• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年08月12日 イイね!

恐い…


 テレビ見ないから知らなかったけれど、こんなにド突き回されるのか。
 恐い…


Posted at 2019/08/12 15:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2019年08月11日 イイね!

直すのがスキ♡


 本日は家の片付けをし、コンビニに税金を払いに行き、増えた靴に合わせて靴箱の仕切り直しをし、そこで出てきた不都合のある傘2本を見て、

「あ、直さなきゃ」

 1本は折り畳みだが、中棒の伸縮部のロックが弱く、差していると勝手に縮まってくる。買ったときからこうなので不良品か欠陥商品なのかもしれない。
 分解して問題のロックの部品をいじろうと思ったが、簡単には分解できない構造。分解を諦めいろいろいじっているうちに、うまい具合にロックがきつくなったので、それでよしとした。
 もう1本は安い傘だが骨が折れている。傘の修理パーツで直してみた。ただ、その骨の露先(骨の先端で布とつながっている部品)が、糸が切れていないのになくなってしまっていて、割れてとれたらしい。それをどこから手に入れてこないと修理は完了しない。

 そういえば先日、豪雨の中コンビニで買った1000円ほどの折りたたみ傘は、布の密度が薄いのに撥水が強すぎるのか、豪雨では水が傘を通り抜けて内側に水滴がつく。どうも具合が悪い。

 **

 車でも家電でもコンピューターでも家の造作でもなんでもそうだが、壊れているものを見ると無性に直したくなる。サーバーやらPCやらがトラブってもすぐに自分で対処をする。
 PROTREKは二次電池交換の時に清掃も行い、この時自分が余計なことをしてセンサーを壊してしまったのだが、メーカー修理終了品でもあり、部品取りを入手して直した。まああんまり人はやらないことだろう。
 入手した古い腕時計はガラスに傷がついていたので、きれいに研磨してみた。普通はできないことになっているだけにやりがいがある(交換しても費用は大したことはないのだが)。

 直すだけでなく、磨き上げて新品のように、あるいは自分のセンスでそれ以上の付加価値をつけるようなことがとても好きだ。
 だから、【名車再生!】みたいな番組が大好きだし、そんな仕事をしてみたかったりもする。

 **

 しかしながら、現代の製品…商品はユーザーが頑張ってもどうにもならない。メーカーに部品供給、消耗品供給を握られているからだ。彼らはいかに短いサイクルで新しい製品に買い替えさせ、その新しい製品や関連商品、消耗品でいかに儲けるかに血道を上げている。製品はどんどんハイテクになる一方でチープな素材・簡易な構造になっていく。

 修理の為の部品が供給されなければもう修理ができない。
 ドライバーが供給されなければOSのバージョンアップについて行けない。
 消耗品の供給がなされなければいかに機械が健全でも文鎮と化す。
 そもそも構成部品が多すぎて、故障要因が極めて多い。

 長く使う事が不可能なのが現代の工業製品であると言えるようだ。

 現代の車は高価であるにもかかわらず、30~40年前の車のように長く乗り続けることはできないだろう。使われている高度な電子回路を使った装置は長く作り続けられることはなく、まもなく入手困難になるだろうからだ。再生したくとも部品の入手も困難だ。

 携帯電話機など、例え機械的に問題が無くとも通信方式がめまぐるしく変わるの中で使い続けることができない。
 メーカーサポートの限界、通信会社のサポートの限界、規格変更で使えなくなるまでの時間は10年あるかどうかという感じだ。
 
 ネットワークを使ったソフトウエアは、サーバーが止まればすぐさま使えなくなる。サービスが継続されなくなれば、いかに高価なソフトウエアであってもどうにもならなくなる(お金を払い続けなければ使えないサブスクリプションは、メーカーによる奴隷化だ)。ネットワークに依存するハードウエアもだ。

 日本の現場では、未だにNECのPC98シリーズを使ったシステムが稼働しており、1995年にはもう生産が終了しているために、新品の入手は困難。修理も困難。代替の中古良品が求められている。数多く売れた物であるからまだ動くものの入手は可能だが、システムの信頼性は低下の一方だろう。そしていずれ限界を迎える。ハードウエア依存なので、バーチャルPCでソフトウエアを動かしたところでハードとして使えなければどうにもならない。インターフェースを作らねばならない。
 
 腕時計は機械式ならある程度のメインテナンスで相当長い期間使い続けることができる。先日入手したSEIKO LMは自分の年齢に近いのに、元気に動いている。
 古くなるとさすがにメーカーの部品供給がないために、在庫が切れると部品取りを活用するしかなくなるが、一部には汎用性があるパーツも有る。
 海外の高価な腕時計だとメーカーやサードパーティーから長く部品が供給されることもある様だ。

 ハイテク製品は本当に人々を幸せにしているのだろうか。
 
 技術そのものは幸せにする要因だが、工業製品として世に出ると資本主義の論理に染まる。
 その結果、欲望をかき立て、金を使わせ続ける手段として使われ、我々は走らされ続ける。

 結局問題は、ハイテクそのものではなく、それを使って金集めをし続けようと企むことを当然とする資本主義なのだろう。

 やがて資源は枯渇し、あるいは大きな事故、冨をめぐる戦争の結果、文明は衰退するのだろうが、そこまで行かない限りこの資本主義は人々を走らせ続け、地球をいたぶり続けるのであろう。

 **

 考えてみれば生物の進化も同じようなものだ。遺伝子を構成するDNA配列は変化し続け、遺伝子も遺伝子構成も変化する。生物は立ち止まることなく変化し続けている。

 寄生虫や病原体の攻撃をかわすためにも、否が応でも変化し続けなければならない。時間経過と共に異なる種へと変化していく。

 そこには目的はなく、地球環境が破壊されればそこで絶えてしまうだけの存在だ。

 その生物の中で、おそらくは唯一の知的生命体であるヒトは、その芽生えた知性でより適切な道を探ってほしいものだが。



追記:
 以前使っていたキャノンのプリンタ BJ F850を廃棄のために分解した。
 この機種はもう修理できないし、ヘッド交換が必要だがその部品の入手もできない。
 この機種より優れた機能を持つ複合機も所有しているから、これは廃棄するしかない。
 細かくして通常のゴミとして廃棄するためと、その構造理解のためもあって徹底的に分解した。一部の部品は有用性があるのでジャンクとして保持しておくが。
 自動車だって家電だって何だって、直せばまだまだ使えるはずのものが、意図的に直せないようにされ、どんどん廃棄されていく。

 本来ならまだまだ使えるはずのものを、こうして廃棄するのは非常に悲しい。
 
 
Posted at 2019/08/12 00:17:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2019年08月11日 イイね!

プログレの忘れ形見


 BMW購入で下取りに出したプログレは、エアコンが壊れており、年式、走行距離から解体に行くことになっていた。

 そこで、とてもきれいな時計を外しておいた。

alt

 早速分解して、ピンアサインを確認する。

alt
alt


alt


 で、実験用電源につないでテスト。

altalt





 とってもきれい。

 プログレの文字があるが、車の何処かに使いたい感じだ。


Posted at 2019/08/11 20:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年08月11日 イイね!

昭和30年の日本の道


 ツイッターで興味深い動画が流れてきた。
 昭和30年に制作された「日本の道」。



 ボンネットバスがいかにもだ。
 まだ日本が貧しく、インフラ整備状況もまだかなり悪い時代。
 それをかんがえると、現代日本の道の改善はすばらしい。

 なお、舗装道路は今はアスファルトが主体だが、かつてはセメントで舗装されていて、歩道は四角いセメントブロックを敷き詰めていたこともあったそうだ。それがアスファルトに置き換わったのはなんと、学生運動で投石に使われるからという理由だったのだとか。ホントかいな?

 日本はアスファルト道路が主体だが、安価であると言う理由が大きく、設計寿命はコンクリート道路の半分なので、張替が多い場合は高規格道路を中心にコンクリート道路に置き換えていっているところなのだそうだ。

 ちなみに、鈴鹿サーキットは世界的に珍しいアスファルト舗装サーキットなのだとか。
Posted at 2019/08/11 13:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年08月11日 イイね!

【NAS】異常発生…無事復旧


 なんだか知らないがネタは次々降りかかってくる。

 我が家のファイルサーバーQNAP TS-228にアクセスできないことに気付いた。
 そういえば最近停電があったようなので、その影響か? いや、今朝は動いていたはずなので、そのあとに何かがあったのか?

 本体を見ると赤いインジケーターが点灯し、他のインジケーターは点滅している。

▶インジケーターの見方
システムステータスのチェック(LEDとアラームブザー)


 電源を入れ直すも同じ症状。

 3秒リセット(基本のシステムリセット)を行うも改善せず。

 ここまでの時点でNASのアドレスが検出できない状態。

 QNAPのHPから

「QNAP NAS を工場設定に復元した後でも、ファイルを維持し、既定の共有フォルダーパスを復元する方法」

を見て実行。

 ドライブを取り外し、QFinder Proからログインを試みる。
 とりあえずQFinder ProからNASにログインでき、基本システムは生きていることが分かった。

 NASがまずファームのダウンロードを促してきたので了承。

 ダウンロードが100%のまま次に行かない。やむを得ず電源を落とし再起動。
 今度はファームのダウンロードをスキップしたところ、前回のリセットが効いた状態、すなわち、IDとパスワードが初期化された状態であることを確認。初期パスワードを入れてログインできた。

 ここで一度電源を落とし、HDDのうち一台のみをインストールして再起動。
 再びログインしてHDDの中身を確認。きちんと以前のフォルダが見えている。

 これなら工場出荷状態に戻す操作をしなくても大丈夫そうだ。

 強制電源オフのためかシステムからHDDのチェックを要求され、ストレージマネージャーでチェック。

 異常無しとの結果。

 シャットダウンして二台目のHDDをインストールして起動。

 起動には大変時間がかかり、少々肝を冷やしたが、DHCPサーバからIPの払い出しが行われているのを確認し、しばらく様子を見ると、ようやくログインできる状態に。
 ファームのアップデートを促されたので更新…成功。再起動。

 ログインするとQTSの新しいバージョンの説明があり、更にファームウエアのバージョンアップを案内された。
 自動ではバージョンアップできなかったため手動でバージョンアップ。

 再起動…なのだがさっきもそうだったように20を超えるプロセスの停止にものすごく時間がかかる。

 再起動してみると、またバージョンアップの案内が。

現バージョンは4.3.5。
更新ファイルは4.3.6なのだが、先ほどの書き換えではバージョンアップできていない。一体どうなっているのだろうか。

 とりあえずファイルアクセスは問題ない。

 NASは一応復旧したようだ。

 この作業のために徹夜してしまった。もう朝の6時半だ。寝よう。


追記:
 ファームウエアは4.3.6のマイナーバージョンが一つ前のバージョンが導入できた。
 最新のものは何故かうまく行かない。 
 

 
Posted at 2019/08/11 06:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation