• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年08月09日 イイね!

COPD

 父親はタバコを若い時から吸っている。

 最近では明らかに呼吸器に障害があり、COPDを起こしている。だが、タバコは悪くない、自動車会社の陰謀だとか何とか、訳の分からない陰謀論やご都合主義のトンデモ理論を言いながらタバコを吸い続けている。ま、タバコに魅入られた人にはありがちなようだが。

 COPDについては、世の中にいくらでも情報があるのでそちらを見ていただくのがいいだろうが。

COPDってどんな病気ですか?

COPDは、たばこの煙などの有害物質が原因で肺が炎症を起こし、呼吸がしにくくなる病気です。


主な原因は、たばこの煙

COPDは有害物質の吸入や大気汚染によって起こります。中でも原因のトップにあげられるのはたばこの煙です。日本ではCOPDの原因の90%以上が喫煙によるものといわれています。


有害物質で気管支に炎症を起こす

有害な物質が長期にわたって肺を刺激すると、細い気管支に炎症を起こし(細気管支炎)、咳や痰が多くなります。その結果、気管支の内側が狭くなり、空気の流れが悪くなります。


肺が傷んで息切れが起こる

有害物質が肺胞にまで及んで炎症を起こすと、肺胞の壁が破壊され、古くなったゴム風船のように弾力がなくなり(肺気腫)、空気をうまく吐き出せなくなります。


このように、COPDは細気管支炎や肺気腫により、肺の空気がうまく吐き出せなくなり、その結果酸素不足を起こし、息切れを起こす病気です。


COPDの肺の様子

COPDの肺の様子

  • 肺の中にある肺胞は酸素と二酸化炭素の交換をしています。
  • COPD では肺胞が壊れて弾力性を失い、また、気管支に炎症が起こり、気管支の内腔が狭くなります。その結果、空気がうまく吐き出せなくなります。
  • https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/copd/about/02.html

 COPDは治らず、憎悪のたびに悪化する。悪化していけば命に関わる。


増悪を起こすとどうなるのですか?

増悪の場合は息切れなどが悪化し、命にかかわることもあります。

増悪とは

風邪やインフルエンザなどの呼吸器の感染症をきっかけに、呼吸困難などの症状が悪化して、いつもの治療で改善せず、治療内容を変更する必要がある状態をCOPD の「増悪」といいます。

増悪の原因

ウイルスや細菌などの呼吸器の感染症や大気汚染がきっかけでおこることが多いですが、原因がはっきりわからないこともあります。

増悪の症状

増悪がおこると、肺機能は安定期より低下し、息切れが悪化し、咳や痰の増加がみられます。その他、発熱や頻脈、倦怠感・疲労感、不眠などの症状を伴うこともあります。

増悪の主な症状

増悪の主な症状

増悪の影響

いったん増悪を起こすと、命にかかわることがあります。また、息切れや風邪のような症状、呼吸機能の低下は回復までに1ヶ月以上を要する場合があります。いったん増悪を起こすと、その後反復する患者さんがいますが、増悪を起こさない人に比べ、生活の質(QOL)をより低下させたり、より命にかかわることがあります。そのため、普段から増悪を起こさない対策が重要となります。

COPD の症状を重症化させる

COPDは増悪のたびに段階的に悪化することが知られています。このような事態を避けるためには、「増悪を繰り返さない」、「増悪が起きたら早めに対応する」ことが重要です。痰の色や量が増加した場合は、早めに受診しましょう。

COPDの症状が重症化


https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/copd/about/13.html
 


 少しでも養生して悪化させないようにすべきなのだが、タバコも酒もやめようとしない。身体に異常が起きるたびにオロオロうろたえるくせにだ。
 他にも大きな問題を抱えて薬や医者と縁が切れない生活はもう長くなっている。

 **

 身のまわりに老人が増えていく中、低福祉国家で、まともな老後を送る見込みのない自分は、歳をとったらさっさと死にたいと思うことが多くなった。
 私の世代は人数が多く、就職氷河期世代でもあり、年金も期待できそうにない。生活保護はまともに機能するとは思えず、病気になってもまともに医者にかかることもできないかもしれない。
 単純に考えて福祉が一層機能しなくなるのだが、そこに国家破綻(現実的には国家破綻規模の国家信用破綻)が不可避になりつつあるように見える。
 なんの明るさも見いだせない日本にいる限り、さっさと死ぬしかないのだろう。






Posted at 2019/08/09 19:33:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医学・医療 | 日記
2019年08月09日 イイね!

リリカ


 リリカと言っても人の名前ではない。
 プレガバリンと言う、神経障害性疼痛に用いられる医薬品だ。要するに痛み止めである。
 
 実際はもう少し広くて、抗けいれん薬であり、てんかん、成人の全般性不安障害の治療にも用いられる。

 父親は高齢なので、あちこちに問題があり、脊柱管狭窄での痛みにこの薬を処方されているらしい。


 調べてみると、いろいろ興味深かった。

 **

 神経にはたらく薬の恒で、小量から徐々に量を増やして目的の効果を得る。

 リリカを飲みながらの飲酒は薬の効果を増強する。当然、副作用が強く出やすくなる。
  
認知機能障害及び粗大運動機能障害に対して本剤が相加的に作用するおそれがある。

認知機能
→ 記憶、思考、理解、計算、学習、言語、判断などの知的な能力
 (眠気、めまい、ぼーっとする、イライラ、記憶障害、物忘れ)
粗大運動機能
→ 姿勢の保持や移動運動などを代表とした運動
 (手先ではなく体を大きく動かすこと全般)

相加的
→ 複数の要因の効果が知られているとき,それぞれの要因が独自に働いて,結果として効果が積算された状態になること.
 
 つまるところ、高齢者にありがちな認知や運動の障害を強くすることになる。お酒は控えるべきだろう。

 この薬は高齢者へは慎重投与となっている。

 本剤の投与により眩暈、傾眠、意識消失等が現れ、自動車事故に至った例もあるので、本剤投与中の患者には、自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意する。特に高齢者では眩暈、傾眠、意識消失等の症状により転倒し骨折等を起こした例があるため、十分に注意する。



 次は副作用の詳細。

副作用
主な副作用
浮動性眩暈、浮腫、疼痛、体重増加、好中球減少症、白血球減少症、血小板減少症、食欲不振、食欲亢進、高脂血症、高血糖

重大な副作用
眩暈、傾眠、意識消失、転倒、骨折、心不全、低血糖、倦怠感、冷汗、振戦、意識障害、低血糖症状、肝機能障害、AST上昇、GOT上昇、ALT上昇、GPT上昇、肺水腫、横紋筋融解症、筋肉痛、脱力感、CK上昇、CPK上昇、血中ミオグロビン上昇、尿中ミオグロビン上昇、急性腎不全、血管浮腫、過敏症、間質性肺炎、咳嗽、呼吸困難、発熱、ショック、皮膚粘膜眼症候群、Stevens−Johnson症候群、多形紅斑、劇症肝炎、腎不全、アナフィラキシー

上記以外の副作用
不眠症、錯乱、失見当識、多幸気分、異常な夢、幻覚、うつ病、落ち着きのなさ、気分動揺、抑うつ気分、無感情、不安、リビドー消失、睡眠障害、思考異常、頭痛、平衡障害、運動失調、注意力障害、感覚鈍麻、嗜眠、構語障害、記憶障害、健忘、錯感覚、協調運動異常、鎮静、認知障害、ミオクローヌス、反射消失、ジスキネジー、精神運動亢進、体位性眩暈、知覚過敏、味覚異常、灼熱感、失神、精神的機能障害、会話障害、霧視、複視、視力低下、視覚障害、網膜出血、視野欠損、眼部腫脹、眼痛、眼精疲労、疲労、流涙増加、光視症、斜視、眼乾燥、眼振、回転性眩暈、耳鳴、聴覚過敏、動悸、第1度房室ブロック、頻脈、洞性不整脈、洞性徐脈、心室性期外収縮、高血圧、低血圧、ほてり、鼻咽頭炎、いびき、鼻出血、鼻炎、便秘、悪心、下痢、腹痛、嘔吐、腹部膨満、消化不良、鼓腸、胃炎、胃不快感、口内炎、流涎過多、胃食道逆流性疾患、膵炎、舌腫脹、発疹、皮膚そう痒症、湿疹、眼窩周囲浮腫、多汗症、蕁麻疹、脱毛、筋力低下、筋痙縮、関節腫脹、四肢痛、背部痛、重感、関節痛、筋骨格硬直、尿失禁、排尿困難、尿閉、乳房痛、勃起不全、女性化乳房、口渇、異常感、歩行障害、顔面浮腫、無力症、圧痕浮腫、胸痛、冷感、悪寒、易刺激性、酩酊感、転落、血中CPK増加、血中CK増加、ALT増加、AST増加、血中アミラーゼ増加、血中クレアチニン増加、体重減少、血中尿酸増加、離人症、無オルガズム症、激越、喚語困難、リビドー亢進、パニック発作、脱抑制、昏迷、嗅覚錯誤、書字障害、眼刺激、散瞳、動揺視、深径覚変化、視覚の明るさ、角膜炎、洞性頻脈、鼻乾燥、鼻閉、咽喉絞扼感、腹水、嚥下障害、丘疹、乏尿、射精遅延、性機能不全、無月経、乳房分泌、月経困難症、乳房肥大、胸部絞扼感、血中カリウム減少

 副作用は随分多様だ。神経にはたらく薬だけに、神経に関わる副作用がかなりある。

 **

 この薬は濫用されるおそれがあるため、英国では規制がかかっていると言うことを知った。

英国がプレガバリン(商品名リリカ)とガバペンチン(商品名ガバペン)を規制薬物に指定
薬害オンブズパースン会議
http://www.yakugai.gr.jp/attention/attention.php?id=519

 この薬は痛覚神経に効く。痛覚神経を痛み刺激の信号が伝わってくると、Ca2+をとり込んでそれを引き金に痛みを伝える物質を放出する。結果として痛みを感じる。
 リリカはCa2+をとり込む電位依存性イオンチャネルに結合してCa2+の取り込みを阻害し、痛みを伝えなくする。

 このしくみは我々が気持ちがいい、幸せだと感じるときにはたらく神経を抑えるのにも効いている。このため、リリカを使いながらオピオイド(モルヒネやアヘン、脳内麻薬のなかまをさす)をとり入れると多幸感が強く出る(中脳辺縁ドーパミン神経系の活性化が起こり、快感や多幸感を引き起こすドーパミンが多く遊離する)。

 オピオイドを効果的に効かせるための濫用がありうると言うことだ。

 **

 痛みを抑える薬は痛みの神経伝達を何らかの方法で遮断しようとする。
 それは脳での神経伝達にもはたらくものがあり、それらの薬の中には精神科で用いられる薬も含まれている。

 今回のリリカは抗てんかん薬、不安を抑える薬(全般性不安症の抗不安薬)としても承認がある。
 以前取りあげたサインバルタは慢性腰痛に対して処方されているが、もともとはSNRIと言うタイプの抗うつ薬である。

 サインバルタは痛みを抑える神経にはたらく別の神経からでる神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリン)の放出後の回収を阻害し、信号が出っぱなしになっているように感じさせることで痛みを抑える。このしくみは不安を抑圧する神経にはたらく神経に対しても同様にはたらいて不安を抑圧するものと同様だ。このくすりはアメリカでは全般性不安障害にも適応がある。

 リリカにしてもサインバルタにしてもしくみは違うが不安を抑える作用がある。
 いずれも急な断薬は離脱症状が出るため、時間をかけて減薬をする。

 

参考
Posted at 2019/08/09 18:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医学・医療 | 日記
2019年08月08日 イイね!

二酸化炭素麻酔

 昨日人とはなしをしていて、酸欠と二酸化炭素麻酔のことが話題に上った。

 その人曰く、酸欠は苦しいが、二酸化炭素は安楽死に使うので苦しまないという。

 酸欠は直ちに意識を失い、二酸化炭素中毒は苦しいと聞いていたので、「あれ?」と。

 調べてみると、小動物の二酸化炭素による安楽死は、95-100%の高濃度で行うらしい。
 高濃度二酸化炭素では麻酔効果があり、意識を失い、呼吸も止まる。同時に酸欠で死亡するという。

 窒素100%にすると、窒素では昏睡が起こらず、酸欠により意識が消失するまでに二酸化炭素より時間がかかるために安楽死には用いられないのだとか。
安楽死法

 安楽死の状況は密室などで徐々に二酸化炭素の濃度が上がり、酸素が欠乏する状況とは異なるのだ。
 大気中の二酸化炭素濃度は僅か0.04%程度だ。

濃度が 3〜4 % を超えると頭痛・めまい・吐き気などを催し、7 % を超えると炭酸ガスナルコーシスのため数分で意識を失う。 この状態が継続すると麻酔作用による呼吸中枢の抑制のため呼吸が停止し、死に至る(二酸化炭素中毒)
Wikipedeia


 当然、低濃度では苦しむことになる。同時に酸素濃度が少なくても様々な症状が出て苦しむ。大気中には約21%の酸素濃度があるが徐々に濃度が下がれば意識を失うまで症状を感じる。

酸素濃度16%: 呼吸脈拍増、頭痛悪心、はきけ、集中力の低下
酸素濃度12%: 筋力低下、めまい、はきけ、体温上昇
酸素濃度10%: 顔面蒼白、意識不明、嘔吐、チアノーゼ
酸素濃度 8%: 昏睡
酸素濃度 6%: けいれん、呼吸停止
wikipedia


 肺胞内は約15%程度の濃度で、吸気の濃度がこれを下回ると、体内から酸素を奪われることになる。

 タンク内や洞窟内などでは酸素がほとんど存在しないことがあり、そうした中に入ったために急激に意識を失いそのまま死亡する事故は多い。

 一方、自然界で高濃度二酸化炭素状況は火山ガスによるもので、あとは二酸化炭素式消火装置やドライアイスによる事故があるらしい。
https://www.cool-susan.com/2015/10/31/%E4%BA%8C%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0%E4%B8%AD%E6%AF%92/

 二酸化炭素中毒は密室内で起こりやすく、車を内気循環にしているだけでも二酸化炭素濃度は短時間で上昇するらしい。運転中眠気をおぼえやすいのはこのためとか。

 **

 ダイビングのページを見ると、私の知っている理解が書かれていた。

【酸素欠乏(アンキシア)】

 ちょっと、おさらいをしておきましょう。呼吸をしている、呼吸をしたいという欲求は、二酸化炭素の作用です。

 さて、今スキンダイビングで潜ったとします。青く美しい世界へ吸いこまれるように、肉体は躍動し、心は海中の景観に感嘆していることでしょう。自然を楽しんでいるにもかかわらず、つまらないことを言うようですが、この素敵な活動は、体内で、酸素が消費され二酸化炭素になる過程のエネルギーの放出によるものです。しかし、いつまでも息をこらえて留まっているわけにはいきません。苦しくなって水面へと戻ります。

 苦しくなって、つまり息がしたいという欲求は、エネルギー放出によってできる二酸化炭素が、呼吸中枢を刺激しているためなのです。酸素が少なくなったことでも呼吸中枢は刺激されますが、二酸化炭素の方がはるかに速く鋭く作用します。

 水面に出たら、次のスキンダイビングのために、からだに溜まった二酸化炭素を出すために、水面休憩を充分とってから次のダイビングに移って下さい。

 でも、「もうちょっと、長く潜っていられないか」、と思うでしょう。何々できないか、こういう想いは人間の常であり、この前進意欲が、不可能といわれたことも可能にし、終わりなく続いています。

 息を止める時間は、練習や訓練によって伸ばすことができるようになります。その理由は、二酸化炭素に対する呼吸中枢の反応を鈍くさせることができるからです。からだは、過剰二酸化炭素への順応(注2)が可能なのです。

 ここで問題になるのは、二酸化炭素への順応ができても、息がしたいと思ったときに肺内に酸素が残っているか、ということなのです。すなわち、血液に酸素が取り込まれるだけの力(肺胞気酸素分圧と血中酸素分圧の差すなわち圧差)があるか、なのです。肺内の酸素分圧が小さいと(空気中の酸素濃度にして10~6%)、アッという間に気を失います。これをブラックアウトといいます。よく地下の工事をする人が、入ったとたん、死亡したということを耳にしますが、原因の多くは、もともとが酸素の少ないところへ入っての酸素欠乏です。スキンダイビングの場合は、空気はどこからも補給されず息をこらえているので、肺内の酸素が消費されるための酸素欠乏です。

 残念ですが、私たちは、自動車の燃料メーターのようなものは持っていませんから、スキンダイビング中の自分の体内の酸素や二酸化炭素の分圧がどのくらいあるかは知る方法はありません。ですから、ブラックアウトにならないためには、どのようなことに注意しなければならないか、知っておく必要があります。結論からいいますと、

1.我慢に我慢をかさねた無理な息こらえは、しないこと。

2.潜る前に過度なハイパーベンチレーションを、しないこと。

http://www.sugipro.co.jp/kouza/contents/sansoketubo.html
 同様なことは医学系のMSDマニュアルにも書いてある。

二酸化炭素の毒性
スキューバダイビングでも、労作中などに十分に呼吸を増やせないと二酸化炭素の毒性が現れることがあります。また、水深の深い所では圧縮空気は濃くなり、呼吸装置を介した呼吸に努力が必要となるため、二酸化炭素の蓄積が起こることもあります。空気を節約しようとして故意に呼吸数を減らしても(スキップ呼吸)、血液中に二酸化炭素が蓄積する可能性があります。閉鎖式または半閉鎖式のリブリーザーの故障も、二酸化炭素の毒性が現れる原因となりえます。

血流中の二酸化炭素の蓄積は、呼吸を促す体からのシグナルです。呼吸装置を使用せず息を止めて潜水する(素もぐり)ダイバーは、潜水前にたくさん呼吸をして(意図的な過換気)大量の二酸化炭素を吐き出しますが、血液の酸素はほとんど増加しません。

この方法により二酸化炭素レベルを低く抑えて、息を止めて水中で長く泳ぐことができます。しかしこの方法(dangerous underwater breath-holding[水中での危険な息こらえ]と呼ばれます)はダイバーにとって危険でもあり、水面に戻って呼吸する必要があることを示すシグナルが送られる二酸化炭素レベルに達する前に、ダイバーが酸素を消費し尽くして意識を失う(breath-hold blackout[息こらえによる失神]または hypoxic blackout[低酸素による失神]と呼ばれます)危険を伴います。もりで魚を突く競技の参加者など、息を止めての潜水中や水中で泳いでいるときに予期せず溺水することがありますが、それはこの一連の事象が原因と考えられます。

二酸化炭素の毒性による症状には以下のものがあります。

頭痛

呼吸困難

吐き気

嘔吐

紅潮

二酸化炭素レベルが高いとブラックアウト(失神)を起こし、酸素毒性によるけいれんを起こす可能性が増し、窒素酔いの症状を悪化させることになります。ダイビング後に頭痛が起きることの多いダイバーや、空気の減りが遅いことを自慢するようなダイバーは、二酸化炭素の蓄積が起きている可能性があります。

二酸化炭素は通常、浮上に伴い徐々に減少します。ダイビング中に症状が出現したら、ゆっくりと水面に戻るようにします。ダイビングの後に決まって頭痛が生じる場合には、潜水技術を見直す必要があるでしょう。
MSDマニュアル

・ 二酸化炭素の不足による苦しさが生じるが、訓練によって軽減する。
・ 酸欠による意識喪失がもっとも危険。

 酸素呼吸する生物は血中二酸化炭素濃度を呼吸状況の主なマーカーにしているようだ。
 私は子供時代水泳をやっていたが、息を止められる時間は訓練によって延ばすことができた。それは意識を失いかねない危険な状況でもある。

 結局のところ、100%近い二酸化炭素環境では短時間に麻酔効果で意識を失い、呼吸そのものも止まる。同時に酸欠となり、死亡に至る。
 しかし、徐々に二酸化炭素濃度が上がる状況では麻酔効果が現れるまで呼吸を渇望する状況になる。パニックにもなる。その作用により充分酸素があっても二酸化炭素が高濃度であれば死に至る(犬の場合、1分で死亡したとか)。
 酸欠では頭痛などが現れるがあまり呼吸渇望する状況にはならないらしい。そしてそのまま意識を失う…ブラックアウトしてしまう。



 二酸化炭素が30%以上では即意識を喪失するという。安楽死では早期の意識喪失と呼吸停止効果があるため窒素100%より二酸化炭素100%のほうがよいが、徐々に酸素が失われ二酸化炭素が増える状況では酸欠による意識喪失の方が先に来るようだ。それまでの苦痛は二酸化炭素が効いている。
 二酸化炭素は苦しまないというのは状況次第で、我々が呼吸しにくいときに感ずる苦しみは主に二酸化炭素をきっかけとした脳の反応による。


 
Posted at 2019/08/08 15:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生物 | 日記
2019年08月04日 イイね!

 「沼」という言葉を知ったのは、実は割と最近だ。

 一眼レフを買った頃に「レンズ沼」という言葉に出会った。
 カメラ趣味に入ると、いろいろなレンズが欲しくなると。でレンズ集めにはまってしまう。すなわち「レンズ沼」にはまる、と。
 幸い、自分は必要度優先なので、無駄に集めるようなことはあまりない。高価なレンズを使いもしないのに買い集めることは考えられない。

 人には、特に男性には収集癖があることが多い様だ。子供の頃からいろいろなものをコレクションをしていた人がいることだろう。切手集めをした人とか、メンコ、コイン、王冠、瓶牛乳の紙キャップ…。

 おそらくはコレクションすることが繁殖上なにか有利な要素があり遺伝子に刻み込まれている特性で、食料を集めるとか、メスにアピールできるものを集めるとか、なにがしかがあったのだろう。

 ともかくも「沼」にはまる人は多いようだ。

 この所PROTREKの修理で時計のことを調べていたら、とにかくもう非常に多くの人が時計を集めたがっていることに気付いた。安い時計から非常に高価な時計まで様々だが、ヤフオクなど見ると実に沢山の時計が出品され、沢山の人によって入札され、落札されていく。多くの人が「時計沼」にはまっているらしい。

 腕時計は、ちょっと前まで誰もが当たり前に身につけていたもので、ファッション要素もあり、希少性が意図して作られていたりと、いろいろな方法でよりいいもの、より珍しいものへと駆り立てられているらしい。

 自分が時計に求めることは、まず正確に時を刻めること、次に実用的な何かの機能を持っていること。自分の場合は気圧測定にはある程度の重要性がある。温度も測れると助かる。コンパスも、実は結構使っている。PROTREKは自分にとってとても都合のいい時計だ。
 あとはこれに電波時計がついていればカンペキだ。次にある程度のお金を出して買うとすれば、電波ソーラーなPROTREKだろう。

 ただ、ふと見てしまったアナログ機械式時計の世界が魅力的に見えてしまった。
 正確性は今ひとつだし、巻き忘れたりつけて歩いていないとすぐ止まる。どう考えてもクオーツ時計の方が遙かに実用的だ。

 だが、あの精巧なメカニズムには惹かれてしまう。
 高級時計は当然の如く、ごく不便なアナログ時計、しかも手巻きができない自動巻きオンリーのものが多いらしい。

 日本ではクオーツが一般的だが、海外ではアナログ自動巻き時計の需要が高く、日本では発売されていないモデルが作り続けられている。
 セイコー 5は逆輸入で1万円弱から買える。中古ならこの時計が流行した70年代のものが3000~5000円で入手可能だ。
 ただし、自動巻きのみで、秒針を止めて時間を合わせることもできない。
 おおらかな海外で秒単位で何かを求められることもないのだろう。

 しかしながら秒単位が求められるこだわりすぎ帝国日本では、秒針を止める機能が求められる。
 セイコーのブランドの中で、それなりの位置にあったロードマチックというシリーズは、自動巻き・手巻き・秒針制止がついていて非常に多く生産された人気のシリーズだったため、中古の流通量も極めて豊富だ。
 セイコー 5より実用性が高いものが1万円未満で買える。セイコーの秒針制止・手巻き付きアナログ機械式時計なんて高級モデルばかりになっているので手が出ないが、その世界が安価に楽しめるため、非常に魅力的だ。
 セイコー 5と合わせて非常に多くのバリエーションがあり、集めやすく、機械時計沼にはまりやすくなっている。

 ここまでは一般コレクターの話だが、ヲタクになってくると、さらに一段深い。

 風防ガラスを自分で交換したり、磨いたり、さらには自分でムーブメントを分解してメンテナンスする人もいる。
 さすがに生産されていない部品があるが、安価な部品取り時計も豊富で、デットストックの部品なんてものも市場には結構出てくる。
 ジャンクとして出品されているものを幾つか買い、調整・修理をして完動状態にしてコレクションしたり売りに出したりしている人もいる。そういう人は不動品ムーブメントの在庫をじゃらじゃら持っていたりする。

 そう言うのって、楽しそうだなあ……ヒッヒッヒ。

 時計修理技術を身につけたいとは思うが、機械時計はかなり微妙な世界で、身につけるためには失敗を重ねるだろうからコストもかなりかかりそうなので、非常に手を出しにくい。

 目が悪くなってきたので、その点でも難しくなってきた。

 機械式時計を持っても、「沼」にははまらないようにしないと。


追記:
 調べていくと、中国製ムーブメントを使った機械式腕時計でスケルトンになっているものが5000円未満で買えるようだ。
 ごく希にセイコームーブメント使用のものが破格で売られていたこともあるらしい。
 Aliexpressで見ると、多様なものが出ている。
 



Posted at 2019/08/05 00:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2019年08月04日 イイね!

刺さり穴の補修方法の検討

 上向きの薄い外板に内から外にとがったものが刺さって穴が開いた状態で、あなの周囲が塑性変形し、その周囲に弾性変形がある状態。

 板金屋さんに相談すると、安易にパテで埋めると言ったところがあったが、即サヨウナラ。

 他の板金屋さんでは、溶接で穴を埋めると言っている。

 更に他の板金屋さんでは、溶接で穴を埋めるか、それではひずみが出やすいので穴を開けて裏から鉄板をボンドか何かで貼り付け、穴に鉄板をパッチするという。あとはパテで埋めるという。スポイラーの穴開けでよくやる方法だとか。それでも時間経過で跡が見えてくることが多いとか。

 そこで私はハンダで埋めることを考えた。

alt


 おそらくボンドパッチ貼り付けは熱の影響が出る。その結果、パテが割れてくるかもしれない。
 ハンダであれば肉痩せがほとんど起こらないし、パテも最小限で済む。
 

 
Posted at 2019/08/04 19:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation