

 きったなくて臭い木造校舎、コンクリートで固められた校舎しか経験がない自分には、今どきの明るくきれいな校舎は羨ましく感じる。

Posted at 2019/08/10 13:04:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2019年08月09日 イイね!

COPD 2

 COPDは一度なったら治らないと言われてきたが、炎症性の病気であることが分かり、炎症を抑えたり肺機能を多少改善させて症状を軽減させることはできるそうだ。

 治療について引用したい。

治療

 この病気は、早く見つけて治療し、進行を抑えることが重要です。重症になってからの発見では、既に酸素を鼻から吸入する治療を導入しないといけない段階になっている場合もあるのです。
(1)禁煙
 一番の治療は、禁煙することです。禁煙しないと肺機能はまっしぐらに悪くなります。禁煙を始めると、呼吸機能の低下速度がゆるやかになり、病気ではない人の低下と同じような速度になります。
(2)薬物療法
 治療には気管支拡張薬をつかって気道を拡げ、呼吸を楽にする薬物療法をおこないます。飲み薬や貼り薬もありますが、主には吸入薬です。
 COPDの薬物療法はこの10年で進歩がめざましく、種類も増え、適応となる薬も増えています。主には「β2刺激薬」「抗コリン薬」「ステロイド薬」の3種類のなかから1~3種類を組み合わせた吸入療法が中心となります。
(3)運動療法
 運動の効能は、この10年で重要視されるようになり、「下肢の筋肉量が多いと予後がいい」と言われています。筋力を増やすトレーニングを続けることで息切れは改善しますので、無理のない範囲で続けましょう。
 呼吸が苦しいと体を動かすのが億劫になりますが、動かないでいるとますます症状は悪化します。まずは日常生活で歩くことからはじめてみましょう。症状が重い方であっても、マスクで酸素を吸いながらでも運動を続けると症状の改善につながることがわかっています。
(4)栄養療法
 この病気は呼吸をするだけでたくさんのエネルギーを必要とする病気で、呼吸が苦しくなるだけでなく、全身の消耗につながる病気です。進行するとエネルギーの消耗が激しくなるので、重症の方はたいてい痩せています。
 食事療法では、体が衰弱しないようカロリーを摂り、痩せないように指導します。食事は高タンパク・高カロリーが良いでしょう。高タンパクといっても、タンパクのなかには二酸化炭素を体内に蓄積しやすくするものがあるので、詳細は栄養士さんに相談されると良いでしょう。食事が十分食べられない人には、栄養補助食品をおすすめしています。
(5)在宅酸素療法
 肺機能がある一定以上に低下すると日常生活でも苦しくなるため、在宅酸素療法を導入します。COPDを早期に発見して禁煙をすれば、在宅酸素療法を導入しなくても過ごすことができます。
 COPDと診断されたときに在宅酸素療法を導入するほどに症状が悪い場合は、数年以内の死亡率も高くなります。
 重度の方には、機械で風を送り込んで呼吸の補助をするマスク(NPPV)を睡眠時につけてもらいます。
この病気は、二酸化炭素を体に溜めやすいため、酸素を送るだけでなく一定のリズムで風を送り込む器械が必要になります。
 (1)~(5)は患者さんの症状にあわせて、併用しながら治療します。

グラフ

けんこう教室

COPD(慢性閉塞性肺疾患) 患者は20人に1人と推定 咳・たん、息苦しさはありませんか?

全日本民医連


 まずは禁煙。禁煙しないと悪くなる一方だ。

 で、タバコと認知症も関係が深いそうだ。


①認知症とは
 認知症は、一旦正常に発達した精神機能が減退・低下し、社会生活を営めなくなった状態を言います。記憶障害などの認知機能の低下によります。アルツハイマー型認知症が有名ですが、脳血管性認知症など他の原因もみられます。

②喫煙は認知症の危険因子です
 喫煙は認知症の原因の1つです。研究によると、50~60歳時点の喫煙量と20年後の認知症発症は、喫煙量の増加に伴って増え、1日11~40本で1.4倍、1日41本以上で2.1倍になりました。過去には、喫煙は認知症リスクを減らすといった報告がありましたが、現在ではこの結果は完全に否定されています。

③喫煙は脳を委縮(小さく)させます
 喫煙は脳を委縮(小さく)させます。喫煙者の脳は同年齢の非喫煙者よりも萎縮しています。萎縮の進行度合いは5~10歳年上の非喫煙者と同等であり、5~10年脳の委縮が早まっていると言えます。

④タバコ煙には5300種類の化学物質が含まれており、70種類の発がん性物質が含まれます


 喫煙をすると、タバコ煙の成分は体内に吸収され循環します。これらは脳の細胞にも悪影響を与えます。
http://square.umin.ac.jp/nosmoke/material/TS_dementia.pdf


 ニコチン依存は体も心もぼろぼろにする。
 タバコは吸わないに越したことはない。
Posted at 2019/08/09 21:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医学・医療 | 日記
2019年08月09日 イイね!

【E90】高齢者には向かない


 実家がE90に乗るようになったが、不満があるようだ。

 実は私自身も感じていることなのだが。

 以下のようなことだ。

・乗り降りがしにくい。

 シートのサイドサポートの出っ張り、フロントミッドシップのために室内に出っ張ったダッシュボード、リアタイヤハウスの張り出し。固いシート。低い車高。前後に狭いキャビンスペース。

 これらのものがすべて乗降性の悪さにつながっている。
 慣れはあるものの、車高が低くやや仰向け気味の運転姿勢になるピアッツァやSVXでもこの乗降性の悪さは感じたことがない。クーペなのでむしろ余裕があるためか。

 E90では前後席とも、足を入れようとすると必ず何かにぶつかる。安楽にできているプログレではなかったことで、特に歳をとるとしんどい車だ。

 専用スポーツっぽいシートや低車高のMスポーツだから特に気になるが、そうでない方でも狭さは変わらないだろう。

・乗り心地が悪い

 Mスポーツサスペンションの硬さと、ランフラットタイヤの硬さで、乗り心地の悪さを感じる。
 タイヤを早めに交換してしまえば多少改善するだろうが。

・シートのサイドサポートが狭い

 ピアッツァの純正シートではサイドサポートは調整式だったが、どうも調整できないらしい。太った人はきちんと奥まで座れない。M3のはできるのに。
 ピアッツァに入れたレカロは非調整式だったが、こんなことはなかった。
 何故か助手席の方は少し余裕があるようだが?

 **

 私のオススメはベンツのCクラスだったのだが、母親にベンツは嫌だと却下された。両親ともBMWの方がいいとのことだった。あくまでイメージの話。
 Cクラスは以前運転したことがあるが、特に問題を感じたことはなかった。
 3シリーズより大きくなると、前後左右ともサイズアップするので、千葉の狭い道では非常に取り回しにくくなる。余裕が欲しいからと5シリーズとかCLSとかになるとちょっとしんどい。
 日本の道路事情にあった小さな高級車プログレは、かっこよくはないが、非常によくできた車だったと言える。




Posted at 2019/08/09 20:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW 320i(E90) | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation