• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2024年03月27日 イイね!

[VNレヴォーグ] 2023年末→2024年始「東京→札幌」帰省記その3・ジェームス・DCM・初詣編

[VNレヴォーグ] 2023年末→2024年始「東京→札幌」帰省記その3・ジェームス・DCM・初詣編昨年末(2023年)から今年初(2024年)にかけて、レヴォーグで実家に帰省しました。
すでに2ヶ月以上、前のことになっていますが、あとから自分で読み返すときのための 「備忘録」 として、道中の出来事を気ままに綴ります。今回は「その3・ジェームス・DCM・初詣編」です。


◎「その1」は こちら → 往路編
◎「その2」は こちら → イエローハット&スキー編

■ジェームスの新聞広告(2024年・初売り)
実家では朝刊を購読していますので、大晦日から元旦にかけても新聞広告が入ります。以下は、ジェームスの2024年・初売り折り込みチラシです(ネットでも見ることは可能でしたが、ここではあえてデジカメ画像を載せます)。

<↓ジェームスの2024年・初売り広告(表面)>


<↓ジェームスの2024年・初売り広告(裏面)>


一通り、チラシに目を通して格安品や掘り出し物があるかどうか、事前チェックしておきました。

■ジェームス(実店舗)へ
ジェームスの初売りは1月2日からでしたが、同日はイエローハットに行ってから子供たちを連れてスキー&スノボに出かけたので、ジェームスへは翌日の1月3日に訪れました。

<↓ジェームスへ。実家からクルマで約10分の距離>


<↓実は、チラシで気になる製品がありました。この実物を確かめるために来店>


物騒な世の中になりつつあるので、セキュリティのアップを検討していたところに、上記のような「お手軽」かつ「物理モデル」があったので、VNレヴォーグに適用可能ならば購入するつもりでした。

<↓初売り(1月2日)から丸1日が経過(1月3日)していましたが、まだ在庫あり>


購入を検討している現品の在庫は、まだ特売コーナーに残っていました。さっそく現品を手に取り、適用条件を確認します。「買ってみたけど使えなかった」…なんてコトにならないようにするためです。

<↓パッケージ裏面に記載されていた、適用可能なシートベルトバックルのサイズ>


パッケージに記載の寸法は1/1スケール(原寸大)ではありませんので、まずは店員さんに「購入前に現物を確かめたいので、箱を開封しても良いかどうか?」を尋ねました。

店員さんは「はい、大丈夫ですよ」と言ってまず箱を開封していただいたのですが、箱の中の現物は「ビニール袋の口元が溶着された状態」だったため、これを破いたりカットしなければ取り出せない状態でした。

もしも「セロハンテープ止め」でしたら、店員さんが中身を出しても元通りに復元できたのですが、梱包を壊さないと中身を取り出せないとなると、開封確認は諦めざるを得ません。

そこで「メーカーのWEBサイトにアクセスして、適応車種を調べていただけないでしょうか?」と依頼内容を変更。店員さんには、その場で協力いただいたのですが、WEBサイトにはそのような情報は載っておらず…(そこまで親切なページではなかった)。

仕方がないので、私は店員さんにメジャー(巻き尺)をお借りして、パッケージ裏に記載の適用可能条件の数値をメモに書き写して、外の駐車場に駐めてあるレヴォーグへと向かいました。こうなったら、実車のシートベルトバックルの寸法を実測するのが一番確実です。


<↓店員さんには、いろいろとご協力いただきましたが…>


結論として、VNレヴォーグの(運転席の)シートベルトバックルの寸法は、適用可能サイズに当てはまらない部分があったため不適と判断。購入は断念しました。

その代わり(?)、他店に較べてカストロールのエンジンオイルが安めでしたので、これを購入。結局、ジェームスでの買い物は以下のようになりました。オイル以外は、パーツレビューで既報です。


<↓2024年のジェームスでの初売りセールで購入した品々>


<ご参考: パーツレビュー>
◎ワコー(株) SpaPlus 洗車スポンジ(TYPE-X、コーティング施工車用)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12750374/parts.aspx
◎(株)カーメイト XCLEARクルマの内窓用ウェットシート(12枚入り) vs アルコール除菌タオル(代用候補)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12760290/parts.aspx
◎古河薬品工業(株)・(株)プロスタッフ・(株)ウィルソン KYK解氷スプレー(-40℃)・ProStaff解氷ショット(-35℃)・WILLSON超解氷トリガー400(-40℃)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12756281/parts.aspx

なお、カストロール・エッジについては「必ずもらえるキャンペーン」を展開中でしたので、購入レシートの画像を送信して応募。先日、無事に自宅に希望の品が配送されました。


<↓2023年-2024年のカストロール・ウィンターキャンペーン(片方を選択)>


<ご参考: パーツレビュー>
◎カストロール(株) Castrol オリジナルトートバッグ(2022→2023ウインターキャンペーンプレゼント品)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12777960/parts.aspx

また、ジェームスでは「1レシート1000円以上の買い物で、お菓子の抽選会」に参加できます。私は抽選を2回行いましたが、2回とも「吉(=参加賞)」でした。


<↓お菓子の大抽選会は参加賞止まり。でも初売り特典として、キッチンペーパーをいただきました>


■DCMの新聞広告(2024年・初売り)
次に向かったのは、ホームセンターのDCMです。地元では、「石黒ホーマー」→「ホーマック」→「DCM」…と店名(屋号)が変わってきたお店です。

<↓DCMの2024年・初売り広告(裏面)>


<↓DCMの2024年・初売り広告(裏面)>


■DCM(実店舗)にて
ホームセンターのDCMは、ジェームスからクルマで5分と かからない距離にあり、また実家からもクルマで10分以内のロケーションにあります。

<↓ホームセンターのDCM(時々、掘り出し物があります)>


<↓季節商品やカー用品の例>


上の画像は、「粒状の塩カル(融雪剤):約25kg入り」「DCMウィンドウウォッシャー液(-30℃):18L入り」「ウィンドウウォッシャー液(-60℃):4L入り」の例です。

ウィンドウウォッシャー液は18Lサイズでは多すぎる場合は4Lを、4Lでも多い場合は2Lサイズを購入できます。

<ご参考: パーツレビュー>
◎DCM(株) DCM自動車用ウィンドウォッシャー液(2L、-30℃、オールシーズンタイプ)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12751310/parts.aspx

なおDCMでは、私が冬場(厳寒期)でのバイク(CBR250Four、キャブレター車)のエンジン始動時に重宝している「スターティングフルード(始動助剤)」が「スプレーノズル付き」で販売されていました。


<↓ホームセンタでも取り扱いがありました。amazonで購入するとノズル添付無しなんだよなー>


<ご参考: パーツレビュー>
◎ENEOSトレーディング UTC スターティングフルードW-30(エンジン始動剤)260ml→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/11057993/parts.aspx


<↓DCMでは、差し込み口が独立して回転するスリムタップ(USBジャック付き)を購入>


■トリトン&セイコーマートへ
遅い昼食(早めの夕食)は、子供たちを連れてトリトン(回転寿司)へ。このトリトンの横には、北海道色の強いコンビニであるセイコーマートがあります。

<↓トリトンでお寿司を食べることも、札幌に帰省したときの子供たちの「楽しみ」の一つ>


<↓庶民の味方(?)のセイコーマート。アイスクリームなども安い!>


トリトンでお寿司を食べて、セイコーマートに立ち寄った時点で、時刻は17時過ぎでした。北海道の日暮れは(経度的に)早く、すぐに暗くなります。そこで、実家に戻る途中にある「烈々布(れつれっぷ)神社」に立ち寄って、この日のうちに初詣を済ませることにしました。

■烈々布(れつれっぷ)神社で初詣
烈々布へは、実家から歩いて行ける程度の距離です(実際、この神社に隣接する小学校が私の出身小学校です)。ここは「たくさんの願い事」を聞いて下さる珍しい神社のようです。

<↓今では立派に改築された烈々布(れつれっぷ)神社。2024年の初詣もココ>


<↓おみくじを引いたあと、「ぬい」と記念撮影する娘(辺りは暗いがまだ17時台)>


こうして、札幌帰省の3日目(1月3日)も地元巡りをしてアクティブに過ごしました。ヨコハマのアイスガード7(iG70)+VNHCレヴォーグ(2.4L、アクティブダンパー付き)は、札幌の雪道も快適に走ってくれています。

「帰省記・その4」に続く予定。

 ↓
2024-03-29(Fri.) : 更新
[VNレヴォーグ] 2023年末→2024年始「東京→札幌」帰省記その4・スワンカフェ・スノボ・スープカレー編 をアップしました。
2024年03月25日 イイね!

[VNレヴォーグ] 2023年末→2024年始「東京→札幌」帰省記その2・イエローハット&スキー編

[VNレヴォーグ] 2023年末→2024年始「東京→札幌」帰省記その2・イエローハット&スキー編昨年末(2023年)から今年初(2024年)にかけて、レヴォーグで実家に帰省しました。

すでに2ヶ月以上、前のことになっていますが、あとから自分で読み返すときのための 「備忘録」 として、道中の出来事を気ままに綴ります。今回は「その2・イエローハット&スキー編」です。

◎「その1」は こちら → 往路編

■イエローハットの新聞広告(2024年・初売り)
今やカー用品店の新年初売りのチラシは、ネット上で(ログインすれば)見ることができます。ただ、実家ではまだ新聞(朝刊)の契約をしていましたので、お正月の新聞広告もいっしょに配達されました。

<↓2024年のイエローハットの初売り広告(表面)>


<↓2024年のイエローハットの初売り広告(裏面)>


広告を一通り見て、(買いたい物以外で)目に付いたものは…と言うと。

<↓「軽業務用」の5W-30エンジンオイルですって!>


この「軽業務用」ってネーミングには戸惑ってしまいました。なぜって?
 ・軽トラックや軽バン、つまり「軽自動車用」のオイルなのか?
 ・重作業ではない、負荷の軽めな「軽業務向け」オイルなのか?
 ・あるいは、その両方の意味を意図しているネーミングなのか?
上記のどのパターンを意図したネーミングなのか、読み取れなかったからです。しかも、発売元がモリドライブとは…!

個人的には、モリドライブはしっかりとした企業イメージがあるので、製品としてのオイルは十分に大丈夫な(≒信頼できる)ものだと思います。


<↓2024年の「3000円以上お買い上げの人へのプレゼント」は、ハットにゃんおみくじ>


うーん…。
ちょうど今、レヴォーグのパーツレビューで数日前から「イエローハットの初売り特典」を上げているところなのですが、以前の相田みつをさんの「茶わん」や「湯のみ」などと較べると、ハットにゃんのおみくじは実用性がありません…(>私見ですので悪しからず)。


■イエローハット(実店舗)へ
新聞広告でリード(← 客寄せの目玉商品のこと)の中にカストロールのエンジンオイルは含まれていなかった(以前は、西暦=売価の設定がありました)のですが、めぼしいモノを頭の中にインプットして、初営業日に実店舗に向かいます。

<↓初売りセール初日の開店10分前に到着。車内で店内が開くのをしばらく待ちます>


※以下、店員さんに「撮影の許可」をいただいてから、写しています。

<↓やっぱり雪国ではこの手の製品バリエーションが豊富(対 東京比)>


<↓「スノーブラシホルダー」なんて、東京では見かけないです>


<↓「スパイクヘルパー」とか「ソフトヘルパー」とか「アイスヘルパー」とか…>


<↓「鹿避け」もフツーに売っています、北海道ですから>


<↓冬場のみ、雪対策で3Dレザーマットに置換するのも良いかも(最近のモノはオシャレ)>


<↓イエローハットのオリジナルグッズも、いつの間にかバリエーションが増えていました>


上記では、目についたモノを画像とともに一言コメントを付していますが、店内をただ見ていただけではなく、今年(2024年)は以下の買い物をしています(その後にパーツレビューにもアップ済み)。

<↓結局、イエローハットではこれらのモノを購入。結果、ハットにゃんおみくじも引くことに>


<ご参考: パーツレビュー>
◎古河薬品工業(株)・(株)プロスタッフ・(株)ウィルソン KYK解氷スプレー(-40℃)・ProStaff解氷ショット(-35℃)・WILLSON超解氷トリガー400(-40℃)
 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12756281/parts.aspx
◎槌屋ヤック(株) ドリンクイン・マルチカップホルダー(上下2段式・ホールドアーム伸縮タイプ)
 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12755272/parts.aspx
◎(株)エンジニア ネジザウルスSE PZ-22(トラスネジ対応、錆びたネジ/頭が潰れたネジの取り外し)
 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12753183/parts.aspx

<↓上記の製品を購入して3000円を超えたので、ハットにゃんくじ引きを引きました>


<↓結果は何と「大吉」でした。まぁ、大吉の出現率がどれくらいの設定値にされているか不明ですが>


■手稲オリンピアスキー場へ
1月2日の午前中は、上記の通りイエローハットでの買い物をしました。その後、お昼からは子供たちを連れて、近場の手稲オリンピアスキー場に行きました。実家からは、クルマで下道で約50分、高速を使えば30分以内で到着できる距離にあるスキー場です。

# オリンピアは、私が中学生の頃にスキー遠足で行ったゲレンデでした。
# その上にあるハイランドは、高校生の頃にスキー授業で行ったゲレンデ。


<↓今年(2024年)の初滑り。天候にも恵まれ、雪質も良好>


東京生まれの子供たちにとって、新年の初滑りが札幌近郊のスキー場だなんて、かなり贅沢なシチュエーションです。ちなみに長男(中1)は、東京に戻ったあとに学校の行事で1年の全生徒対象のスキー合宿(技能別クラス編成)があるので、ここぞとばかりに練習しました。

<↓リフト待ちもほとんど無く、順調に回数をこなします(でも休憩は入れていますよ)>


<↓十分にスキー&スノボでの初滑りを楽しんだ(練習した)して帰路に就きます>


# 背景の光はナイター照明です。
# わりと幻想的なショットになりました。


■「麺や虎鉄」さんへ
スキー&スノボを堪能したあとは、そのまま子供たちを連れてラーメン屋さんに向かいます。冷え気味の身体も、ラーメンを食すれば温まる寸法です。

<↓「麺や虎鉄」さんの外観。ここも、実家からクルマで10分ほどの距離>


<↓注文品の例。特大ザンギ(骨なし唐揚げの意味)は、子供たちでシェア>


こうして、帰省先の札幌での2日目が無事に終了しました。子供たちにはいろいろな体験をさせて、いろいろな可能性を探っていってほしい…と思っています。

「帰省記・その3」に続く。

 ↓
2024-03-27(Wed.): 更新
[VNレヴォーグ] 2023年末→2024年始「東京→札幌」帰省記その3・ジェームス・DCM・初詣編 をアップしました。
2024年03月23日 イイね!

[VNレヴォーグ] 2023年末→2024年始「東京→札幌」帰省記その1・往路編

[VNレヴォーグ] 2023年末→2024年始「東京→札幌」帰省記その1・往路編すでに2ヶ月以上が経過していますが、昨年末(2023年)から今年初(2024年)にかけて、レヴォーグで実家に帰省しました。東京→札幌ですので、例によって片道1100km弱の距離です。

記事の鮮度は落ちていますが、あとから自分で読み返すときのための「備忘録」として、道中の出来事を気ままに綴ります。まずは「その1・往路編」です。


■東北道を北上
いつものように、本州から北海道に渡るためのフェリーは「海割(定額サービス。車両1台で決まる運賃なので、クルマの乗車定員以内でしたら、1人で乗っても8人で乗っても同額)」を効かせるため、「青森~函館」を結ぶ津軽海峡フェリーを利用します。

そのため、往路は東京→青森まで、ほぼ高速道(外環自動車道→東北道)を使います。以下、その道中のサービスエリアやパーキングエリアで「目に付いたもの」に関する画像メモです。


<↓福島県内に入ってからの、福島県警察のポスターより。これもご当地ヒーロー?>


フクシニア(赤)、フクピカット(紫)、フクハンド(緑)、フククロス(ピンク)、フクカチット(青)…の5人が揃って「フクレンジャー」だそうです。

警察イベントなどで「フクレンジャー・ショー」とかあるのかな。悪人(この場合は交通ルール違反者)を退治するステージショーとか、「君たち、僕と握手!」とか言いながら子供たちと交流するサイン会とか。


<↓売店にて。「東北ずん子」「イタコ」「きりたん」「ずんだもん」関連のグッズ>


<↓東北にいながらにして、日本各地の「ご当地 柿の種」が買えるとは…>


SA/PA は、立ち寄るタイミングによっては新たな発見がありますね。まだまだありましたが、上記はその代表的な例でした。

■青森フェリーターミナルにて
12月30日のお昼に東京を出発して、12月31日の01時過ぎ(約12時間後)に青森に到着。往路はほとんど雪が無く、かなりゆったりペースで北上しましたが、予想よりも早めにフェリーターミナルに到着しました。早着したので、車内で仮眠します。

<↓津軽海峡フェリーの青森ターミナル。道中、積雪もほとんど無く、早めに到着>


<↓仮眠後に乗船。大晦日のためか乗船客は少なく、1室を貸し切り状態で利用できました>


■函館にて
乗船から約3時間40分後に、函館埠頭に着岸。順調です。

<↓車両甲板から、出口に向かって降りているところ>


<↓この扉の向こう側は、いよいよ北の大地>


<↓無事に函館フェリーターミナルに到着し、記念撮影>


早朝の函館では、パリッとした空気(冷えて乾燥した空気の意味)を実感します。ここから先(目的地の札幌まで)は陸続きですから、特に急ぐ必要もありません。函館に到着して最初に向かう先は、スーパー銭湯です。

<↓函館市内のスーパー銭湯「湯の箱こみち」。以前は「湯都里(ゆとり)」という名称でした>


温泉で身体を伸ばしつつ温め、汗も流してくつろぎます。1時間少々の滞在でしたが、家族そろってリフレッシュできました。ここから先は、金森倉庫を目指します。実家の姉に「プティメルヴィーユ(>店名)」さんの洋菓子を買うためです。

<↓いつものアングルで撮影。昨年まではBPレガシィでしたが、今年からはVNレヴォーグ>


<↓上記の「おしゃま像」を反対側のアングルから撮影。道路の脇は、すぐ海です>


<↓金森赤レンガ倉庫には、いろいろなおみやげ屋さんが入店しています>


金森倉庫のプティメルヴィーユさんですが、しばらく来ないうちに、取り扱い商品のラインナップが変わっていた(セットもの扱い店へ)ようで、単品商品をピックアップしてバラ売り対応いただけるのは、近所の別店舗とのこと。

<↓紹介を受けて、同じ店名の別店舗に向かいます(金森倉庫から約10分の距離)>


<↓今回、初めて知ったのですが、実は「JAF割引」が効きました!>


姉へのおみやげと、クルマに長距離を乗ってきている家族へのおみやげも含め、洋菓子を(適量で)まとめ買いしました。

■市電
函館市内を走行中、何度か市電を目撃しました。…いや、「目撃」というほどではありませんが。以下、すれ違うことに気づいてサッと取り出したデジカメでシャッターが間に合ったものを載せます。きっと、みんカラユーザーさんの中にも、市電(電車)に興味のある方々がいらっしゃるかもしれません。

<↓交差点の先(遠く)を走っていたので、望遠気味で撮影(画質は期待しないでください)>


<↓こちらは、JR函館駅近くを走行中に遭遇した車両>


■ラッキーピエロ
昼食(遅い朝食)は、かねてから子供たちのリクエストに応じるため、「ラッキーピエロ」さんで取ることにします。かつてお盆期間に帰省した際には、あまりの混雑さで入店を断念したことがあります。

<↓今回は無事に入店できました。エルビス・プレスリーの像が印象的な店舗です>


<↓年末は、あいにくオムライス類の提供は無しでしたので、別メニューを注文>


<↓子供は「ぬい」と記念撮影>


<↓店内の別のディスプレイでも撮影>


■今回は高速道で札幌入り
函館市内でブランチを取って腹ごしらえができたあと、今回は下道ではなく高速道で札幌に向かうことにします。早めに札幌入りできれば、それだけ札幌市内での活動も可能となるからです。特にこの日は大晦日(12月31日)ですので、買い出しに行こうとしても、スーパーマーケットは早めに閉店してしまいます。

<↓道央道も雪が降っておらず、路面もアスファルトが出ていて走りやすかった>


<↓「でっかいどう、ほっかいどう」を認識させるための看板。給油はお早めに>


こうして、雪の影響が全然なかったため、当初の予定よりもかなり早めに札幌に到着しました。安全に、無事に到着できて良かったです。VNレヴォーグも乗り心地が良かったですね。

…ただし、ルーフボックスを積んでいるとはいえ、リヤシートには子供2人を乗せているだけなのに、リヤサスがこんなにも沈むとは(驚)。


<↓リヤサスがほとんどボトムってる。コレで雪道はつらいよ>


<↓タイヤがフェンダー内に食い込んどるやんけ!>


いずれ、VNレヴォーグ STI Sport# にも、レイバッグのリヤサス周辺の純正部品を移植して車高をアップさせる予定です。

<↓函館から札幌までのハイドラの軌跡>


以上、往路編を簡単に「自身への備忘録として」アップしました。

「東京→札幌帰省記・その2」へ続く。

 ↓
2024-03-25(Mon.): 更新
[VNレヴォーグ] 2023年末→2024年始「東京→札幌」帰省記その2・イエローハット&スキー編 をアップしました。
2024年03月09日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター バックオンブラック】

みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター バックオンブラック】~ ProStaff モンスター バックオンブラック モニター応募ブログ ~

Q1.本製品を特に使いたいパーツはどこですか?
回答: (1)1986年式・ホンダCBR250Four の樹脂リヤフェンダー
     ※経年37年超で、紫外線を含む経時劣化で白濁あり。
      ブログトップの画像をご参照。

    (2)2012年式・スバルエクシーガtS のカウルトップ
      ※フロントウィンドウ下端、ボンネットフード後端の
       樹脂パネルになります。    

Q2.車のパーツで一番劣化が気になるところはどこですか?(本製品に関係なく)
回答: 燃料ホース。劣化して燃料漏れが生じると火災のリスクあり。
    その他、ラジエターホースやブローバイガスホースなどのホース類。
    次いで、外装の樹脂パネル類や、摩耗やカーボン付着懸念の点火プラグ類。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター バックオンブラック】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/03/09 20:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | carview タイアップ企画 | タイアップ企画用
2024年03月08日 イイね!

[VNレヴォーグ] パーツレビューを更新中・2月度は「毎日連続アップで計29件」

[VNレヴォーグ] パーツレビューを更新中・2月度は「毎日連続アップで計29件」年明け以降、VNレヴォーグのカテゴリーに「パーツレビュー」を集中的にアップロードしています。

その際、「2.4 STI Sport#」の特別仕様装備 → 納車前後で揃えた部品群 → フォレスター流用パーツや消耗品類…という流れでアップしてきました。

2月度は「1日1件のパーツレビューを、毎日連続して上げる」という目標を達成しましたので、備忘録を兼ねて、総集編としてこのブログで紹介します。


◎前回ブログ: パーツレビューを更新中・1月度は「ほぼ毎日アップで計27件」 からの続き。

■2024年02月度のパーツレビューについて
02月度は「1件/日」という更新ペースを維持できました。その結果、VNレヴォーグのパーツレビュー件数は 計29件となりました(今年はうるう年なので、2月は29日で終了)。

以下、その記事を集約して載せます。


◎02月01日→ カストロール(株) Castrol オリジナルトートバッグ(2022→2023ウインターキャンペーンプレゼント品)
◎02月02日→ (株)SUBARU スバル・折りたたみコンパクトボストンバッグ(ネイビー)
◎02月03日→ (株)SUBARU スバル・オリジナルデザイン防寒イヤーマフ(SUBARU SUV FES)
◎02月04日→ (株)SUBARU スバル・オリジナルガラス製 保存容器(MASON JAR、夏向けのレシピ2品目付き)
◎02月05日→ (株)SUBARU スバル・オリジナルデザイン断熱マグカップ(米国DINEX社製、2重壁+ウレタン仕様)

◎02月06日→ (株)SUBARU スバル・オリジナルメッシュポーチ(持ち手となるバックル付きベルトあり)
◎02月07日→ 富士重工業(株) スバル・オリジナル傘入れ(30th Anniversary SUBARU 4WD、2002年)
◎02月08日→ (株)SUBARU スバル・オリジナルトラベルポーチ(メッシュタイプ、青色&水色)
◎02月09日→ (株)SUBARU スバルオリジナル・スパナくんトラベルポーチ(メッシュ付き2段構造)
◎02月10日→ (株)SUBARU スパナくん&ライトくん・SUBARUオリジナルLEDミニランタン

◎02月11日→ 富士重工業(株) レヴォーグ発売記念プルバックミニカー(VM型、ダークグレーM&ライトニングレッド)
◎02月12日→ 富士重工業(株) レヴォーグ発売記念・ぶつからない!?ミニカー(ランプが光る) with インプレッサ&XV
◎02月13日→ 富士重工業(株) レヴォーグ発売記念・LEVORGネーム入りボールペン(ギャラクシーブルー&レッド)
◎02月14日→ (株)SUBARU スパナくん・SUBARUオリジナルあったかフリース ピクニックマット
◎02月15日→ (株)SUBARU スバルオリジナル・ポータブルナップサック(折り畳み収納式)

◎02月16日→ (株)SUBARU SUBARUオリジナル・フランネルブランケット(フォレスター&アウトドア柄)
◎02月17日→ (株)SUBARU SUBARUオリジナル・フランネルブランケット(NEW SUBARU XV柄)
◎02月18日→ (株)SUBARU [SUBARU×BRUNO] オリジナルふんわりブランケット(スバル・シフォン)
◎02月19日→ (株)SUBARU SUBARUオリジナル・エコ手袋MIXカラー(フォレスター&アウトドア柄)
◎02月20日→ スバルテクニカインターナショナル(株) STI 車検証ケース(成型タイプ、品番:STSG14100230)

◎02月21日→ スバルテクニカインターナショナル(株) STIステンレス製サーモタンブラー(STI創立30周年記念・限定仕様)
◎02月22日→ スバルテクニカインターナショナル(株) STI SWRTベアー&STIベア2013Winterコレクション・25th記念モデル
◎02月23日→ (株)プランニングフォー ラリー・ジャパン2005 ネックストラップ(赤色)
◎02月24日→ 株式会社デンソー DENSOネックストラップ(ペットボトルホルダー付き、イリジウムプラグ仕様)
◎02月25日→ 株式会社オートバックスセブン AUTOBACSグループ・オリジナルデザインポーチ2個セット(ILLUMS柄)

◎02月26日→ 株式会社オートバックスセブン AUTOBACS・オリジナル40周年記念ブランケット(Laundry柄)
◎02月27日→ 株式会社オートバックスセブン AUTOBACSグループ・オリジナルデザインバスタオル(CRAFTHOLIC柄)
◎02月28日→ エッソ石油株式会社 Mobil F-1オリジナルカトラリーセット(スプーン・フォーク・ナイフ・オープナー)
◎02月29日→ 藤壺技研工業株式会社 FUJITSUBOマフラー(レッド)

パーツレビューを「連続で毎日アップ…」というと聞こえは良いですが、裏を返すと「そのような未紹介の製品が、まだ残っていた…ということになります。部品というよりも、景品を含むスバルグッズが保管品を含めて多くありましたので、この機会に吐き出そう(→ 記録化しよう)…と思っています。

# いったい、どれだけ持っていたのだ…>オレ。

パーツレビューの連続アップは、3月に入った現時点(3/8(金))でも継続しています。そろそろネタ(保管品)も少なくなってきましたが、あと少し、続けていこうと思っています。

なお、パーツレビューに載せるべきアイテムが尽きたあとは、整備手帳やブログのアップ(← 発生イベントに対して報告が遅れ気味ですので…)に順次、移行させる予定です。

最後になりますが、毎回、ご覧いただいたり「イイね!」を付けていただいている方々に対しては、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます&今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 ↓
2024-03-31(Sun.) : 更新
[VNレヴォーグ] パーツレビューを更新中・3月度は「毎日連続アップで計31件」 をアップしました。
Posted at 2024/03/08 01:47:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【VNHCレヴォーグSTI Sport#】 | クルマ

プロフィール

「娘の要望で、100均で戦闘フィギュアなるものを買った。とにかく関節の可動域が超広く、いろいろなポージングができるとのこと。昔の漫画家さんは、木製の人形でポージングさせていたことからすれば、わずか110円で手に入るとは、良い世の中になったものです。」
何シテル?   10/08 20:25
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation