• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2021年01月16日 イイね!

[CBR250Four] 過去から現在までのDIY記録:「整備手帳」へのアップ完了(2020年~以降分)

[CBR250Four] 過去から現在までのDIY記録:「整備手帳」へのアップ完了(2020年~以降分)愛車・ホンダCBR250Four(1986年式、MC14型)について、これまでのDIY整備履歴を残すべく、昨年10月からDIY記事を「整備手帳」にアップロード開始。

以降、1日1件、毎日連続でホンダCBR250Fourの「整備手帳」を更新し続けてきましたが、このほど「過去の整備履歴」が「現在の時間軸」にようやく追いつきました(本日分で一連の更新が完了です)。


<CBR250Four の DIY整備内容 の目次(追加更新分のみ)>
◎紹介ブログ:作業(01)~(18)
 → 過去から現在までのDIY記録を「パーツリスト」「整備手帳」にアップ中
◎紹介ブログ:作業(19)~(46)
 → 続・過去から現在までのDIY記録を「パーツリスト」「整備手帳」にアップ中(2016年~2018年分)
◎紹介ブログ:作業(47)~(74)
 → 続々・過去から現在までのDIY記録を「パーツリスト」「整備手帳」にアップ中(2019年~2020年分)

■「整備手帳」の累計が100件に
過去に実施したDIY整備内容を、実施日の古い順から記事にしてきました。最初は「過去のDIY実施日」と「その記事のアップロード日」には大きな隔たりがあったのですが、更新を毎日続けていくうちに、次第に「整備実施日」と「アップロード日」の差額が縮まっていき、本日更新分(2021年01月分)でいよいよリアルな時間軸に追いつきました。

<↓昨年12月から本日までの間に更新した「整備手帳」のサムネイル>



(75)作業日: 2020年04月12日
   → ヨーグルト・スピードメーターケースの自作 (3)おしゃれなメーターケースの完成
(76)作業日: 2020年04月16日
   → 固着から再生修理したスピードメーターの実車作動確認試験(ヨーグルトケース)
(77)作業日: 2020年04月16日
   → コンビネーションメーターレンズを内側から清掃する(経年の汚れを除去)
(78)作業日: 2020年04月16日
   → 前編・メーター内のインジケーターランプを全てLED化(T5サイズ×7箇所)
(79)作業日: 2020年04月19日
   → 後編・メーター内のインジケーターランプを全てLED化(T5サイズ×7箇所)
(80)作業日: 2020年04月19日
   → スピードメーター、オド&トリップメーターの完全復活(装着前のカウル内側清掃)
(81)作業日: 2020年05月30日
   → スロットルケーブルの戻りが鈍い→注油で引っかかりを解消
(82)作業日: 2020年05月30日
   → サウンドスコープ(車両整備用の聴診器)で異音の調査を開始
(83)作業日: 2020年06月05日
   → 前編・クランクケースカバーLHを開けてみる(カラカラ異音の調査)
(84)作業日: 2020年06月05日
   → 後編・クランクケースカバーLHを開けてみる(カラカラ異音の調査)
(85)作業日: 2020年06月06日
   → エンジンオイルとフィルターの交換'20-06-06(カストロール・10W-50)
(86)作業日: 2020年06月06日
   → クランクケース内圧の計測トライ(手持ちのLAMCOブースト計にて)
(87)作業日: 2020年06月21日
   → #2番気筒失火とカラカラ異音の調査依頼
(88)作業日: 2020年09月23日
   → 前編・クランクケースカバーRHを開けてクラッチ系の点検(カラカラ異音調査)
(89)作業日: 2020年09月23日
   → 後編・クランクケースカバーRHを開けてクラッチ系の点検(カラカラ異音調査)
(90)作業日: 2020年10月10日
   → MC31型ホーネット250用クラッチ一式…の移植に必要な部品リスト
(91)作業日: 2020年10月18日
   → 信越シリコーンで無塗装樹脂をリフレッシュ(白濁状態→黒ツヤへ)
(92)作業日: 2020年10月20日
   → 信越シリコーン塗布後の雨はじき状態(無塗装樹脂:リヤフェンダー)
(93)作業日: 2020年11月04日
   → 点火プラグの交換(#4番気筒失火→新品イリジウムプラグへ)
(94)作業日: 2021年01月04日
   → 新車購入後35年目の日常点検(近況報告 '21-01-15)

結果として、「既存の6件」+「新規94件(今回追加した連続更新分)」=合計100件 の整備手帳となった次第です。ちょうど区切りの良いタイミングとなりました。これまで各記事に「イイね!」を付けてくださった方々には、この場を借りて改めてお礼申し上げます。

以後は何かDIY整備(メンテナンス)が発生しましたら、その時点で記事を都度、更新していくスタイルとします。ご承知おきください。
2021年01月09日 イイね!

[エクシーガtS] パナソニックHDDナビの地図バージョンアップ(2020年度版CA-HDL207D)

[エクシーガtS] パナソニックHDDナビの地図バージョンアップ(2020年度版CA-HDL207D)つい数日前のことになりますが、エクシーガのHDDナビ(パナソニックCN-HW1000DFA、2008年式)の地図を最新の2020年度版にバージョンアップしました。

2008年に導入したナビの地図データが、2020年度版まで更新サポートされていること自体が(私にとっては)驚異的ですが、パナソニックとしては、本体のHDDナビはそれ以上の耐用年数を有している…と考えているのでしょう。


■みん友さん情報より
2020年の8月末に、みん友さんの更新情報をたどっていたときのこと。「よっし~. さんのパーツレビュー」 にパナソニックナビの地図データ更新キットが載っていました。

見ると、ナビの型番は我が家のエクシーガのナビと同番。しかも、今回の更新版がメーカーとしての最終サポートになる(以後の更新は無し)という。実は我が家のナビは、これまで一度も地図データを更新しておらず、新東名も近所に新しくできた幹線道路も反映されていないままでした。

その後、しばらく待って同年11月末にいよいよ地図更新キットを手配。2020年度版なので2020年中に更新を終わらせよう…ということで、大晦日の同年12月31日についに更新を実行した、という顛末です。よっし~. さんに対しては、この場を借りて情報提供のお礼を申し上げます。


■製品(CA-HDL207D)の開梱
製品に同梱される内容物は、取扱説明書、セットアップSDカード、更新ディスク2枚組み、と至ってシンプルです。まずはパッケージと中身の確認です。

<↓左:パッケージの外観(CA-HDL207D)  右:主な更新内容と諸注意事項>
 

内容物に欠品はありません。

<↓2020年度版 地図更新キット(CA-HDL207D)の内容物>


<↓左:地図更新用SDメモリカード  右:更新用のディスク(2枚組で構成)>
 

■手番の確認と下準備
地図の更新作業自体は簡単なことでしょうけど、間違いのないように、まず最初に説明書を見るところから始めます。注意書きによると、所要時間として約95分を見ておく必要があることが分かります。

<↓「バージョンアップには約95分かかります」との記述あり>


通常ならば、説明書の「エンジンを切らないでください」との注意書きに沿って、「お出かけ走行するついでに」とか「自宅前でアイドリング中に」更新することでしょう。

ただし、私自身は(COVID-19対応で)外出の予定もなく、また自宅前で約95分間もエンジンをかけ続ける気はまったくありません。要するに、ナビに安定電源が供給されると良いだけの話でしょうから、AC100[V] 経由で全自動バッテリー充電器を車載バッテリーにつなぎ、エンジンをかけずに充電しながらナビ更新作業を行うことにしました(ブログのトップ画像をご参照)。


<↓エンジンを切った状態で、車載バッテリーに全自動充電器をつなぎながら地図を更新すればOK>


エンジンを切った状態(オルタネータも非作動)では、ACC状態でナビや車載機器に通電する際の消費電力(マイナス分)に対して、全自動充電器を介して供給される電力(プラス分)でカバーする(収支のバランスが取れる)ことができれば、問題ないはずです。

■実際の更新作業
以下、実際の更新作業の様子について順に画像で紹介します。まず先に、更新用SDカードを挿入します。その先の各工程が以下の画像になります。

<↓ディスクを挿入してください>


<↓ディスク1 を挿入します>


<↓年度更新を開始しますか?>


更新する意思を持ってディスクを挿入しているのにも関わらず、わざわざ「開始しますか? YES/NO」の選択画面を表示させるロジックを実装しているのは、パナソニックという会社の内規なのか、あるいは消費者団体からの要請なのか、はたまたクレーム対策なのか…。

間違ってうっかり更新SDカードを入れて、その上でさらに間違って更新ディスクを入れてしまう「更新したくない人」って存在するのでしょうか…。まぁ予期せぬリスク排除型の意思確認画面を実装するのが、業界の習わしなのかも?


<↓ディスク1 の読み込みは35分程度かかります>


エクシーガの場合、エンジンを始動しないでACC状態が連続で約30分以上継続すると、バッテリー上がり防止機構(オートシャットオフ)が働くことがあります(ユーザー設定による)。そのへんにも注意しながら更新作業を続けます。

<↓ディスクを入替えてください>


<↓ディスク2 を挿入します>


この時点で、エンジンルーム付近から「ピー」という吹聴音が鳴ります。全自動バッテリー充電器が、満充電できた(100%のFULL充電に至った)ことを知らせる合図です。要するに「消費電力<供給電力」だったことになりますか…。

<↓エンジン始動せずにナビの地図更新作業をしながらでも、車載バッテリーは満充電された>


<↓ディスク2 の読込みは60分程度かかります>


<↓年度更新が正常に終了しました>


■更新後の変化点について
更新の実作業は上記でほぼ終わりですが、最後に確認することが残っています。それば、インストールされた地図のバージョンが適正かどうか確かめる作業です。

<↓拡張ユニット情報を表示させて、Ver.が 「19.05.**」となっていればOK>


これで一安心。
さて地図のバージョンアップ後は、メイン画面のデザインやミュージック関係の操作性にも微妙な変化が生じています。


<↓こちらはメイン(ホーム)画面。グラデーションがかったクールな色使いにデザインが変化>


<↓HDDミュージック画面。今まで無かった「再生中リスト」なるボタンが追加されました>


<↓実際の操作画面(追加実装された「再生中リスト」)>
 

音楽の再生中にそのボタンをクリックすると、そのアルバムの曲目構成(実際には、同じ階層の同じフォルダ内に記録されている曲目:トラック)が表示されるようになりました。音楽CDをそのままリッピングした場合は、そのCD収録曲のリスト表示になり、例えば2曲目の再生中にダイレクトに8曲目へスキップしたい場合などに重宝するでしょう(早送りボタンを6回連続クリックしなくても済むため)。

しかし我が家の使い方においては、単に別のアルバムを(プレイリストの1曲目から)再生したいだけの場合であっても、余計なアクションが1操作分 増えて不便になりました。


従来:「選曲する」→「アルバム選択」→1曲目から自動再生
今後:「選曲する」→「アルバム選択」→「曲目リスト自動表示」→「1曲目をクリック」→再生

<↓従来は2クリック3ステップ:「選曲する」→「アルバム選択」→1曲目から自動再生>


<↓今後は3クリック4ステップ:「選曲する」→「アルバム選択」→「曲目リスト自動表示後1曲目をクリック」→再生>


まぁ、2008年式のナビが2020年度版の地図に更新できたので、使い勝手の些細な変更には目をつぶります。旧版では教示されなかった情報を得ることができるメリットの方が、はるかに貴重ですから。

以上、作業手順の紹介を兼ねた、例によって自分用の備忘録ブログでした。
Posted at 2021/01/09 17:51:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ
2021年01月03日 イイね!

[2021年・初売り] イエローハットにて(私的な備忘録)

[2021年・初売り] イエローハットにて(私的な備忘録)2021年、最初の買い物として「イエローハットの初売りフェア」に行ってきました(@1月3日)。

年末年始はCOVID-19対応により、札幌には帰省しませんでしたので、以下は東京都内のイエローハットでの話になります。
当日の出来事を当日中にブログアップするのは、私にとっては珍しいことですが、例によって私的な備忘録…という感じになりますので、悪しからず。


■事前の情報収集
新聞購読を解約してから、はや十数年。ニュースはネット経由で拾い読みしていますが、元日付けの朝刊は店頭買いしています。理由は、初売りの広告チラシを入手するためです。

<↓チラシのみの販売はしないので、朝刊+元旦特集+チラシのセット販売。価格は1部150円>


購入時、店員さんから「どこにお住まいですか?」と聞かれました。「お住まいのエリアによって、チラシの内容が変わるため」だそうです。広域販売所の特徴ですね。また、「元旦の朝刊は午前1時頃には、もう出来ている」とも教えてくれました。私が学生のときに新聞配達をしていた頃(もう30年くらい前ですが)は、元旦の配達のみ遅配になるものでしたが、現在はそうした遅れもないのですね。

<↓イエローハットの初売りチラシ(クリックで拡大、東京都三多摩地区版)>
 

チラシの中から購入したいものがあるかどうか、確認します。今年は次の2点を買うことにしました。この2点でちょうど合計金額が3千円(税込み)を超えるので、(先着人数制限に間に合えば)おまけグッズももらえそうです。

<↓「Wセットプロ(収納ケース2箱セット)」と「ヘッドライトキレイ」(黄ばみ除去剤)を選定>
 

■初売りは3日から
イエローハットの初売りは、例年通り3日からでした。今年は10時頃に家を出て、10:30頃に店舗に到着しました。COVID-19対応(外出控え)の影響なのか、入店しても混雑している様子はありません。

<↓左:店内に入ってすぐの手指消毒スプレー  右:除菌用アルコールが販売される世相に>
 

自動車用品店で除菌用アルコールが販売されるような世相になりました。階段を上がって2階の特売品コーナーへ向かいます。到着してみると、チラシ掲載製品はほぼそのまま残っていました。かつては、開店と同時にダッシュしないと希望製品をゲットできないほど熾烈な場合もありましたが、今年は遅れて入店したのに楽に入手できました。

<↓チラシ掲載の特売品コーナー。開店から30分経過後でも、多くの製品がそのまま残っていました>


<↓希望の製品2つは、どちらもまだ在庫がありました。これもCOVID-19の間接的な影響なのか?>
 

■店内を散策
都内のイエローハットに来るのは、数年振り…となるかもしれません。せっかく来店したので、何か他に掘り出し物がないかどうか、店内を見て回ります。以下は、私の目に留まった製品の紹介です。

<↓イエローハットでも、ハセプロのラインテープ(各種カーボン柄)が購入できるのですね>
 

<↓一番目を引いた製品は「人工芝フロアマット」>
 

店内を見て一番驚いたのは、「人工芝フロアマット」でした。うーむ!フロアマットを人工芝調にするとは…考えつかなかったアイディアですね。謳い文句は「高密度でずっとふわふわ!踏み心地抜群」「いつでもGREEN」「お手入れ簡単」。

販売元を見ると「BONRORM」。なるほど、と納得。同社でしたら、確かに製品化しても不思議ではないです(という私見です)。


<↓左:久々にクエーカーステートのオイルを見た  右:今やオイル缶も3L入りが一大勢力に>
 

オイルコーナーでは、久々にクエーカーステートブランドのオイルが売られているのを見ました。他ではあまり目にしないですね。その左横には、今まで見たことのない「軽トラ・軽バン 軽業務用(5W-30)」なる銘柄のオイルがありました。モリドライブの部分合成油…とあるので、決して悪いオイルではない(むしろ良い方か?)と思います。

が、そのとなりの1480円のオイルがすでに売り切れとなっている事実から、業務用途でオイルを買いに来るユーザーは、製造メーカーや販売銘柄よりも、やはり(より安い)価格に敏感なんだな、と思われます。


<↓イエローハットのオリジナルグッズのコーナー>
 

<↓左:エコバッグか?と思ったら紙袋でした  右:デザインが新しくなった折り畳みバケツ>
 

イエローハットと言えば、かつては初売りイベントの景品は「相田みつを」さんグッズでした(カレンダーや湯呑みなど)。しかし数年前からオリジナルキャラクターグッズにチェンジしています。

恐らく、著作権などの使用承諾許可の契約更新をしなかったのでしょう。いつまでも使用許可に伴う契約金を支払い続けるのではなく、オリジナルキャラクターを育てて認知度をアップさせ、いずれは拡販につなげたい…と経営層が判断した結果なのかもしれません(>当方の想像です)。


<↓左:レジ前に積み上げられた景品  右:3千円以上購入したので、景品を2ついただきました>
 

■購入品と景品を再確認
帰宅してから、購入した製品といただいた景品を再確認してみます。工具などを収納できるツインケース(大)は、天面にバックルが4個付いていることから、実は左右両開きが可能…という優れものでした。深さもあって、容量的にも頼もしい感じです。

<↓天板は左右両開きが可能、という凝った仕様です>


<↓大・中、2つの収納箱のセット販売品。大きい方は深さもあるので、後述の用途では容量的にも十分かと>
 

実はこのツイン収納箱は、自分用ではなく、娘(中学生)へのプレゼントとして購入しました。娘はプラモデルなど造形物の制作が趣味のため、そういったツールの収納用に役立ててほしいと思ってのことです(今まではダイソーなどの300円均一のプラ箱で、容量が小さめでした)。

<↓左:こちらは、エクシーガの樹脂ヘッドライトの黄ばみ取り用として購入  右:成分などの表示欄>
 

ヘッドライトクリーナーは、主にエクシーガ用として購入。ここ最近は、エクシーガのヘッドライトが少々暗い…と感じるシーンが増えてきて、その要因の一つに樹脂レンズの曇りがあるように思っています。今年は車検の年でもあるので、今のうちに対策しておこう、との思いから購入に至りました(レガシィにも転用予定)。

# 成分の表示欄を見ると、「下地剤」とか「紫外線吸収剤」…など
# という実に抽象的な表現に終始していることが目に付きます。
# だからその成分が何なのだ!?と思うのですが、こうした情報も
# 伏せるべきだとするメーカー政策なのでしょうか。

<↓こちらは(改めて)景品としていただいたグッズ。ハットにゃんプラカップとパブロンゴールドA>


<↓パブロンゴールドA(大正製薬(株))は8種の生薬配合でノンカフェイン>
 

滋養内服薬はノンカフェイン。こちらは私が服用する予定。ハットにゃんプラカップも家族の誰かが使うことでしょう。それにしてもパブロンゴールドAを景品に付けるとは、思い切った施策です。COVID-19対応で働く人々の活力回復を願ったのでしょうか。全国のイエローハットではなく、都内のイエローハット独自の景品かもしれません(>詳細不明です)。

■備考
イエローハットで購入したツイン収納箱(RINGSTAR Wセットプロ PD-4600W)は、実はホームセンター・コーナンでも同じ価格で初売りされています。

<↓コーナンの初売りチラシ。同じ製品(型番が一致)が同じ売価で提供されています>
 

このことから、RINGSTAR Wセットプロ PD-4600W を安価に仕入れて各販売ルートに載せる(卸値で出荷する)上流業者があるのでしょうね、きっと。

私としては、1月2日(=コーナンの初売り日)にホームセンターで工具箱を購入しに来る客層の数よりも、1月3日(=イエローハットの初売り日)に自動車用品店で工具箱を買いに来る人の数の方が少ないだろう。つまり、競争率は後者の方が低いだろうと考えて、コーナンの初売り日には「人混みを避ける」狙いもあって、あえて「動きませんでした」。「岸辺露伴は動かない」ではありませんが。

その読み通り、恐らく当該イエローハットでの最初の PD-4600W の購入者となった次第です。COVID-19対応下では「とりあえず出かけて何かあったら買う」というスタイルではなく、「明確に買う物が決まっているときだけ外出する」という方針が好ましいでしょうね。

以上、「2021年・イエローハットでの初売り」に関する私的な備忘録でした。

 ↓
 ↓
 ↓
2021-07-19(Mon.) : 更新
パーツレビュー: スマートビジョン ヘッドライトキレイ.com(洗浄・下地処理・コーティング剤) をップロードしました。
Posted at 2021/01/03 23:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ
2020年12月31日 イイね!

[レガシィ・エクシーガ・CBR250Four] 2020年の総括とお礼のご挨拶

[レガシィ・エクシーガ・CBR250Four] 2020年の総括とお礼のご挨拶2020年も、残すところあと数時間。「みんカラ」を通じて、クルマやバイクの状況を振り返ってみます。

まずデータから。2020年1月1日~12月31日までの1年間で、「みんカラ」に上げた記事の総数は次の通り。

(1)ブログ : 計72件(このブログを含む)
(2)パーツレビュー : 計54件
(3)整備手帳 : 計78件(本日分を含む)
(4)何シテル : 計209件
--------------------------------
2020年・総計 : 413件


■「みんカラ」に上げた記事の振り返り
以下、ジャンルごとに数値で2020年を振り返ってみます。

<(1)ブログのアップ数 : 計72件>
1月:11件
2月: 5件
3月: 4件
4月: 5件
5月:12件
6月: 5件
7月: 8件
8月: 3件
9月: 6件
10月:4件
11月:4件
12月:5件
----------------
→ 平均6.0件/月 の更新ペース

<(2)パーツレビューのアップ数 : 計54件>
内訳(○/○/○)は順に、レガシィ/エクシーガ/CBRのパーツレビュー数。
1月: 1件(1/0/0)
2月: 4件(2/0/2)
3月: 3件(0/0/3)
4月: 8件(0/0/8)
5月: 6件(2/1/3)
6月: 4件(0/0/4)
7月: 1件(0/1/0)
8月: 11件(1/2/8)
9月: 5件(0/4/1)
10月:11件(0/1/10)
11月: 0件(0/0/0)
12月: 0件(0/0/0)
---------------
→ 平均4.5件/月 の更新ペース
(内訳:レガシィ6件/エクシーガ9件/CBR39件)

<(3)整備手帳のアップ数 : 計78件(すべてCBR)>
10月: 17件
11月: 30件
12月: 31件(本日分含む)
--------------
→ 平均:6.5件/月 の更新ペース
※ただし10月中旬以降は、毎日1件ずつの更新ペースを継続中。

<(4)何シテル のアップ数 : 計209件>
1月:28件 
2月: 9件 
3月:15件 
4月:16件 
5月:20件 
6月:10件
7月: 2件
8月:12件
9月:10件
10月:20件
11月:34件
12月:33件
-------
→ 平均17.4件/月 の更新ペース。
ただし、209件中78件は整備手帳更新時に、自動で連動してアップされる分なので、209-78=131件、が新規発言分(※ただし返信分は除く。あくまで新規発言分としてカウントした場合)→ 平均10.9件/月、が実質分となります。

よって、(整備手帳の更新に連動して自動アップされる分の「何シテル」を除くと)実質的なアクティビティは、
「ブログ72件+パーツレビュー54件+整備手帳78件+何シテル131件=335件」
が2020年の新規の情報発信数です。
「335件÷365日≒0.92件/日
→「ブログ・パーツレビュー・ 整備手帳・何シテル」のいずれかを、
 「約10日間で9件」のペースで記事を上げていることになります。

決して「数を競う」意識はありません。「私の視点で、私自身の言葉を通じて、私のペースでアップする。」…2021年も、この方針で情報発信していきたいと思っています。


■レガシィ編
経年14年で自動車税が上がっているBP5Dレガシィ。しかし「ターボのAWDで6速MTでサンルーフ付き」…という仕様上の希望理由から、乗り換え候補(で上記条件を満たしている後継機種)は今のところ無い状況です。

この1年で、印象深かったシーン4編を抜粋し、画像でプレイバックしてみます。


<↓1月。帰省先の札幌にて。この頃はまだCOVID-19影響は出ていませんでした>


<↓4月。破損したスカートリップ(黒)を、思い切ってSTIリップ(チェリーレッド)へ>


<↓5月。オープンロック(開状態で不動)したツインサンルーフをDIYで修理できました>


<↓11月。ウィンドウウォッシャーホースをDIYで交換。経年劣化は静かに忍び寄っています>


まぁ、BPレガシィは手が掛からない方ですね。今のところシリアスな故障は発生していません。世の中を見渡すと、初代BC/BFレガシィやアルシオーネ/SVX/ドミンゴなどを維持して乗っていらっしゃる方々も多い(みん友さんの中には、330系のセドリック(※)にお乗りの方もいらっしゃいます)ですから、4代目BPはまだまだ若造の部類ですね。

(※)通称:石原軍団…大都会part III とか西部警察がTV放映
   されていた頃に現役(でも旧型、失礼!)だった日産車。

■エクシーガ編
エクシーガももうすぐ走行距離が10万km。家族向けのファミリーカーですから、あまり変なモディファイはできません。便利性や快適性のアップが主な作業内容になります。

エクシーガでも、この1年で印象深かったシーン4編を抜粋し、画像でプレイバックしてみます。


<↓5月。黄色テープをフロントリップ、サイドスカート、リヤアンダー、ドアミラーに貼り付け>


<↓5月。珍しくこの手のものに手を出す>


<↓8月~9月。構想を練っていた日産オッティ純正ドリンクホルダーを流用装着。家族からも大変好評>


<↓9月。フロントとリヤのスピーカーをそれぞれcarrozzeriaとKENWOODの2Wayコアキシャルに交換>


実はエクシーガ(3列シート7人乗り)についても、スバル車のラインナップの中では後継機種が存在しないので、このまま乗り続ける予定です。アセントの逆輸入モデルの購入は、ちょっと現実的ではありませんし…。

■ホンダCBR250Four編
今年は今まで以上にメンテに時間を要した1年でした…。エンジン自体はまだ分解していませんが、動力伝達系(クラッチ系)はホーネット250系の部品を総移植しました。

kawasakiからZX-25Rが出ていますが、恐らくこのCBRを今後も乗り続けるんだろうな…と思っています。年老いて私自身が乗れなくなるのが早いか。あるいは経年劣化でCBRがもうどうしようもない状態と化すのが早いか。闘い…と言ってはオーバーですが、まぁそんな感じです。

CBRは実にいろいろありますが、この1年の代表的なシーン4編を抜粋し、画像でプレイバックしてみます。


<↓3月~4月。経年劣化で固着・不動だったスピードメータの機能復活に成功>


<↓5月~6月。サウンドスコープ(車両点検用の聴診器)でエンジン異音の調査に着手>


<↓6月。ブローバイガス流量の多さに驚いていろいろ確認(単にクランクケース圧の変動かも?ですが)>


<↓9月~10月。CBR純正が一部廃盤のため、後継のホーネットの純正部品を総移植してリフレッシュ>


■お礼のご挨拶
また今回のブログも長文となってしまいました。最後までご覧いただいた方々、ありがとうございます。また、いつも記事に「イイね!」を付けてくださっている方々に対しても、この場を借りて、厚くお礼申し上げます。

来年以降も、
 ・自分の視点で(人まねではない、私にしか書けない着想で)
 ・自分の言葉で(実際に私が体験して得た感想などを中心に)
 ・マイペースで(ムリせず、私自身が苦にならず楽しめるよう)
記事を更新していきたいと思います。
(※注:当方をフォロ-してくださっている方々のページも、
    私のペースで拝見しております!ので、念のため。)


ということで、2020年はいろいろありがとうございます&今後とも、改めてよろしくお願いいたします。
2020年12月27日 イイね!

[CBR250Four] 続々・過去から現在までのDIY記録を「整備手帳」にアップ中(2019年~2020年分)

[CBR250Four] 続々・過去から現在までのDIY記録を「整備手帳」にアップ中(2019年~2020年分)愛車・CBR250Four (昭和61=1986年式)のDIY記録を「整備手帳」に上げて、記録に残しておこう…と思い立って、はや2ヶ月半が経過しました。

その間、1日1件ペースで「整備手帳」の記事を毎日、更新し続けてきました。パソコンに記録が残る古いもの(←初めてデジカメを購入したことにより、画像で記録化できた作業)から順に追加していき、先日ようやく今年(2020年)の作業分にたどり着いたところ。


◎前々回のブログ: 作業(01)~(18)
 → [CBR250Four] 過去から現在までのDIY記録を「パーツリスト」「整備手帳」にアップ中
◎前回のブログ : 作業(19)~(46)
 → [CBR250Four] 続・過去から現在までのDIY記録を「パーツリスト」「整備手帳」にアップ中(2016年~2018年分)

■まだまだ現役
今年の2輪業界で大きな話題となったニュースの一つに、kawasaki からリリースされた Ninja ZX-25R があります。250ccで直列4気筒DOHC、ラムエア過給時に46ps(@国内仕様。インドネシア仕様は51ps)。3段階のトラクションコントロールや、任意に選択可能な出力特性(恐らく点火時期MAPの切り替え。SUBARUで言うところのSI-Driveのようなものか)など、機能がてんこ盛りです。

kawasaki の直営店では試乗車もあるとのことで、いずれ機会を探って試乗しに行こうかと思っています。昭和のクオーター・マルチ使いとして、令和によみがえったクオーター・マルチとの差を体感してみたいところ。

とは言え、私のMC14型CBR250Four はまだまだ現役。これからも私の分身として乗り続けていこうと思っています。


■「整備手帳」の更新内容:直近1ヶ月分
…と、前置きが少々長くなってしまいましたが、この1ヶ月間で更新した「整備手帳」について、改めてこの場で紹介します。

<↓この1ヶ月間で更新した「整備手帳」のサムネイル>


※以下、作業番号は「整備手帳に追記した一連の記事」の番号であって、
 すべての「整備手帳」での通し番号ではありません(念のため)。

(47)作業日: 2019年04月07日
   → スピードメーターケーブルの点検(>スピードメーター不動に対する現状把握)
(48)作業日: 2019年04月16日
   → POSH ワイドワットウィンカーリレーの装着(灯火類のLED化に向けて)
(49)作業日: 2019年04月16日
   → テール&ブレーキランプ、リヤウィンカーバルブのLED化
(50)作業日: 2019年06月02日
   → フロントウィンカー&ポジションランプのLED化の準備(ツバを削って小径化)
(51)作業日: 2019年10月24日
   → エンジンオイル交換'19-10-24(ホンダ純正ウルトラG2・10W-40)
(52)作業日: 2019年12月01日
   → 内視鏡で燃焼室内を観察(ピストン冠面のカーボン堆積状況を確認)
(53)作業日: 2019年12月08日
   → 点火プラグの交換(DENSO イリジウムプラグIUH27 をリピート装着)
(54)作業日: 2019年12月14日
   → 経年33年の燃料フィルタを新品化(FUELストレーナー・スクリーンセット)
(55)作業日: 2019年12月14日
   → 燃料コックAssyの分解清掃(ダイヤフラム&ストレーナーカップなど)
(56)作業日: 2019年12月14日
   → 燃料タンク リヤクッションの交換(経年33年の劣化品を新品へ)
(57)作業日: 2019年12月21日
   → #3気筒失火の原因究明(点火コイルやプラグコードを交換して点検)
(58)作業日: 2020年01月07日
   → エアクリーナーエレメントをホンダ純正の新品に交換
(59)作業日: 2020年01月07日
   → 破損した燃料コックのつまみを応急処置する(2液混合接着剤)
(60)作業日: 2020年01月25日
   → フロントウィンカー&ポジションランプのLED化
(61)作業日: 2020年01月26日
   → 始動後の排気管表面温度を計測、その推移をグラフ化(失火原因調査)
(62)作業日: 2020年03月07日
   → 前編・コンビネーションメーターAssyの分解(スピードメーターの点検準備)
(63)作業日: 2020年03月07日
   → 後編・コンビネーションメーターAssyの分解(スピードメーターの点検準備)
(64)作業日: 2020年03月21日
   → フロントブレーキランプスイッチの交換(純正34年経過品→社外新品)
(65)作業日: 作業日 : 2020年03月22日
   → VTR250用スピードメーターケーブルへ交換(純正34年経過品→社外新品)
(66)作業日: 2020年03月22日
   → 純正オプション電圧計のメーター球(1.7W)をLED化(IPF 6700K)
(67)作業日: 2020年04月04日
   → スピードメーター不動の原因究明 (1)ケーブル差込部を銀テープで太らせる
(68)作業日: 2020年04月05日
   → スピードメーター不動の原因究明 (2)ホイール側かメーター側か原因の切分け
(69)作業日: 2020年04月05日
   → コンビネーションメーターの照明球3個(速度計、回転計、水温計)をLEDに交換
(70)作業日: 2020年04月05日
   → スピードメーター不動の原因究明 (3)ケーブル破断とメーター固着を確認
(71)作業日: 2020年04月06日
   → 経年劣化で固着したスピードメーターを再生修理する (1)注油後に回転を付加
(72)作業日: 2020年04月07日
   → 経年劣化で固着したスピードメーターを再生修理する (2)用途別潤滑スプレー
(73)作業日: 2020年04月12日
   → ヨーグルト・スピードメーターケースの自作 (1)Bb12菌入り400g完食
(74)作業日: 2020年04月12日
   → ヨーグルト・スピードメーターケースの自作 (2)車体側ケーブルとの接続

# (ご参考)
# 私の主義として、ブログも整備手帳も「タイトルはなるべく具体的に」、
# たとえ本文を読まなくても「タイトルを見れば、その中身が想像できる
# ようにする」…という決め事があります。マイルールです。
# ですので、タイトルが少々長くなってしまっても「短いけど漠然とした
# タイトル(読まないと中身が分からないネーミング)」は避けています。

現時点ですでに2020年(の12月)も終わろうとしていますが、整備手帳への記事追加は、ようやく4月分までたどり着いたところ。4月以降に実施済み(で、まだ記事として載せていない作業)はあと10~20編くらいありますので、もうしばらくは「整備手帳」へのアップが続きます。

まぁ、皆さんにおかれましては「34年落ちのバイクって、こんな整備が必要なんだ…。」という感じで傍観しつつも、何かふとしたはずみで参考になることが見つかれば(こちらとしても)嬉しいです。


# そうすると、今度はBP5Dレガシィの整備手帳、どうしようかな…。
# 累計14年分のDIY記事を載せるのは、かなりしんどいなぁ。

 ↓
 ↓
 ↓
2021-01-16(Sat.) : 更新
[CBR250Four] 過去から現在までのDIY記録:「整備手帳」へのアップ完了(2020年以降~) をアップロードしました。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 水ホースの引き回し変更(点火プラグ周りの作業性改善狙い) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8432691/note.aspx
何シテル?   11/14 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation