• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月29日

【ジムカーナ】初ジムカーナ練習会申込

来夢モータースポーツクラブさん名阪スポーツランドDコースでのジムカーナのビギナー練習会(2012.06.03)に申し込んだ。

5/26の舞洲ジムカーナにも参加を考えていたのだが、長期出張の翌日やし、申込開始日の次の日には既に定員で締め切られてた。


【ジムカーナ理由】

・正直まだサーキット復帰が少し怖い。サーキットが怖いというより、B4と較べてビートの挙動が難しいので。安全な場所でいろいろ試したい。

・トラクション、スタビリティに優れたレガシィと異なり、ビートはちょっとした車高調の減衰設定の違いや荷重移動のあり方などで、アンダーにもオーバーにもなるし、F・RのブレーキバランスがシビアでFのみロック、Rのみロックなどいろんな動きをする。もっときちんと挙動を把握したい。

・皆様からのお薦めもあって、以前から興味をもっていた。

・ロールケージ無しでも参加できる。



そんなこんなで、カートと合わせて、2012年は私にとって、ジャンプ漫画における修行編です。



最近、サイドターンを練習してみてるんだケド、ビートでのサイドターンがとても難しい。

エンジンが後ろにあるため、FRやFFと違ってフロントを軸に回れないだとか・・・
ネオバのグリップレベルが高いだとか・・・

そういう理屈みたいだが、セオリーどうり、ステアリングを切って横Gがかかってからクラッチ→サイドブレーキ・・・という手順を踏んでも、むしろドアンダーが出るだけで、全く回らない。
フットブレーキを合わせてやってもなかなかうまくいかない。

いろいろ試した結果、ストレート区間からクラッチを切り、クラッチを切った状態でターンインして横Gでサイドを引くと、くるりと回れる。
クラッチを切った状態でのターンインはとても怖いのだが、これ、どうなんだろう??

ビートでのサイドターンの得意な方、アドバイスお願い致しますm(u_u)m
関連情報URL : http://www.team-raimu.com/
ブログ一覧 | ジムカーナ | クルマ
Posted at 2012/04/29 12:50:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【PP1】サイドブレーキレバー・ワイヤ ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2012年5月1日 22:57
かムるちさんに、サイドターンにはサイドブレーキレバーの引きシロの調整も重要だとご教示頂き、早速やってみた。 センターコンソールがないので、いつでも調整可
ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
カシュウさん

2つ溜まってたリコール
パパンダさん

摩訶不思議?何故か?どうやって…
やっぴー7さん

佐野&都賀西のパーキング🅿
みぃ助の姉さん

朝ご飯🥪
sa-msさん

6/21 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2012年4月29日 13:43
いいじゃないですか~^^ノシ

私も名阪Dコースのパイロンジムカは一度参加しましたが、非常に面白かったです。m(_ _)m 一日楽しめます(※^0^※)ノシ
 そして、ジムカは1台ずつなのが時間はかかるけどいい面で、スピンしてもアンダーでもオーバーでも他者から激突される事もないですし、パイロンぶっ飛ばしても車は破損しません^^ノシ

僕は、6月24日の舞洲ジムカ練習会に時間が合えば絶対に参加します^^b。 軽自動車でも、普通車でも、スーパーカーでも、コンマ1秒でも速く成りたいと思って練習するのは同じですので、その為にはジムカでもサーキットでも何かを吸収していこうと私は思ってます(※^0^※)ノシ
( 当然、コストの問題は有りますけどね;--ノシ )

ロールケージ導入したら、また一緒に練習しましょう^^b 大熊猫得意の鈴鹿ツインGコース動画もとりまっせぇ~^^ノシ
コメントへの返答
2012年4月29日 15:45
記憶力がとても悪いので、パイロンジムカのコースを覚える自信が全くないのが難点です。。。
まあでも練習会なので、とにかく挙動を覚えるのに専念します!

6/24にも舞洲であるんですね。
調べてみました。D練のD57というヤツですね!
流石にひと月に2回も行ったら妻が怖いので、6/24はやめときますが、舞洲は近くて手頃なので、またそっちも参加します!

ツインも楽しみにしとります!
2012年4月29日 18:24
得意かどうかアレなんだけど・・・
ネオバで普通にホンダFF勢と共にジムカーナ出てたしまぁそれなりにw

単純に足が硬すぎると思います。
ピッチングが早くてタイミングが合わないだけですね。
ノーマル足は緩やかな山になるけど、足入れるとどうしても
尖った山になるので、タイミングが少しでもずれるとフロントロックします。
本来、この山の頂点を見極めるのが全ての走行で重要になってくるんです。
この山の頂点が一瞬で消えてしまう足は、ノーマル足の数倍の修行時間が必要になります。
どうせなら車高調という考えもアリといえばアリで、
硬いなりに練習すればいつかは出来るのは間違いないんですが
同じガス使って同じ走行費払うならどっちがお得かなと・・・・・w

ノーマル足で頂点を見極めると、自分自身のピッチング感性wが
強烈に発達するので、硬い足でも応用が出来ちゃうんです。
45秒が今まさにその最中w
冬低ミューでひたすら練習してましたので、
夏タイヤ履いて今も練習してるんですが、
「何が難しいかわからんのだけど?」とかなり余裕でやってくれますw

ジムカの場合、ターンして終わりじゃないので
180度ターンしてもライン取りがあるくらい次のこと考えてますからねw
そのターンが出来ないとしても、次のパイロンに入るライン・・・・
結果タイムはそれなりに出るけど、上手くはならないw

ミラーの数センチ手前でパイロンをくっついたように回る。
そんな練習ばかりしてましたのでw

個人的に直線ではサイド引きません。
いや、引くんですが、ほんの一瞬です。
流れ具合によってはサイドの時間増やしたりします。

>クラッチを切った状態でのターンインはとても怖いのだが、これ、どうなんだろう??

最初はソレでいいかと。
わかってくるとその時間がどんどん短縮出来ていきます。

基本的にMRはサイドターンは簡単なんです。
コマで回り込む力を見方につけた場合のみですが^^
荷重の頂点見極めるとフットブレーキだけで180度回れますからw
ただ、リアのタイヤが少し弱いグリップならば・・ですが^^







コメントへの返答
2012年4月29日 19:47
アドバイスありがとうございます。


なるほど、足の硬さはあるでしょうね。
リアの減衰は、MAXとMINそれぞれで練習してみたのですが、あんまし違いがわかりませんでした(笑)

ダンパーの減衰も重要ですが、それ以上にバネレートの高さによる固有振動数が高いことが支配的なのかもしれません。

まあ、そうはいってもノーマル足に戻すつもりも全くないので、同じガス使って、この足で練習します♪


私も直線ではサイドは引いてないのですが、クラッチを直線から踏んでおかないと全く回れてません。。。
ジタバタしてみます。

フットブレーキだけで180°回れるようになりたいですね。
カートだととても簡単なのですが・・・(リアにしかブレーキがないので、リアロックすればすぐに・・・)
2012年4月29日 20:35
>フットブレーキを合わせてやっても
この一語がちょっとひっかかるのですが。。。。
フットブレーキで前のめりにして、リアの荷重を十分に抜いておかないと、サイドだけではロックしないと思います。

あとリアパッドはジムカーナ用メタルがよいかと思います。
インテR初代と同じパッドみたいです。
コメントへの返答
2012年4月29日 21:38
はじめのうちは、フットブレーキ→ターンイン→クラッチ→サイド・・・ってセオリーどうりにしていたのですが、うまくいかず、今の形になってます。
・・・が、またフットブレーキでの前荷重で練習してみます。


今リアに使ってるWinmaxのAP1でも、ハードブレーキング時は効き過ぎで怖いんですが、ジムカーナに限定すると、リアはもっとロックさせちゃっても良いのでしょうね。。
深い。。。
2012年4月29日 20:39
あ〜、あとワイヤーの調整大事です。
引き代と左右の利き方。
片効きしていることが結構あります。
コメントへの返答
2012年4月29日 21:39
センターコンソールを撤去したので、ワイヤー調整は極めて容易になりました。

前のオーナーさんか前々のオーナーさんの趣味なのか、サイドブレーキレバーの引きシロは極めて少ないです。
どのあたりが妥当なのかわかりませんが、いろいろ試してみます!
2012年4月29日 21:47
あんまり引き代を小さくしすぎると自動調整が誤作動するようですので、注意です。
どの辺までOKなのかがわかりづらいです。
コメントへの返答
2012年4月29日 22:41
自動調整というものがあるんですね。

いろいろ試してみます。
重要なヒントをありがとうございます!
2012年4月30日 0:04
ビートでサイドターンは難しいですね。
サーキットとは違ったジムカーナ専用のセッティングにしないと、まずうまく行かないのではないでしょうか。
前後車高は後ろ上がりに設定して前荷重になりやすいようにし、リアのパッドをメタルにしてロックするぐらい効くようにするします。
サイドブレーキでリアが流れたらアクセル全開で更にリアを流してやります。ビートは非力なんで、それぐらいで丁度よくリアば巻き込んでくれます。
ポイントは進入速度と一気にステアリングを切ってのヨー発生ですね。

クルマ7割、操作3割
コメントへの返答
2012年4月30日 6:51
昨日はアンテナのグロメットの件、ご教示頂きありがとうございました。

「ジムカーナを初めてみよう」も読んでました♪

アドバイスありがとうございます。

前荷重重視のセッティングですね。
車高調の減衰調整はいろいろ試してますが、恥ずかしながら車高調整はしたことがないんです。そのあたりもアクティブに触っていけるようにならなくちゃなあ・・・・。

リアのパッド、WINMAX AP1を使ってます。フロントはMonotaROの超激安パッド(←不安なので、練習会までには交換予定です)。
ストリートで、いろんなシチュエーションでワザとフルブレーキングすると、状況によってはフロントよりリアが先にロックする場合もあり、これはこれで少し怖いなあ・・・・と思ってました。
秋にはサーキット復帰もしたいなあ・・・と考えてますが、なるほど、ステージによってブレーキパッドも向き・不向きがあるんですね。お金追いつきません(笑)

非常に参考になりました!

プロフィール

「【サーキット】【ビート】HAOC走行会 鈴鹿ツインサーキット 1分11秒437 2024.02.25 http://cvw.jp/b/242406/47671199/
何シテル?   04/22 00:11
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation