• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2024年04月28日 イイね!

[2024東京オートサロン] 娘と見学・前編(スバル編&物販編)

[2024東京オートサロン] 娘と見学・前編(スバル編&物販編)今年(2024年)の1月、娘と二人で東京オートサロンに行ってきました。

今となっては、すでに旬が過ぎた内容となってしまいますが、自分用の備忘録としてブログアップします。前編は「スバル編&物販編」、後編は「その他(会場で目についたもの編)」、の2編に分けてアップ予定です。


■スバル(メーカーブース)編
今年は娘(高校生)と二人で、TAS2024を訪れることになりました。AM9:30ころまでには会場付近に(クルマで)到着していましたが、駐車場の入場列が混んでおり、結局、会場入りしたのはAM10:40頃でした。

とりあえずスバルブースに向かいます。
2024年は、WRX-S4の限定車、STI Sport# が展示されているはず。
以下、順に画像で。


<↓午前中の早めの時間帯でしたが、スバルブースは案外、人出が多かったです>


<↓ブースに着いたあと、真っ先にアンケートに回答しました>


まずは WRX-S4 の特装車、STI Sport# の現車を見てみます。
フレキシブルシリーズがホイールにも展開されたことがトピック。


<↓私見ですが、リヤランプがカニのハサミみたいで、シビックのイメージ>


# S4にもシビックにも悪気はありません。
# 個人のイメージですので、悪しからず。


<↓フレキシブルホイールのフロント>


<↓フレキシブルホイールのリヤ>


競技レーサーではなく、一般のドライバーがフレキシブルホイールの恩恵を体感できるシーンはあるのだろうか? …と思いつつも、そんな野暮なコトを言わないでおくのが特装車。「装着してあること自体がハッピー」ということもありますからね。

その他の展示車両も見てみます。


<↓SUBARU DRIVING ACADEMY のBRZ。燃料はカーボンニュートラルでしたっけ?>


<↓リヤのアンダーディフューザーがこんなにも巨大だったとは!>


<↓こちらはレイバックのリヤフェンダー周り。私のレヴォーグも、いつか車高を上げたい>


次はアウトドア系のステージです。
ブーストギア関係の展示車も、人気でした。


<↓フォレスターのブーストギア・パッケージ>


<↓アウトバックのブーストギア・パッケージ>


<↓アイディアを具現化して「(折り畳み簡易テーブルとして)使える」装備にした例>


どうせなら、北米向けのウィルダネス仕様にブーストギア・パッケージを合わせて国内販売すれば、「映える」「売れる」ように思うのですが。

■その他のスバル車 編
TAS2024では、メーカーブース以外でも、スバル車またはスバル用のパーツ類を見かけました。以下はその例です。

<↓アウトバックベースの EXIZZLE-LINE>


<↓こちらは、ビルシュタインブースにて>


<↓STI の NBR チャレンジカーとビルシュタイン(アイバッハ)との関係>


<↓86&BRZ 向けの FA24コンバージョンキット…とな>


エンジンをFA24に載せ替えするために必要な基本部品を、キット販売しているのか…。どこまでがキット化されているのだろう? オイルポンプやコンロッドメタル、あるいはノックセンサーとかは、どのような扱いなのだろうか?

あと、スバル車専用というわけではありませんが、マルカサービスさんのアルミホイールブースの中で、当方のVNHCレヴォーグの冬用ホイールが現役モデルとして展示されていました。


<↓画像の右上のホイールが、当方の冬用ホイールと同じブランドシリーズ>


<ご参考: パーツレビュー>
◎マルカサービス(株) RMP RACING R50(ブラック/リムレッドライン、17inch/7J、INSET48mm、PCD114.3/5holes) 17インチ 7J → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12555480/parts.aspx


■物販ブースにて
TAS2024では、物販ブースも見て回りました。数は少ないですが、今年はカーボンスケール(直定規)とラチェットハンドルを購入しました。

<↓精密計測用には、すでにデジタルノギスを持っているので、簡易計測用として購入>


<↓ラチェットハンドルが特価でしたので、今回は思い切って購入>


<ご参考: パーツレビュー>
◎(株)トライキッツ CARBON-izm ドライカーボン15cm定規(東京オートサロン2024 購入品) → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12761284/parts.aspx

◎TONE(株) スベラン ラチェットハンドル(差込角9.5mm、ホールドタイプ、東京オートサロン2024購入品) → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12763043/parts.aspx

TONE ブースを見ている最中、何かオーラの出ている人が来たな…と思ったら、D1 の下田紗弥加選手でした。どうやら、各ブースに挨拶回りをしているようでした。今まで下田選手の Youtube 動画はいろいろ見て来ましたが(※調布市のKAZは下田紗弥加選手を応援しています)、動く下田選手をナマで(しかもこんな間近で)見るのは初めてでした。

画像を上げるのは肖像権とかあるかもしれないので、このブログでは下記のパネルを載せるに留めておきます。


<↓本物の下田紗弥加選手を見たのは、今回が初めて。いやー、実在したんだな…というのが素直な感想(爆)>
 

後編(その他、会場で目についたもの編)に続く。
 ↓
2024-05-01(Wed.) : 更新
[2024東京オートサロン] 娘と見学・後編(会場で目に付いたもの…編) をアップしました。
Posted at 2024/04/28 23:47:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【スバル関係】 | クルマ
2024年04月07日 イイね!

[VNレヴォーグ] 2023年末→2024年始「東京→札幌」帰省記その6・復路&洗車編

[VNレヴォーグ] 2023年末→2024年始「東京→札幌」帰省記その6・復路&洗車編昨年末(2023年)から今年初(2024年)にかけて、レヴォーグで東京を出発して実家の札幌に帰省しました。

帰省からすでに3ヶ月が過ぎてしまっていますが、そのときの様子を「(自分用の)備忘録」 として綴ります。今回はシリーズ最終話となる「その6・復路&洗車編」です。


◎「その1」は → 往路編
◎「その2」は → イエローハット&スキー編
◎「その3」は → ジェームス・DCM・初詣編
◎「その4」は → スワンカフェ・スノボ・スープカレー編
◎「その5」は → 巌窟王・柳月・六花亭・室蘭編

■室蘭→青森航路
今回の復路(北海道から本州に渡る手段)は、最近商業就航となった「室蘭→青森」便を利用しました。この日のフェリー(1月6日の早朝に青森着)は、正月明けで時間帯も深夜発の便だったこともあり、車両甲板も2等寝室も(ほぼ)がら空きでした。

# そのおかげで、船内では家族そろってゆっくりと休めました。


<↓フェリーの客室通路。この便は、本当に人が少なかったです>


<↓定刻通りに青森に着岸し、車両甲板に戻って下船準備>


<↓この門をくぐれば、その先は海を越えた青森(本州の地に復帰)>


「函館~青森」間は3時間40分(実質4時間くらい)ですので、船内で寝ようとしてもすぐに到着してしまう感じがしますが、「室蘭~青森」間の所要時間は約7時間。
冬場は、(もしも陸路で室蘭→函館間を)雪道で走る際の所要時間や疲労度を考慮すれば、フェリーでちょうど寝るのに良い時間長さの間に室蘭→青森まで運んでくれるので、肉体的にも大変楽ですね。


■高速道を利用して早めに帰着
当初は、復路の途中(那須あたり)で1泊してから東京に戻る案も考えたのですが、早めに帰宅して、子供たちの「お疲れ休み」をしっかり自宅で取った方が今回は良いだろう…とのことで、青森からすぐに高速道に入ってそのまま目的地の東京に向かうことにしています。

<↓長者原SAで一休み。この時点で、東京まであと425km>


青森を出てから約300km弱を走りましたが、それでも東京までは残り400km強。まだ復路の半分も走っていません。が、安全第一で家族を乗せたレヴォーグを走らせます。

<↓安達太良SAで一休み。この時点で、東京まであと270km>


東京まで残り300kmを切ると、あと少しだな…という感覚になります。特に、宇都宮のあたりで車線が2車線から3車線に増えたあたりで、そのように実感します。…時間的にはまだまだですけどね。

以下は、途中のSA/PAで目に付いたモノの例です(ご当地物?)。


<↓ノリオとナツコですって。あぁ、「海苔とナッツ」の組み合わせからのネーミングか>


# 本当にそのような名前のペアがいたらビックリしますね。

<↓東北のご当地物のお菓子には、「牛タン味」のモノも多い>


<↓さらに「ずんだ味」のご当地物も多いですよね>


<↓何だか知らんが、とにかく栃木まで来たのであと少し…という印象>


■SAにて
BPレガシィ(GT spec B)を購入したときにも思ったのですが、このVNHCレヴォーグ(STI Sport#)も、ルーフボックスを積んで人を乗せて荷物を積載すると、あっという間にリヤサスがボトムに近いくらい沈んでしまいます…。

<↓タイヤ(注:17インチスタッドレス)がフェンダーの中に食い込んどるやんけ!>


<↓ワシゃ、ワゴンとしてフツーの使い方をしとるだけやで?>


この沈みっぷりは、雪道走行にはつらい…。
(リヤ2名の乗員は子供。大人が乗ったらさらに沈むものと思われ…。)

次の冬までには、スバル純正部品の流用で車高をアップさせるつもり。ただ、BPレガシィのときにはFAST-IIがあったので、ディーラーさんに発注する前に、自分で部番や適用を調べることができたのですが、今はEPCさえも古いようで…。

# 地道に互換パーツを調べていくしかないかな?


■無事に帰着、そして洗車
今年の(青森→東京の)復路は、陽があるうちに自宅に到着できました。これも、路面に積雪が全然無かったためです(ほとんど乾燥路)。予想以上に早着したので、さっそく塩カルを落とすべく、洗車の準備をします。

# 年に2~3回しか洗車しない私も、
# さすがに雪道を走ったあとは洗車をしますよ…。


<↓トラブルなく、無事に東京の自宅に到着! さーて、これから塩カル落としだー>


<↓いよいよ特売で537円で買ったSONAXの出番(買ったまま、これまで使う機会が無かった)>


<↓約20年間、使わずに保管してあった高圧洗浄機も いよいよ出番(ようやく活用しました)>


購入直後は、何度か使っていた高圧洗浄機。自宅前の地下ピット の壁面清掃の際にも重宝していたのですが、いつの間にか使われなくなって早20年…。

重い腰を上げて、いよいよ再活用します(保管期間が20年でしたが、使えました)。

<ご参考:パーツレビュー>
リョービ(株) RYOBI 電気高圧洗浄機 AJP-80(床下洗浄用ノズル付き)
https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12748417/parts.aspx


<↓SONAXぶっしゃー!>


<↓この正月の帰省時に札幌で買った、コーティング施工車用と銘打ったスポンジもいよいよ出番>


<ご参考:パーツレビュー>
ワコー(株) SpaPlus 洗車スポンジ(TYPE-X、コーティング施工車用)
https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12750374/parts.aspx


<↓泡洗浄後は、すすぎ洗いをしました(水道水なので蒸留水ではないですが…)>


<↓最後に、かつて みんカラでモニター当選した「ムササビクロス」で拭き上げ>


<ご参考:パーツレビュー>
PROSTAFF 速吸水ムササビクロス
https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/10171302/parts.aspx

こうして、2023年末→2024年始の札幌帰省は、VNレヴォーグともに無事に終わらせることができました。長距離移動を重ねて、まだまだ自分なりにカスタマイズする余地のあることを再認識したVNレヴォーグ。


<↓今回の年末年始の帰省(東京~札幌 往復)は、総走行距離2087.9kmでした。レヴォーグさんありがとう>


今後も少しずつ、実体験やそれに至る思考(または試行)過程についての情報アップを「ムリせずマイペースで」していくつもりです。帰省シリーズは各話とも長文気味でしたが、ご覧いただき(イイね!もいただき)、どうもありがとうございました。
2024年04月02日 イイね!

[VNレヴォーグ] 2023年末→2024年始「東京→札幌」帰省記その5・巌窟王・柳月・六花亭・室蘭編

[VNレヴォーグ] 2023年末→2024年始「東京→札幌」帰省記その5・巌窟王・柳月・六花亭・室蘭編昨年末(2023年)から今年初(2024年)にかけて、レヴォーグで実家に帰省しました。そのときの様子を「備忘録」 として綴ります。今回は「その5・巌窟王・柳月・六花亭・室蘭編」です。

◎「その1」は こちら → 往路編
◎「その2」は こちら → イエローハット&スキー編
◎「その3」は こちら → ジェームス・DCM・初詣編
◎「その4」は こちら → スワンカフェ・スノボ・スープカレー編

■ラーメン・巌窟王さんへ
前日(1月4日)は子供たちをスキー&スノボに連れていったので、まだ疲れが残っていると考え、この日(1月5日)は午前中はゆっくりと休息させました。

お昼前になって、昼食を(今年はまだ1回しか食べていなかった)ラーメンとすることにしました。ちょうど、札幌在住の姉からクーポン券をもらっていた…ということもあります。


<↓姉からもらった、各店共通のクーポン券(のつづり)>


<↓「巌窟王」さんでは、1杯あたり100円引きに(1枚で1組に有効)>


<↓久し振りにラーメン「巌窟王」さんへ>


「巌窟王」さんへは、クルマで約10~15分ほどの距離にあります。実家からは、近くにカー用品店やホームセンターやスーパーやラーメン屋さんやお寿司屋さんや、はたまたスキー場などもあるという、大変便利なロケーションです。

<↓「巌窟王」さんの主なメニューの例>


子供たちも、それぞれ好きなメニューを選びます。一口にラーメン屋さんと言っても、本当に各店各様で、いろいろな特徴があります。

<↓こんな感じで注文品が配膳されました>


<↓娘が「ぬい」と記念撮影しているところ>


<↓こちらは私の注文品(焼き醤油ラーメンに味玉とバターのトッピング)>


こうして昼食はラーメンを堪能し、午後のおみやげ店巡りに備えることにします。この日の夜には札幌を出発し、東京に向かう計画となっています。

■タイヤ空気圧チェック
この日の夜には東京への帰路に就くため、ガソリンの満タン給油の際に、タイヤの空気圧も点検しておきます。いま履いているスタッドレス(ヨコハマ・アイスガードiG70)は、今シーズン初めて使うタイヤですので、初動としてこまめに空気圧のチェックをしておいた方が無難です。

<↓給油のタイミングで、帰路の長距離走行前に空気圧をチェック>


<↓タイヤだけでなく、ホイールも「おろしたて」ですので要チェック>


<↓アイスガードiG70は、サイドウォールが柔らかめのイメージ>


■柳月(りゅうげつ)さん&六花亭さんへ
札幌市内でおみやげを買う際、我が家では 柳月さんと六花亭さん が定番になっています。それぞれのお店に人気商品があります。

<↓柳月さん>


<↓購入品の例。近年では恋チョコドラサンが人気ですが、焼きチョコカシスも推しですね>


<↓場面が変わって、こちらは六花亭さん>


<↓自宅用のほか、ご近所さんに配る用>


その他のおみやげは、道中で補(おぎな)います。

■室蘭フェリーターミナルへ
年末年始(2023年→2024年)は、ときには活動的に、またあるときにはのんびりと過ごすことができました。そしていよいよこの日の夜には、東京に向けて(差し当たっては、室蘭フェリーターミナルを目指して)札幌を出発するこになります。

いつもの場合は、復路も(往路の逆順で)函館フェリーターミナルを目指して南下するのですが、今回は「新航路」として室蘭発着の便が設定されましたので、そちらに乗ってみることにしました。


<↓今回は4人乗車ですが、荷室のスペースはこんな感じです>


<↓途中のSAでは、こんな看板もありました。英語圏の旅行者が多い?>


<いよいよ室蘭フェリーターミナルに到着。乗船手続きをします>


室蘭を出港すると青森に到着する航路です。「札幌から自走で函館に行き、そこから青森に行く場合」と較べると、所要時間的にも疲労度合い的にも、こちら(室蘭→青森ルート)の方がパフォーマンスが高めです。

<↓背景に写っているフェリーに乗船します>


<↓「室蘭~青森」ルートは意外と狙い目です>


<↓誘導にしたがって、レヴォーグを乗船口に移動中>


<↓車両甲板を移動中。車両は少なく、ガラガラでした>


<↓パーキングブレーキを掛けて、客室に移動します>


翌日(1月6日)は、青森を出て東京に向かいます。

「その6(シリーズ最終話)」に続く。

 ↓
2024-04-07(Sun.) : 更新
[VNレヴォーグ] 2023年末→2024年始「東京→札幌」帰省記その6・復路&洗車編 をアップしました。
2024年03月31日 イイね!

[VNレヴォーグ] パーツレビューを更新中・3月度は「毎日連続アップで計31件」

[VNレヴォーグ] パーツレビューを更新中・3月度は「毎日連続アップで計31件」年明け以降、VNレヴォーグのカテゴリーに「パーツレビュー」を集中的にアップロードしています。

2月度は「1日1件のパーツレビューを、毎日連続して上げる」という目標を達成。続く3月度も、「毎日0時00分にパーツレビュー記事のアップロードを継続させる」という密かな目標も、無事に達成できました。

そこで備忘録を兼ねて、3月度の総集編という形で、改めてこのブログで紹介します。


<関連ブログ>
◎1月度の総集編 → パーツレビューを更新中・1月度は「ほぼ毎日アップで計27件」
◎2月度の総集編 → パーツレビューを更新中・2月度は「毎日連続アップで計29件」

■2024年03月度のパーツレビューについて
3月度は、VNレヴォーグのカテゴリーでパーツレビューを「0時00分ちょうどにアップする」という密かな自己目標を企てていました。

<↓こんな感じ。0時00分ちょうどの更新は、あくまで「努力目標」としてですが…>


以下、3月1日から3月31日までの小計31件の記事について、ハイパーリンクを付けて「総集編」としてこちらでも記しておきます。

◎03月01日→ 東京スバル(株) 除菌・抗菌ウェットワイパー(車内清掃用・オキシガードT50)
◎03月02日→ 富士重工業(株) 回転式立体パズル(キューブ、3×3の六面体)
◎03月03日→ 富士重工業(株) ゲルマニウム配合・温浴ブロック(5個入り、あみ袋付き)
◎03月04日→ 富士重工業(株) スバルオリジナル木製くり抜きパネル(レガシィ・レックス・サンバー)
◎03月05日→ Prodrive SWRTオリジナルペンケース(スバル認定・プロドライブ製SWRT公式グッズ)

◎03月06日→ Prodrive SWRTオリジナル折り畳み収納式レインポンチョ(スバル認定・プロドライブ製SWRT公式グッズ)
◎03月07日→ スバルテクニカインターナショナル(株) SWRTクレデンシャルケース(ストラップ付き小物入れ)
◎03月08日→ 富士重工業(株) SWRTオリジナル応援フラッグ(ポール伸縮型)
◎03月09日→ (有)シーエムズコーポレーション CM'sカプセルトイ・SWRTインプレッサWRC2000 ラリーGB優勝車(#3リチャード・バーンズ号)
◎03月10日→ アルパインスターズ [ペター・ソルベルグ直筆サイン入り] SWRT Alpinestarsレーシンググローブ

◎03月11日→ ピレリ [新井敏弘選手 直筆サイン入り] PIRELLI キャップ(ツバ付き帽子)
◎03月12日→ スバルテクニカインターナショナル(株) [新井敏弘選手 直筆サイン入り] STIドライジップパーカー
◎03月13日→ スバルテクニカインターナショナル(株) [プレミアムノベルティ] キーホルダー&エンブレム(非売品、STIスポーツパーツパッケージ購入特典)
◎03月14日→ スバルテクニカインターナショナル(株) STI ドライメッシュTシャツ(グレー、Lサイズ)
◎03月15日→ ATC INTERNATIONAL ATC ITALY/JAPAN 特製キーホルダー(ステアリング/シフトノブ購入特典)

◎03月16日→ 京商(株) KYOSHOオリジナル 1/43 スバルインプレッサS202(イエロー)
◎03月17日→ (株)イエローハット 2016年イエローハット初売り特典・相田みつを 湯呑み「…自分になる」
◎03月18日→ タカタ(株) TAKATAオリジナルストラップ(グリーン)
◎03月19日→ (株)SUBARU SUBARU BRZ GT300 #61クリアファイル(2023Ver.)←STIギャラリーより
◎03月20日→ スバルテクニカインターナショナル(株) STI ペンケース(アドバンレザー仕上げ、ハンドメイド品)

◎03月21日→ (株)SUBARU SUBARUオリジナル・ステンレスタンブラー(真空二重構造)
◎03月22日→ カストロール(株) Castrol 2wayロール巾着ブランケット(2023-2024ウィンターキャンペーン)
◎03月23日→ (株)イエローハット 2014年イエローハット初売り特典・相田みつを 茶わん「一生勉強 一生青春」
◎03月24日→ (株)イエローハット 2015年イエローハット初売り特典・相田みつを 湯のみ「いまが大事」
◎03月25日→ (株)イエローハット 2017年イエローハット初売り特典・相田みつを 湯のみ「あなたのこころが きれいだから…」

◎03月26日→ (株)イエローハット 2018年イエローハット初売り特典・相田みつを マグカップ「一生感動 一生青春」
◎03月27日→ (株)SUBARU SUBARU&kauniste オリジナル・イヤープレート(アウトバック柄)
◎03月28日→ (株)SUBARU SUBARUオリジナル・間伐材スライスコースター(国産杉)
◎03月29日→ 富士重工業(株) SUBARUオリジナル・キーカバー(チェブラーシカ、2014年新春初売りフェア)
◎03月30日→ 東京スバル(株) ディーラーさん接客用・SUBARUコースター
◎03月31日→ (株)SUBARU SUBARUオリジナル・大型簡易バッグ(スリムタイプ)

■3月度の振り返りと雑感
以上、3月度のパーツレビューの推移をザッと見てみると、「ディーラー配布や、かつての富士重工モノ」 → 「SWRTモノ」 → 「サイン入りグッズもの」 → 「STIモノ」 → 「イエローハットモノ」 → 「スバルグッズ」…といった流れになっています。

何か一つのグッズがあれば、関連するグッズで「そういえばアレもあったな…」といった具合で、連鎖的にパーツレビューにアップすることになりました(例:SWRTモノ、相田みつをさんモノ)。

# まぁ、中にはトリッキーな記事もありましたが…。

で、本日3月31日にて、ちょうど区切りが良いのでいったん(グッズのパーツレビューアップは)終了しようか…とも思ったのですが、
 ・1月度のアップ件数 : 小計27件
 ・2月度のアップ件数 : 小計29件
 ・3月度(今月)の件数: 小計31件
 -------------------------------------
 ◎1月~3月の累計件数 : 合計87件

数えてみると、いまVNレヴォーグカテゴリーでのパーツレビューアップは、今年2024年になってから合計87件…ということは、あと13件アップを続けられたら、合計100件アップで区切りの良い数字になるではないか!

と考え直し、4月に入ってからも、もう少し(合計100件を目指して)パーツレビューの記事アップを継続しようと思います。

というわけで、もう少しお付き合いいただけましたら…と思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

 ↓
2024-04-30(Tue.) : 更新
[VNレヴォーグ] パーツレビューの更新・4月度も「毎日連続アップで計30件」 をアップしました。
Posted at 2024/03/31 20:45:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【VNHCレヴォーグSTI Sport#】 | クルマ
2024年03月29日 イイね!

[VNレヴォーグ] 2023年末→2024年始「東京→札幌」帰省記その4・スワンカフェ・スノボ・スープカレー編

[VNレヴォーグ] 2023年末→2024年始「東京→札幌」帰省記その4・スワンカフェ・スノボ・スープカレー編昨年末(2023年)から今年初(2024年)にかけて、レヴォーグで実家に帰省しました。
時間が経過しましたが、あとから自分で読み返すとき用の 「備忘録」 として、道中の出来事を綴ります。「その4・スワンカフェ・スノボ・スープカレー編」です。


◎「その1」は こちら → 往路編
◎「その2」は こちら → イエローハット&スキー編
◎「その3」は こちら → ジェームス・DCM・初詣編

■スワンカフェ&ベーカリー・ハーベストガーデンさんへ
札幌に帰省した際には、その期間中、一度は立ち寄っているお店に「スワンカフェ&ベーカリー・ハーベストガーデン」さんがあります。子供たちを連れて、今回もここに朝食(モーニング)を取りに行きました。

<↓スワンカフェ直営店は東京都内ですが、加盟店は関東のほか札幌・新潟・大阪・広島・山口にあります>


<↓モーニングが400円の安さ! ランチは好きなパンを2つ付けて600円です>


今どきモーニングが400円で済む…というのは大変有り難いです。ベーカリーショップでもあるので、店内で好きなパンを2つオプションで選んでも600円。

帰省時には、朝は「寝倒す」のではなく、早起きして散歩がてらモーニングを食べて、午前中をのんびりと過ごす日を作ることが定番となっています。


<↓この日は1月4日(正月明けの初営業日)でしたので、モチモチパンのプレゼントをいただきました>


<↓モーニングセットです(飲み物は、好きなドリンクを選択)>


<↓ベーカリーですので、店内で各自が好きなパンをオプションで選んで追加しています>


朝はのんびりと過ごしましたが、この日の午後からはスキー場に向かう計画としていました。札幌に帰省している間、できれば(1回で終わりではなく)2回は子供たちをスキー&スノボに連れて行きたいと考えていました。

実家は、それが容易に実現できるロケーションにあります。


■スノボセットの購入
モーニングを取ったあとは、いったん実家に戻ります。

息子のスキーは長女のお下がり(自前品)ですが、実は娘のスノボはこれまでレンタル品でした。レンタルは回数が増えると料金も累積で高額になってしまうことから、今後のことも考慮して、スノボセットを購入することにしていました。


<↓娘のスノボセットは、結局、スーパースポーツ・ゼビオさんで購入することに>


東京でスノボを買うよりも、札幌で買った方がバリーションが豊富だと考え、市内のスノボ用品店を見て回ります。当初は市内中心部のお店を回りましたが、(紆余曲折の末)結局は実家に近いゼビオさんに戻って、ここで買うことになりました。店員さんの対応(接客)が親切・丁寧だったこともあります。

ここでスノボとブーツの選定に当たっては、専用ソフトで静的&動的な診断を実施。娘の体格や特徴に見合った選定&セッティングをしていただきました。


<↓まず専用診断システムにて、足のサイズを精密に測定します(静的な診断)>


<↓次に足の面圧分布を測定し、土踏まずのタイプを判定します(静的な診断)>


<↓下半身をツイストさせたり、各種の反応速度などを計測(動的な診断)>


<↓診断結果に基づいて、ブーツの固定金具のセッティングなどを行います>


このように、カンに頼ったボード選びではなく、デジタルで可視化した診断結果(エビデンス)に基づいてボート&ブーツの選択(セッティングも込み)を行いました。もちろん、使う本人は娘ですから、娘の意見も尊重して取り入れています。

そのため、スノボ&ブーツはカード払いとしました…(汗)。


■再び手稲オリンピアスキー場へ
スノボ&ブーツを無事に購入したあとは、午後から再び、子供たちを連れてスキー場に向かいます。

<↓「マイブーツ・マイボード」を得て、嬉しそうな娘>


<↓奥は娘のスノボ、手前は私の年代モノのスキー板(フォルクル、ビンディングはマーカー)>


私のスキー板は、トップからボトムまで、幅が均一でストレートなタイプです。いわゆるカービングスキーのようなS字形状をしておらず、今では年代モノですね。長さも2mありますが、このように長い板を履いて「あえて」コブ斜面を滑るのが好みです。

なお、ビンディングはマーカーで、これは右足用と左足用で区別があるタイプです(こちらも長持ちさせています)。


<↓私のブーツはノルディカですが、こちらも年代モノかな…>


<↓本年、2回目のスキー&スノボを存分に楽しみました>


<↓広大な街並みに向かって滑走(17時頃ですが、夜景になりつつある時間帯)>


思うに、子供たちの経験値は親の経験有無に影響されますね。

東京生まれ・東京育ちの子供たちは、もしも私がスキーをする人ではなかったら、スキーに触れる機会が無かったかもしれません。同様に、私や妻がバイクに乗る人ではなかったら、子供たちは2輪免許を取っていなかったかもしれません。

帰省時に、クルマの自走で「東京~札幌」を往復する親ではなかったら、子供たちは道の駅などに立ち寄ったりフェリー航路を経るなど、ツーリングの楽しさを実感できていなかったかもしれません。…まぁ、これらはあくまで可能性の話ではありますけれども。


■スープカレーのお店(サマn26さん)へ
子供たちがスキー&スノボを十分に楽しんだあとは、カレースープ…じゃなかった、スープカレーのお店に向かいます。ここも実家から近めの「サマn26」さんです。

<↓場所的には北大(北海道大学)の近く。ということは私の出身高校の近くでもある>


<↓ここは以前、実家に帰省したときに長女が「ネット検索」して探し当てたお店です>


駐車場にVNレヴォーグを駐めて入店します。落ち着いた感じの「雰囲気のある」お店です。

<↓いろいろな種類のスープカレーがあります>


<↓種類が多いので、どれにしようか迷います>


<↓お好みに応じて、スープの種類やスパイスの辛さも選べます>


<↓各自がそれぞれにお好みを注文。器の鍋も、風味を閉じ込める重厚な感じです>


<↓子供の注文品>


<↓私の注文品>


おいしくいただき、食べ応えもありました。このように、お寿司やラーメンやジンギスカン以外でも、この札幌の地で食事を堪能した夜でした。

「帰省記・その5」に続く。

 ↓
2024-04-02(Tue.) : 更新
[VNレヴォーグ] 2023年末→2024年始「東京→札幌」帰省記その5・巌窟王・柳月・六花亭・室蘭編 をアップロードしました。

プロフィール

「娘の要望で、100均で戦闘フィギュアなるものを買った。とにかく関節の可動域が超広く、いろいろなポージングができるとのこと。昔の漫画家さんは、木製の人形でポージングさせていたことからすれば、わずか110円で手に入るとは、良い世の中になったものです。」
何シテル?   10/08 20:25
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation