
2014.07.23の「
【PP1】【サーキット】岡山国際サーキット 2014.07.23 WP」のフリー走行2、LAP8の
自己ベスト 2:13.616 の反省会。
ブログエントリ:「
【PP1】【サーキット】岡山国際サーキット 2014.07.23 WP part.4 走行ログ分析 1コーナー」
ブログエントリ:「
【PP1】【サーキット】岡山国際サーキット 2014.07.23 WP part.5 走行ログ分析 2コーナー~モスS」
ブログエントリ:「
【PP1】【サーキット】岡山国際サーキット 2014.07.23 WP part.6 走行ログ分析 アトウッド」
の続き。
自己ベスト 2:13.616の走行動画はこちら。
解析に使ったのは
LAP+(=ラプラス=LaplaceView.net=LAP+View)。
※グラフの横軸を時間軸ではなく、距離とした。
■セッティング
タイヤ:ダンロップ・ディレッツァ・Z2
F:165/55R14
R:175/60R14
(使用約1年、サーキット走行6回目←ただし4回雨)
空気圧
F助手席側: 冷間2.08 → FP1終了直後温間2.30
F運転席側: 冷間2.09 → FP1終了直後温間2.30
R助手席側: 冷間2.05 → FP1終了直後温間2.30
R運転席側: 冷間2.06 → FP1終了直後温間2.32
※1枠目終了後、1時間半ぐらい経ってたのに、まだあんまし冷えてなかった(2.2ぐらい)ので、そこから空気圧を落とした。結果、路面温度はフリー走行1より更に高かったが、空気圧上昇はフリー走行1よりマシだった。
Fブレーキパッド: Winmax AP1
Rブレーキパッド: Winmax AP3
車高調減衰
F:0段戻し
R:5段戻し
L.S.D.: クスコRS 1.5way
ギア: アクティファイナル6.230、トゥデイ5速0.860
■裏ストレート~ヘアピン
桃(昨春): 2013.04.13、タイム:2'20"756
緑(今夏): 2014.07.23、タイム:2'13"616
カーソル位置(
△印と、
灰色線)が5速へのシフトアップのタイミング。
※「LaplaceView.net spec.S」で「横軸を距離に」設定しているが、このあたりからかなりズレてる。横軸が距離なら、コース図の方のカーソルは一致しないとイケナイのだが・・・・
ここも、モスS同様、
この日のコンディションだと5速にシフトアップしてもすぐに、ヘアピンへの減速が始まるので、4速9500rpmのまま引っ張る・・・・という選択肢もあり、2回ほど試してみたが、
やっぱりリズムが狂うので、あまりメリットがないのだが5速にシフトアップ。
ここまでの岡国走行分析のコメント欄返信では書いたのだが、
岡国では130~140km/hぐらいまでしか引っ張れないので、アクティファイナルにビート純正5速を組み合わせても、トップスピード不足に陥ることはないので、4速との繋がりが悪いトゥデイ5速がアダとなっている(※ただし、サーキットまでの道中はトゥデイ5速の方がラクだが・・・)。
桃(昨春): 2013.04.13、タイム:2'20"756
緑(今夏): 2014.07.23、タイム:2'13"616
カーソル位置(
△印と、
灰色線)が
今回夏(緑)のヘアピンの減速開始位置。
※「LaplaceView.net spec.S」で「横軸を距離に」設定しているが、このあたりからかなりズレてる。横軸が距離なら、コース図の方のカーソルは一致しないとイケナイのだが・・・・
1コーナーや、アトウッドと同様に、65~60mぐらいでアクセルOFFし、50m看板でフルブレーキング。(自身の感覚的には50m看板でブレーキングしている感覚)
これよりも手前で減速を開始すると、ヘアピン手前で減速が完了してしまい、ヘアピンで前荷重を稼げなかったので・・・・結果として。
ヘアピンも、1コーナーやアトウッドと同様に、進入時の姿勢を作りたいのだが、
短い制動距離での5→4→3速のヒール・アンド・トゥに必死で、ステアリング操作・ライン取りに気を配れていない。
(
・・・にも関わらず、ログを見るとラインは昨年春(桃)より改善している)
もうホンのちょい、手前から制動して、ブレーキのリリースの仕方、残し方を変える工夫・・・・も必要かもしれないが、
そもそも、アトウッドと同じで、減速G(車速落ちの速度)不足で、5→4→3のシフトダウンが遅いことにも問題があるんだろう。
赤い~のん?さんの各サーキットでの車載動画など拝見していると、ギア2つシフトダウンするの、高橋涼介や藤原拓海ばりに速いもんなあ・・・。
ここは「要基本練習」なのだが、ストリートだとタイヤやブレーキが冷えているため、サーキットと同じようなヒール・アンド・トゥを行うとフロントタイヤがロックするので、練習方法は要検討だなあ・・・。
桃(昨春): 2013.04.13、タイム:2'20"756
緑(今夏): 2014.07.23、タイム:2'13"616
カーソル位置(
△印と、
灰色線)が
今回夏(緑)のヘアピンのボトムスピード位置。
※「LaplaceView.net spec.S」で「横軸を距離に」設定しているが、かなりズレてる。横軸が距離なら、コース図の方のカーソルは一致しないとイケナイのだが・・・・
↑
今回夏(緑)のヘアピン、ボトムスピード位置。
減速Gも、横Gも、最大値は
昨年春(桃)と較べて
あまり進歩がないが、安定はしている・・・といえるのかな。
↑
今回夏(緑)のヘアピン、最大横G位置。
1.26G。
脱出時にもう少しアウトまで膨らむ代わりにボトムスピードを上げるべきか、次のリボルバーに備えて、立ち上がりはコレぐらいが良いのか、いくつか試してみたが結論が出ていない。
■リボルバー
下り坂で、アンダーステアなビートでもイン巻きすることがあるため
昨年春(桃)は「怖い」としていたリボルバー。
今回は「リボルバーが、」というワケではなく、このテのコーナー全般の進入のアプローチ自体が改善できているので、楽しく攻めることができた。
カーソル位置(
△印と、
灰色線)が
今回夏(緑)のリボルバーの減速開始位置。
※「LaplaceView.net spec.S」で「横軸を距離に」設定しているが、かなりズレてる。横軸が距離なら、コース図の方のカーソルは一致しないとイケナイのだが・・・・
ひょっとしたら、リボルバーはアクセルオフだけでターンインすべきなのかもしれないが、それはちょっと怖いので、
今回夏(緑)シッカリとアウトから、短いチョンブレで姿勢を作ってターンインした。
↑
今回夏(緑)のリボルバーの減速開始位置。
カーソル位置(
△印と、
灰色線)が
今回夏(緑)のリボルバーのボトムスピード位置。
※「LaplaceView.net spec.S」で「横軸を距離に」設定しているが、ズレまくりだな、おい。
↑
今回夏(緑)のリボルバーのボトムスピード位置。
昨年春(桃)と較べて(横軸ズレてるケド)、
ボトムスピードはかなり高く、リボルバー立ち上がりは自信をもって走れた。
■パイパー
パイパーコーナーでのクラッシュでレガシィB4を失ったのトラウマから、一昨年秋、
昨年春(桃)は、かなりマージンを設けて慎重に走ったパイパーだが、
ここも、リボルバー同様、進入のあり方を改善できているので、楽しく思い切ったアプローチを取ることができた。
カーソル位置(
△印と、
灰色線)が
今回夏(緑)のパイパーコーナーのアクセルOFF位置。
※「LaplaceView.net spec.S」で「横軸を距離に」設定しているが、ズレまくりだな、おい。
↑
今回夏(緑)のパイパーのアクセルOFF位置。
パイパーは、ブレーキングせずに、アクセルOFFのみで進入した。
パイパー手前で、3速9500rpmに達するので、フリー走行1の最初の方のLAPでは4速に入れてみたが、
4速でパイパー進入すると、出口からの上り坂で、全く加速しないことがわかったので、パイパーまでは3速9500rpmのまま我慢。
カーソル位置(
△印と、
灰色線)が
今回夏(緑)のパイパーコーナーのボトムスピード位置。
※「LaplaceView.net spec.S」で「横軸を距離に」設定しているが、ズレまくりだな、おい。
リボルバー攻略が改善されているので、パイパー進入前には速度が乗っているが、運転の仕方と、クルマが良くなっているのとで、昨年より安心感をもって、高い速度でコーナリングできた。
横Gは約1G。
↑パイパーからの立ち上がり。
■ヘアピン~リボルバー~パイパー総論
ヘアピンは
昨年春(桃)から
あまり改善できていないように思うが・・・
リボルバー~パイパーは、他のサーキット走行やカートでの皆様のアドバイスを元に覚えた走り方と、クルマの改善とで、2~3コーナー同様、
昨年春(桃):
「良くわからん不安で怖いコーナー」
↓
今回夏(緑):
「楽しく攻めることのできる好きなコーナー」
となった。
リボルバー手前からダブルヘアピン終わりまでの区間で、
昨年春(桃)と較べて、
今回夏(緑)は
3.5秒程度のタイム短縮に成功しているのだが、パイパー後の上り坂では
昨年春(桃)に対してパワー的に不利、ダブルヘアピンではあまりタイムを稼げていないので、
3.5秒のゲインのうち、大きな割合がリボルバー~パイパーだと思われる。
そんなこんなで、リボルバー~パイパーは、
昨年春(桃)からの改善が大きすぎて、今の私には改善すべきポイントが正直良くわからない。。
是非、アドバイス宜しくお願い致しますm(u_u)m
続く。。。
●サーキット走行 関連目次はこちら
Posted at 2014/07/28 20:26:17 | |
トラックバック(1) |
サーキット | クルマ