
19:00過ぎまで仕事をしてから、1ヶ月ぶりに
舞洲インフィニティーサーキットに夜カートに一人で出かけた。(←思いつきで)
ビートのサーキット走行に向けた準備などに金要りなのだが、ビートを走らす上でもカートの感覚はとても大事に思えるので、長くとも1ヶ月間隔ぐらいでは走っときたいな・・・・と。
前回、おさむさんと行ったときは、平日の夜にも関わらず、とんでもない人の数でなかなか順番が回ってこなかったが、今回は他にほとんどお客さんがおらず、3本ともほぼ単独走行することができた。
●1本目
116号車。
Lap1: 40.70
Lap2: 37.57
Lap3: 37.72
Lap4: 37.47
Lap5: 37.57
Lap6: 37.45
Lap7: 37.73
Lap8: 37.05
Lap9:
36.96
Lap10: 37.34
自己ベストの36.69には届かなかったが、「安定して37秒台」という目標は達成。
前回も3本中1本は、37秒台LAPを連続できたが、それ以上に一貫性のあるタイム。
まずまず。
●2本目
132号車。
スタッフの方々が、エンジンの調子が良いクルマを気を利かせて、割り当ててくれた。
・・・が、全くグリップしない。
トルクもない。
「こりゃダメだな」とすぐに思った。
でも確かに、下はスカスカで全く加速しないんだケド、WOTでは途中から良く伸びる。パワーバンドが狭いエンジン(K20Aとかドッカンターボ系?)
音はバリバリとデカく元気が良い。
ラップごとに、132号車に合わせたドライビングスタイルを模索していけた。
ある程度滑らしながら、なるべくスロットルは開いたままで。
Lap1: 46.27
Lap2: 38.51
Lap3: 37.74
Lap4: 37.82
Lap5: 37.61
Lap6: 37.80
Lap7: 37.69
Lap8: 37.87
Lap9: 37.52
Lap10:
36.95
「全然ダメだ」と思っていたが、タイムは1本目とそんなに変わらない。
全体にコンマ2~3ぐらい落ちるんだケド、37秒台で一貫性がある。
ベストタイムもなんとか36秒台に入ってる。
自分のタイムがマシンの特性に左右されず、安定してきたのは好ましい限り。
●3本目
116号車。
1本目と同じ116号車を使わせて頂いた。
出だし、1本目よりパンチがなく、グリップレベルも低く感じたが、徐々に調子上がった。
Lap1: 40.49
Lap2: 37.68
Lap3: 37.69
Lap4: 37.59
Lap5: 37.41
Lap6: 37.14
Lap7: 37.40
Lap8: 37.31
Lap9: 37.14
Lap10: 37.82
後半、結構ツボにハマった走りができてたつもりだったケド、3本目だけは36秒台を出せなかった(笑)
37秒台を安定して出せているのは及第点。
●今回のまとめ
1)
ベスト更新できなかったが、「37秒台を安定して」という以前からの目標は完全に達成できたので、まずまず満足。
ただし、1本目、2本目、3本目でそれぞれ異なるアプローチをしたにも関わらず、あまりタイムが変わらないので、「頭打ち」とも言える状況。
まあ、それでも、タイムが安定したことで、今後、大きくアプローチを変えてみたときの評価はしやすくなった。
次回からは、もっと大胆にいろいろ試さないと前に進めないので、一旦はアベレージタイムは落ちてタイムもバラつくことになるんだろう。
速い人とはまだ2秒以上の開きがあるので、「コンマ台の積み重ね」だけではなく、もっと抜本的なブレイクスルーが必ずあるハズ。
2)
スタッフの方からは「全てのコーナーの進入が速すぎる」とアドバイスを頂いた。
自分の中ではこれでもちょっとずつ、脱出重視に移行中なのだが、まだまだ「ファースト・イン」みたいだ。
ご指摘頂くと、思い当たる箇所は多々ある。
3)
以下、自分の次回のための覚書。
1コーナー:
前回よりは脱出のアプローチはマシになったが、まだ一貫性がない。
脱出でパワースライドすることもまだ多い。
3本目では、フルブレーキング前からクリッピングポイント方向に車体を向けて、鋭角的なアプローチをしてみたが、スタッフさんにはやり過ぎとご指摘頂いた(笑)
アクセルは早めに開きたいケド、0→1というアクセルワークではなく、グリップレベルと相談しながらもっと丁寧にすべきか。
2コーナー:
いろいろ試したが、コーナー進入よりずっと前から2コーナーと3コーナーの間をガン見しておくと、クルマが勝手に動くので、それに合わせてアクセルオフやアクセルオンをするのが、今回は一番速く感じた。
ただ、自分は基本的にインにつくのが速すぎるので、もうひと工夫必要。
3コーナー:
4コーナー重視で、3コーナーはアウト→インするよう、前回までとはスタイルを換えた。悪くないと思う。
4コーナー:
10LAP×3=30LAPかけて、少しずつ補正、上達できた。
ブレーキングポイントを手前に、かつ極めて短くし、ブレーキリリースとオーバーラップさせてアクセルONでクルリと向きを変えて攻略。
以前はもっとラフに小さく回っていたが、もっと意のままのコーナリングに近づいた。
・・・が、まだ一貫性が足りない。
あと、まだ、リアをスライドさせて向きを変えているが、もっとグリップで大きくアウトに脱出した方がベターな気がする。
5~6~7コーナー:
以前は直線的に、縁石をまたぐような走り方だったが、余裕をもって縁石から距離を稼ぐ走り方(蛇行)に変更。
結果、タイムの安定につながったのと、苦手だった7コーナー攻略がしやすくなった。
でも30LAP中、7コーナーが「今回はイケた」と思えたのは2LAP程度(いずれも1本め)。
まだまだ7コーナーは私の苦手なコーナー。
10コーナー:
一旦コツを掴んでから、安定してブレーキング~進入はイケてると思っていたが、脱出速度が遅い。
少しずつアクセルを開くタイミングを早めてみて、それは概ね悪くないのだが、そもそも「イケてる」と思ってた進入が、「イケてる進入」ではあっても、「脱出重視の進入」ではないことに気づいた(本日の走行終了後、スタッフさんのアドバイスもあって)。
次回はブレーキングポイントをちょい遅らせる代わりに踏力UPし、よりアウト→インにラインも変えてみる予定。
4)
今日は涼しめだったケド、シッカリと汗かくし、心地良い疲労感があるし、カートは「スポーツした感」が強くてステキだ。
昨年までは、サーキットに行くって言っても半年に一回ペースだったので、
「なんかスポーツやってる?」
という質問に「モータースポーツ」と即答するのは少し恥ずかしかったが、今は胸を張って
「モータスポーツやってます♪」
と答えてる。
●カート 関連目次はこちら