• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月23日

「上がりのクルマ」 その26 Audi S4

私の中学時代から現在に至る、クルマ好きとしての変遷と、クルマ歴を語った「上がりのクルマ」連載

「上がりのクルマ」 その25 Porsche の続き。





2006年、クルマの買い替えを検討して随分多くのクルマに試乗した。

5人乗り以上のクルマで、現実的な予算の中、夢に見るほど欲しかったのはデルタだったけど、一台所有で毎日往復110[km]以上の通勤には難しく、泣く泣く諦めたことは随分前のブログ「上がりのクルマ」 その21 Lancia Delta Integrale 後編で紹介した。

で、一度は魅かれたAlfa 159に冷めてから、たくさん試乗したクルマの中で忘れられなかったのはレガシィB4(BL5C)だった。

B4を買おうかどうか真面目に検討してるときに、デルタに強い良店であるヤマショウさんのWEBサイトを見ていて、一台の在庫車が目に止まった。
Audi S4 (B5型) 黄色、である。


■Audi S4 (B5)



確か走行距離は30000[km]ジャストぐらいで、230万円ぐらいだったんじゃないかなあ・・・。

Audiというブランドが好き。
思想とか、広告デザインとか。
陳腐な表現だけど「洗練された感じ」。


当時は、B5系よりも、その次モデルのB6系のデザインの方が好きだったが、B6系S4は中古でも500万オーバーだったので、とても手が出なかった。

で、当時の自分にとってこのB5系S4はB6系よりも「妥協」ではあったが、

・2671[cc] ツインターボ!
・出力: 265[ps]/5800[rpm](・・・は、カタログスペックではレガシィに劣るけど十分)
・トルク: 40.8[kg・m](400[N・m])/1850[rpm](これはレガシィより上!)
・QUATTRO!
・6MT!
・デザイン自体はレガシィB4(BL5)より好きだった。
・特に内装デザインはレガシィよりもずっと好き。

妻に相談すると「え~、黄色いクルマなんてイヤだ!!」というリアクションだったけど、最後B4と迷ってるときは「アウディにしようよ」と言ってた。
妻的にもレガシィよりB5 S4の方がデザインはイケてたらしい。(というか、BL5レガシィB4はオッサン臭くてイヤだったらしい)



で、いろいろ悩んだんだけど、10.15モード燃費が

 レガシィB4(BL5A Spec.B): 12.0[km/L]
 B5系Audi S4: 8.4[km/L]

というあまりの極悪燃費スペックにS4は試乗すらすることなく諦めた。(当時、毎日往復110[km]通勤だったので、とても維持できそうになかった)
最近のエコカー選定みたいな理由だよなあ・・・・。

今思うと、10.15モード燃費なんて世迷言みたいなもんだし(実際、ウチのB4の燃費は6.8~7.5[km/L]ぐらい)、特にドイツ車は実用燃費が良いと聞く。

せめて乗った上で評価すべきだった・・・・と心残り。



ちなみに、当時はB5よりもB6系の方がデザイン好きだったんだけど、今はB5の方がスマートで好み。



↑B5系S4のリアビュー。

コンパクトで、無駄がなく、ドイツのオモチャっぽくて、キュキュンとなる。
S4はなかなか見ることがないけど、B5系A4は最近も近所のスーパーで遭遇して、ときめいた。

BL系レガシィB4のリアまわりのデザインはB5系A4にかなり影響を受けていると思う。
パクりと言ってもいいんだけど、ちゃんと消化して、B4のオリジナルと言える凛々しいお尻に昇華させている点は評価できる。


黄色という色もアリだったよなあ・・・と。
ノーマルのB5 S4も美しいので、崩してしまうのはもったいないんだけど、黄色のB5 S4にカーボンボンネットと黒いホイールなんてのもイカす。




↑B5系S4の内装。
黒いレザーと全体の雰囲気がいかにも当時のドイツな感じ。
外装のカワイさとは裏腹に男臭くて、これまたツボ。

この内装を、今の私のB4みたいにスパルタンにするのはちょっと抵抗があるケド。




V6ツインターボも体験してみたかったなあ。

「BITURBO」と書いてある。
「BITURBO」=「バイターボ」。すなわち「ツインターボ」。

イタリア読みだと「BITURBO」=「biturbo」=「ビトゥルボ」。
マセラティの車名であるよね。
この「biturbo」という字面と「ビトゥルボ」の響きが好きで、ほんの短期間組んでいたバンド名に使ったこともある。




■Audi S4 (B6)

で、当時はB5系より好きだったB6系S4。



この幾何学的というか、なんともロジック過ぎる感じのサイドビュー!

初代TTクーペを含め、当時のAudiのデザインは良く「バウハウス的」と言われる。
その表現が正しいかどうかわからんけど、伝えたいイメージはわかる。



↑特にこのB6系のお尻・テールランプがたまらんかった。
お尻のたまらん具合で言うと、当時のA6もヤバかった。

結構長いこと、このB6系デザインにかなり魅かれてたんだけど、ここ最近は、なんか「重そう」に見えるので、ちょっと冷めてきた。
無駄のなさそうなデザインなのに、肉厚が分厚すぎて見えるというか・・・・。

で、最近はB5系の方がキュキュンとくるのだ。
試乗もせずに買い逃したエピソードがそうさせる部分もあると思うんだけど。



↑B6の内装もいいよなあ。初代TTの内装の素敵さには劣るけど、同じ方向性。




今となっては、特にB5系S4を所有したいという気持ちはない。見かけるとウレシクなるケド。

スポーツセダンというジャンルでは、今乗ってるB4を極めていきたいと思うし、どうしてもB4と離別せざるを得ないときはもうセダンは選ばないと思う。

ただ、B5系S4は、ちゃんと試乗した上で、惚れるなる冷めるなる、きちんとお葬式をあげてやれば良かったなあ・・・と思う。

B5系S4に乗っていたら、E30 BMW M3なお友だちとはさぞ話が合ったんだろう。
同年代のドイツ車だし。



ちなみに、外装デザイン、内装デザインについては、B4購入前~購入後しばらくは、Alfa 159に対するコンプレックスと同様に、B5・B6 Audi A4・S4・RS4にもコンプレックスがあったんだけど、今は全くない。
159には159の素敵さ、B5・B6 AudiにはB5・B6 Audiの素敵さがあると思うけど。



・・・続く。



ここまでの「上がりのクルマ候補」
・Porsche Cayman S
Lancia Delta Integrale
Ferrari F40
VW Golf ?
Honda CR-X(EF系)(所有したので候補から除外)

「上がりかどうかペンディング。でも所有したい」
・Subaru Legacy B4 2.0GT Spec.B

「上がりというワケじゃないけど所有したい」
Honda Beat

「永遠の憧れ」
Alfa Romeo SZ・RZ(ES30)

「死ぬまでに一度は運転してみたいクルマ」
Nissan Skyline GT-R (R32)

「上がりというワケじゃないけど好きだなあ」
Subaru Impreza(GC・GF)
Audi S4(B5)



「上がりのクルマ」連載の目次はこちら
ブログ一覧 | 車遍歴 | 日記
Posted at 2010/09/23 22:31:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【輸入車フェアin姫路】出展のお知 ...
エーモン|株式会社エーモンさん

小網神社⛩️強運厄除‼️右に腕時計 ...
P・BLUEさん

超国宝
ボーエンさん

エアコンの風量
R_35さん

【ゴルフ】練習あるのみ!⛳
おじゃぶさん

ハッとした。
鏑木モータースさん

この記事へのコメント

2010年9月23日 22:43
そうかぁ....上がりのクルマは日常の使用に耐えなくてはだめなのね。
通勤車+趣味車=楽しい生活(笑)
どのB4がアウディだかレガシィだか......名前似過ぎ。
コメントへの返答
2010年9月23日 22:49
何を「上がり」とするかは難しいですね。
2006年時点では「上がり」というワケじゃなく、ファミリーカー・通勤車両としての機能がマストでした。

候補にF40(笑)なんかも挙げているように、未来を見据えた「上がり」は実用性無視もアリですよ~

B4、B5、B6・・・ややこしいですよね。

B4: レガシィのセダン
B5: 初代A4、S4
B6: 二代目A4、S4、RS4
B7: 三代目A4、S4、RS4
B8: 四代目(現行) A4、S4、RS4

です。
A4とかB4とか、紙のサイズですよね。
2010年9月23日 23:37
B5とB6のスタイリングについては全く同感です。歴代A4は初代シビックと同じく「頭よさそう」な雰囲気がある。
そして乗り味も、少なくともウチのB8は外観と同様に「走る精緻さ」てな感じを受けます。

そうそう。富士重工が21年振りにボクサーエンジンを刷新、とのこと。
いわゆるバルブトロニックはついてるけど、相変わらず直噴ではない模様。
コメントへの返答
2010年9月23日 23:45
「頭良さそう」だよな(笑)

金持ちがBMW5、Eクラス、レクサスに乗ってるよりも、A6に乗ってると知的に見える。

AudiはA3まで含めて精密な感じでイイですよね。
A3なんてゴルフと同じプラットフォームだけど、精密感はホントに全くの別物。

先日のTT-RSのエンジンだけがとにかく残念っちゅうかイメージダウンだったなあ・・・・


EJ20がついに世代交代かな??(21年ぶりってことはEJ20なんだろうな)

EJ15はEL15に世代交代してるんだけど、期待して乗ったらEJ15の方がずっとフィーリングが良くてガッカリした。

EE20(水平対向ディーゼル)の技術応用で全長は短くなるかもね。スバルのオーバーハングが長いブサイクさは解消されるかも。

連続可変バルブリフトはEJ25(SOHC)にも採用されてるんだけど、話題にもならないし、乗ってみても正直なんか良くわからんかった(笑)
2010年9月24日 1:22
B5S4を大破させたものです(笑)
大破してなかったら...今でも乗ってたかも。
というくらいコンパクトで軽量で運転しやすい車で
ありました。

そして何より速かった!
内装も古きよきドイツの雰囲気がありまして、私の
好みでした。燃費、通勤使用で8kmくらいでした。
コメントへの返答
2010年9月24日 7:36
実際の元オーナーさんのレビュー、リアルで良いですね。

同じ「速い」でも、B7 RS4とはまた違ったベクトルなのかな?やっぱり。

燃費・・・・
実用燃費ではレガシィ負けてる(T_T)
シマッタ。。。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation