• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2022年12月30日 イイね!

[CBR250Four] 近況報告(バイク用ドライブレコーダーの選択と取り付け)

[CBR250Four] 近況報告(バイク用ドライブレコーダーの選択と取り付け) 2022年もいよいよ年末です。残すところあと数日。ネット上でもリアルでも交流いただき、皆さまありがとうございました。

エクシーガの近況報告、レガシィの近況報告に続いて、今回のブログはホンダCBR250Fourの近況についてです。ついにバイクにもドラレコを装着した件について記すことにします。


■機種の選定
バイク用のドラレコとしては、ミツバサンコーワやデイトナが名高い状況です。が、どちらも私にとっては高額過ぎて買えません…。それら以外では無名の?格安品もありますが、耐久性が不明です。

<↓私の視点で選んだバイク用ドラレコ&付属品の購入候補(主に本命以外の対抗馬)>


私がドラレコに求める条件については、すでにパーツレビューで述べているのでそちらをご覧いただくとして、ここではそれにまつわる諸々を述べていきたいと思います。

◎パーツレビュー
  → KEIYO バイク用ドライブレコーダーAN-R101


■ブラックフライデー…って?
今回、始めてブラックフライデーなるイベントセールで買い物をしました(従来は見ているだけ)。以下は画像で示す雑感です。

<↓おぉ!27800円が15000円引き(54%OFF)ってすげーな!>


<↓念のため、メーカ直販サイトで価格を確認すると…あれ?13800円?


<↓発売時のニュースリリースを見てみよう。オープン価格で想定29800円だ>


つまり
(1)発売時には本製品はオープンプライス。
  メーカは市場での販価を29800円と想定していた。
(2)Amazonでは参考価格として27800円としていた。
  それをブラックフライデーセールで12800円で販売。
(3)ところがその時点では、メーカは直販サイトで13800円で販売中。

実質、1000円引きか…。ふぅ。


<↓ちなみに、ブラックフライデー終了後の販価は18800円となっていた>


ヤフオク!では、ディーラーでフツーに手に入る純正部品が新品価格以上の開始値で出品されていることがあるので要注意ですが、ネット販売でも上記のような例があるので、購入予定者はよくよく情報をリサーチする必要がありますね。

以上、「良いとか悪いとかではなく(∵それぞれに事情というものがあるでしょう)」こうした事例もある…という紹介でした。


■CBRへの取り付け
詳細は、後日「整備手帳」に上げる予定ですので、ここではザッと紹介します。

<↓市販の後方カメラ取り付けステーは、ナンバープレートから飛び出る設計>


<↓そこで、あえて左側用のステーを購入し、右側に反転して取り付けする>


<↓ただしフェンダーと干渉しないよう、外側に少しだけオフセットさせる>


<↓こんな感じ>
 

<↓ほぼ完成。後方カメラはナンバープレートより後方に飛び出さない。あとは配線と微調整>


<↓諸々の作業のキャプチャ(詳細は後日「整備手帳」などにて)>


こんな感じで、無事に2022年内にバイク用のドラレコ(前後カメラ)を1986年式CBR250Fourに設置完了、稼働させています。撮影動画は明瞭ですね。

以上、CBRの近況報告を駆け足で紹介するブログでした。
2022年12月29日 イイね!

[BPレガシィ] 近況報告(シフトリンケージのガタ解消、スタッドレスなど冬支度)

[BPレガシィ] 近況報告(シフトリンケージのガタ解消、スタッドレスなど冬支度)年末スケジュールで仕事が忙しい中でも、少しずつ時間を取ってレガシィの冬支度を進めていました。

前回のエクシーガの近況報告ブログに続けて、今回はレガシィの近況報告2点について書くことにします。

 ・6速MTのシフトのガタ解消
 ・冬支度(スタッドレス、ルーフボックス、不凍液、
       スノーワイパー、バッテリー充電など)


■6MT・シフトリンケージブッシュのガタ解消
愛車のBPレガシィは2006年式。もう経年16年か…。今となっては貴重な6速MTを搭載するレガシィターボ。そんなレガシィも、今年の夏頃からMTのシフト操作性に違和感が生じて、リンケージブッシュのガタを確認してみました(トップ画像)。

<↓1速ゲートに入っているにも関わらず、この左右方向のガタの多さ…ミスシフト誘発の恐れあり>
 

スバル純正のリンケージブッシュを購入しましたが、T/Mからのクロスジョイントの脱着工数を避けるべく、純正ブッシュ相当の厚みに相当する円環ゴムをカットしてリンクに挿入→ガタ詰めをする、というトリッキーながらも簡素な方法で対処しました。

<↓本来あるばずのブッシュが経年により摩滅してガタが増大し、シフト操作性が悪化した…と判断>
 

<関連記事>
◎パーツレビュー
  → [TY85] BPレガシィ6MT・シフトリンケージブッシュ
◎整備手帳
  → [TY85] BPレガシィ6MT・シフトリンケージブッシュのガタ確認


<↓目的(or 制約)に応じて手段を選択すれば、DIYでも簡易的に改善効果を得ることができる>
 

<↓上記では円環ゴムをスライス&カットして適用したが、芯線入りトヨロンホースでも代用できそう>


<↓効果は抜群。まずシフトレバーの中立がシャキッとしました。ゲートの入りも確実化しました>


このへんのDIY作業内容については、整備手帳で既報ですので、興味のある方々はそちらをご覧ください。

<関連記事:整備手帳「トリッキーな手法でガタ解消」>
◎その1 → 「準備編」
◎その2 → 排気系&クロメン外し
◎その3 → クロスジョイント
◎その4 → ゴムキャップを活用
◎その5 → 復元&改善効果の定量化


■レガシィの冬支度
札幌帰省に備えて、レガシィの冬支度を段階を踏んで実施していました。まずはスタッドレスタイヤへの交換からです。交換に際しては、子供たちが自ら「作業を手伝わせてほしい」と申し出てくれました。作業着手前に安全上の注意点を伝達してから(例:地震が来たらどうするか?など)、取りかかりました。

<↓懸賞に応募して当選により手に入れたエスピアEPZ-F。子供たちは対角で脱着するなどの手順は習得済み>
 

スタッドレスタイヤへの交換が終わったあとは、ルーフボックスをエクシーガからレガシィに移設します。移設の際には、キャリアのバーごと入れ替えします。その方が、「やぐらを担ぐようにして」簡単に移設できるからです。
(※レガシィもエクシーガも、どちらも互換性のあるバーでシステムキャリアを装着。)


<↓まずはレガシィからフットはそのままで前後のバーを取り外し。ドライファストルブでメンテ>
 

<↓エクシーガのルーフボックスを、前後のバー(スバル純正指定品)を付けたまま取り外しします>
 

<↓取り外ししたルーフボックスは仮置きして前後バーの間隔を調整したのち、レガシィにそのまま移設>
 

<↓キャリアにマーキングしてあるので移設は容易。リヤゲートがボックスにギリギリ干渉しない位置となる>
 

<関連記事:パーツレビュー>
◎TERZO ローライダー・フレックス(コンパクト)&スライダー → こちら
◎自作・ルーフボックスとリヤゲートの干渉を回避するブラケット → こちら

ルーフボックスの次は、フロントスポイラー&リップ外しです。雪道でラッセル車と化して破損することを避けるためです。


<↓STIの赤リップが無いと、何だか寂しくなるな…>


<↓外したボルトやクリップ類は、口元を閉じることのできるビニール袋に入れて春まで保管します>
 

フロントスポイラー&リップを取り外したついでに、エンジンオイルも新油に交換しました。粘度は冬専用ではありませんが、年間を通して使うのでこの粘度で(EJターボですし…)。

<↓それにしても麓技研さんのワンタッチON-OFF切り替えドレンボルト、ノートラブルで長持ちするなぁ>
 

<関連記事:パーツレビュー>
◎STI プロテクター(スカートリップ)・チェリーレッド
 → こちら
◎スバル(純正) 麓技研・オイルミニチェンジャー
 → こちら


次は冬用ワイパー(スノーブレード)への交換と不凍液(ウィンドウウォッシャー液)の補充です。ワイパーを冬用にしてもウォッシャー液がそのままでは、北海道では凍って出なくなってしまいます。

<↓保管していた専用ケースからスノーブレードを取り出し。不凍液はあらかじめ確保していたモノを補充>
 

あとでフロント&リヤガラス、運転席&助手席のガラス、そしてドアミラーに撥水加工(ガラコの類)をしておくことを忘れないようにします。それだけでも、降雪時は(視界確保の状況が)結構変わってきますからね。

<↓いつものことですが、車載バッテリーはフル充電しておきます>


<関連記事:パーツレビュー>
◎全自動バッテリーチャージャーOMEGA PRO → こちら

…と、まぁ、このような準備作業を何日間かに分けて実施していました。雪道は、慣れていても慎重に。日本列島は南北に長いので、地域によって雪質が異なります。ちなみに私はフォグランプはイエロー派です(雪道では)。

次回のブログは「ホンダCBR250Four」の近況報告となる予定。
Posted at 2022/12/29 04:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【BP5Dレガシィ】 | クルマ
2022年12月25日 イイね!

[エクシーガtS] 近況報告(ガチコート、2列目レバー、ドアミラー移植、今後の予定)

[エクシーガtS] 近況報告(ガチコート、2列目レバー、ドアミラー移植、今後の予定)このところブログの更新頻度が下がっていました。

背景として、仕事が忙しかった(>今も、ですが)ということがありますが、作成に時間のかかるブログの代わりに、パーツレビューと整備手帳のアップに力を入れていた…ということもあります(>私なりに)。

今回は、年末が近いのでエクシーガの近況報告を数点、まとめて書くことにします。

■ヘッドライト ガチコート
近況…とは言っても、少々以前のことになってしまいますが、(株)プロスタッフさんの「魁磨き塾・ヘッドライト ガチコート」のモニターに運よく当選したのが8月。レポート締め切り前にパーツレビューを上げたのが9月。

その後、改めてゆっくりと整備手帳を上げたのが11月。モニターレポートの義務は9月のパーツレビューで果たしていますが、せっかく作業したので…ということで、レポートの締め切りとは無関係に整備手帳を上げてみた次第。

<ヘッドライト・ガチコート>
◎パーツレビュー
  → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/12009590/parts.aspx
◎整備手帳
  → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/7128625/note.aspx


■2列目のレバー
セカンドシートのシートバック可倒用のレバーが破損して、レバー単品をディーラーで購入したことはパーツレビューなどで既報です。

<↓経年でこの「つまみ」が破損>


<↓単品で取り寄せ可能でした>


実はブログアップ用に画像を準備していたのですが、パーツレビューでアップして、その後に整備手帳でもアップしてしまったので、さすがに新鮮味が無いだろう…ということで単独のブログアップは(気が引けて)控えました。

<スバル(純正) レバー,ウォークイン>
◎パーツレビュー
  → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/12071056/parts.aspx
◎整備手帳
  → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/7129504/note.aspx

当初は、単なる「つまみ」をパーツレビューとしてアップすること自体が「どうかな?」と思った(>閲覧需要があるのかな?という意味)のですが、思いのほか「イイね!」をいただき、少々驚いた記事でした。


■ドアミラー本体の移植
10月頃の話。電動格納式のドアミラーが左側だけ反応しなくなり、分解して原因調査する時間も取れなかったことから、手っ取り早く中古品に丸ごと交換することにしました。

ヤフオク!を見てみると、前期型のドアミラーはバナナのたたき売り状態(or 回転寿司状態)で格安出品数も多かったのですが、この時点では後期型のドアミラーの出品数は極端に少なかったです。あったとしても、左右セットで2万数千円という値付け。もちろん新品よりは安いのですが、とても高くて入札できない日々が続きました(入札してもアッという間に追い越され…)。

そんな中、アンダーカバー欠品で左側だけの出品があったため入札。他に競う者もなく、そのまま落札できました(理由アリ品だと競争率がグッと下がります)。私の場合は最低限、モーター駆動部があれば良く、カバーが欠品でも現状品を移植すれば良いだけのこと。


<↓梱包がしっかりした出品者様でした>


<↓商品管理もしっかりした出品者様でした>


<↓移植自体は簡単な作業でしたが…>


<↓年式やグレードによって微妙にミラー本体の形状が異なりました(画像はtS)>


<↓ヤフオクで取り寄せた代替品。取り付けボスが立っています(画像はYAM)>


カバーを移植してみると、微妙~に「建て付けがイマイチ」。どこかがほんのりと干渉している模様。結局、上記ボスをリューターで削って安定的な嵌合状態を得ました。

<↓念のための措置ではありますが、同じ後期型ミラーで、まさか削ることになるとは>


ま、無事に移植して動作も問題ないことの確認が取れましたので、安上がりでの修理は完了です。

<ドアミラーの移植>
◎整備手帳・前編
  → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/7130292/note.aspx
◎整備手帳・後編
  → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/7132224/note.aspx


■今後の予定
中国(China)から、改造用のLED素材が到着したので、時間を作ってエクシーガに流用する予定です。作業がいつになるか未定ですが、作業が完了した暁には、ブログか整備手帳などでアップする予定です。

<↓よくありがちな流通品>


<↓使うのは基板とLED>


<↓作動確認中。不良品ではなくて良かった…>


ということで、ここ最近は何か動きがあるときには「何シテル」にアップすることが多いです。まとまった時間が取れましたら、ブログなどに記事として載せていきます。ではいったん、近況報告の「エクシーガ編」はこのへんで失礼します。
Posted at 2022/12/25 22:50:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ
2022年11月30日 イイね!

[CBR250Four] 久しぶりの洗車→娘とタンデムツーリングの巻(築地編)

[CBR250Four] 久しぶりの洗車→娘とタンデムツーリングの巻(築地編)2022年10月下旬、ホンダ CBR250Four で娘(JK2)とタンデムツーリングに行ってきました。

行き先は、娘が「一度は行ってみたい」と言っていた築地場外市場。自宅から近くて、何か美味しいものを味わえるところ…ということで決めた次第です。


<関連過去ブログ>
◎「娘とタンデムツーリングの巻(相模湖編)」 → こちら

■久しぶりの洗車
一人で乗っているぶんにはあまり気にしないのですが、娘を乗せて都心へツーリングに出る…ということで、出発前日に、CBRを軽く洗車することにしました。特にホイールの汚れが目立つ状態だったためです。

<↓レガシィの荷室から取り出した洗車用具。今回の洗車対象はホイールなので、こんな感じ>


<↓画像だとあまり分からないのですが、実車のホイールは、かなり汚れが目立つ状態でした>
 

<↓まずは水洗いから。汚れにザッと水をかけて湿(しめ)らせます>


洗車は何年ぶりだろうか…。
そんなレベルのインターバルです。
(それでも、今回はあくまでホイール中心の「簡易洗車」。)


<↓ブレーキダストを落とすため、次は鉄粉クリーナーの類(パープルマジック)を使用>


<↓こんな感じで、手早く洗浄していきます…>


もしも丹念に洗車しようとすると、工数として丸1日はかかってしまいます(かつてホイールの洗浄だけで、意識を集中して2~3日間かけたことアリ)。今回は時間的な制約があるため、あくまで「簡易的な洗車」にとどめます。

<↓次はカーシャンプーの類を使います>


濃縮タイプのカーシャンプー、SONAX。
うーん…。一体、いつ購入したのだろう?

恐らく年末年始の特売で買ったまま、未開封状態で数年間レベル?でレガシィの荷室に保管されていたもののようです。今回、ようやく日の目を見る(実際に使う)ことに。


# 大丈夫でした、ちゃんと使えました。

<↓引き続き、ホイールを洗っていきます>


<↓洗っている途中の様子(前述の画像と較べると、ずいぶんキレイになりつつあります)>
 

<↓「ついでだから」と欲が出て、エンジン周りやマフラーもちょっとだけ洗ってみる>
 

<↓お昼過ぎ(15時)から洗車を始めて、夕方(16時過ぎ)には何とか簡易洗車が終了>


車体がキレイですと気持ちが良いですね。
普段、全然洗車をしない私が言っても説得力がありませんが。
これで、少なくとも娘から「バイクが汚い」と敬遠されることはないでしょう。
(出発は翌日です。)


■いざ、築地へ
バイクで都心に出かけるためには、事前に駐車場(バイク用)のリサーチは必須です。あらかじめ、目的地周辺でバイクの駐車がOKな場所を2~3箇所ネット検索し、頭の中にインプットしておきました。

当日、娘をリヤシートに乗せて CBR250Four で出発。試しに「妻のPCX125(← ホンダの人気スクーター)でも2人乗り出来るよ?」と聞いてみたところ、娘は「CBRじゃないと行かない。」とのこと。


# ちなみにCBRのタイヤ空気圧は、
# 2人乗り用の数値にセットしてあります。

さて、築地場外市場の近くの二輪用駐車場に行ってみたところ、事前に調べていたネットの掲載情報が古かったらしく、そこは(時間貸しではなく)契約者専用の駐車場となっていました。

そこで第二候補の二輪駐車場に移動。今度は無事に駐車できました。「もしも」のことを想定した下調べ(バックアップ策の準備)は大切ですね。


<↓今度は無事に駐車できました。バイク置き場に迷ってウロウロしないで済んで良かった>


この日は日曜日(市場としては営業していないが、開店しているお店は多々ある)でしたので、来訪者も多めでした。私自身も始めて訪れる場所ですので、まずは周辺を散策して雰囲気や様子を把握することにします。

<↓人出は多め。外国からの方々も多く見かけました>


<↓道路脇では、色々な食材が売られていました>


私は娘と一緒に周囲をしばらく歩いたあと、厚焼き玉子を買って軽く腹ごしらえ。その後、いよいよ昼食に。ターゲットは海鮮丼です。

<↓こんな感じのお店に入りました>


<↓2人の昼食はこちら。せっかく来たのだから…と、娘には好きなものを選んでもらいます>


娘は追加オーダーで、かに味噌を注文しました。
これも良い経験になることでしょう。

個人的な感想を述べると、これまで小樽の三角市場(穴場かな?)や函館の朝市(ワンコイン海鮮丼あり!)で同様の食べ歩きをした経験から比較すると、築地はまず価格設定が高い。土地柄、それは不可避なのかもしれません。その時点ですでにハードルが高め(>個人の感想です)。

ただし、それで「商品を提供する店舗側」と「それを購入して味わっている訪問客」との関係が十分に成り立っているのですから、何も言うことはありません。良いとか悪いとかではなく、需要と供給がバランスしている土地なんだな、というのが個人的な感想です。

昼食を味わったあとは、再び散策。その途中でデザートを購入しました。デザートと言っても高級なものではなく、店先販売のソフトクリームです。


<↓娘はソーダ味、私は黒ごま味を注文>


通路や店舗の並び、行き交う人々など築地の雰囲気を肌で感じ取りながら、最後に「他の家族へのおみやげ用」として、厚揚げやかまぼこや厚焼きなどをたくさん購入。帰路に就いたのでした。

タンデムツーリングは、単にバイクで走ることだけでなく、行く先々での経験を通じて「父と娘とのコミュニケーション」を深める良い機会になっています。これから先の季節は、バイクには寒さの厳しい時期となりますが、また機会を作ってタンデムツーリングを楽しみたいと思います。


# すでに37年目に突入したCBR250Four(∵1986年式ですので)。
# まだまだ活躍してくれそうです。
2022年11月03日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【話題のシラザン50を無料で!】

みんカラ:モニターキャンペーン【話題のシラザン50を無料で!】~「シラザン50」モニター応募ブログ~

Q1.洗車好きな方と思いますがコーティングへの熱い想いを聞かせてください
回答: 「洗車が好き」というわけではありませんが、本製品については
    例示された特徴から察するに、以下の点に興味があります。

 ・ポリシラザンは高分子化を適度に抑えている分子設計なのか?
 ・分子末端を他の官能基で置換(デポジットとの反応を抑制)
  したタイプなのか?
 ・コーティング剤としての膜厚はどれくらい(実効値で何μm)か?

Q2.シラザン50のどこに魅力を感じましたか
回答: 「スプレーして拭き上げる」という手軽さ。

 欲を言えば、「専用シャンプーで下地処理をする」とか
 「A剤とB剤を混ぜる(両方を使い切る)準備行為そのもの」
 が無ければ さらに便利で良いのですが、それは「無い物ねだり」
 でしょうね…。
 
 モニター車両としては、スバル・エクシーガ(2012年式)または
 スバル・レガシィ(2006年式)、あるいはホンダCBR250Four(1986年式)
 を予定しています。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【話題のシラザン50を無料で!】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2022/11/03 22:58:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | carview タイアップ企画 | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] マウンティングラバーの交換・その1(EGオイル漏れ箇所の特定) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8430347/note.aspx
何シテル?   11/11 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation