• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2009年05月12日 イイね!

【ECU】Wastegate Compensation、Turbo Dynamics関連

●Wastegate Compensation (Intake Map)

Wastegate Compensation (Intake Map)

純正ECUのブースト制御は吸気温度20[℃]を基準にし、吸気温度が低いとき、高いときでWastegate Dutyに補正がかかるアルゴリズムとなっている。

少し前の外気温度10[℃]ぐらいのときのログと、最近の20[℃]ぐらいのログを見比べて、Compensationが大きすぎたので、調整。
ちなみにBP5E(レガシィ・後期型)の低温側のCompensation値はBL5A~C(前期型)よりも小さい。

私の使っているプロドライブの3ポート・ソレノイドバルブは、純正のソレノイドよりも制御量に対しての応答(ブースト値)が大きいので、ノーマルマップよりも補正量は少なくするのがそもそも正解だと思う。

もちろん、Initial Wastegate Duty Bマップは20[℃]での実走ログに合わせて修正した。



●Turbo Dynamics Propotional

Turbo Dynamics Propotional

目標ブースト(Target Boost)に対する実際に計測されたブースト圧(Actual Boost)とのズレ(Boost Error)をフィードバック制御で補正しようとするのがTurbo Dynamics。
PID制御における「P」、つまり比例制御。

Turbo Dynamicsの補正量が大きすぎるために、フルスロットル領域でハンチングがおきる(+補正と-補正が繰り返される)ので、補正量を小さくした。

ソレノイドバルブの特性の違いからも小さくするのが正解だと思う。


・・・ちなみに、BP5E(レガシィ・後期型)の低温側のTurbo Dynamics補正量はBL5A~C(前期型)よりも小さい。

以前から、私はなるべくTurbo Dynamics補正を働かせない方向でTarget BoostマップとInitial Wastegate Dutyマップのマッチングを図ってきたが、メーカ側(スバル?DENSO?)もTurbo Dynamicsはダメだと悟ったらしい。




●Turbo Dynamics Integral Positive

Turbo Dynamics Integral Positive

Turbo Dynamics Propotional=瞬時フィードバック補正・・・・なワケだが、Boost Errorを検出してからフィードバックを行っているのが応答遅れとなるために、Boost Errorの傾向を見て、Turbo Dynamicsを積算し、PID制御に役立てるのがTurbo Dynamics Integralと解釈している。
IntegralはPID制御のIだね。
(間違ってたら御指摘ください)。

Turbo Dynamics Integralの良さもあるが、Turbo Dynamics Integralのせいで、オーバーシュートを誘発する原因となる場合も見られるので、私は元々+補正方向のTurbo Dynamics Integralは0としている。

+方向が0なので、Turbo Dynamics Integral Positiveマップは関係なさそうに見えるが、Turbo Dynamics Integralがマイナス時からゼロへの復帰には関係する。

Turbo Dynamics Integral Positiveのマップも、Turbo Dynamics Propotionalと同様の理由(ハンチング低減目的)で補正量を減らしている。

これもBP5EのROMにとりあえず習う形としている(もちろんトレースではないが)。



●Turbo Dynamics Integral Negative

Turbo Dynamics Integral Negative

説明はTurbo Dynamics Integral Positiveと重複するので省く。
※エンジンの保護のためにはこちらはあまり補正量を減らさない方が良いと思う。





Manifold Absolute Pressure ブースト圧比較グラフ

Turbo Integral関連の変更前後のブースト実測値の比較。

確かにハンチングは減ったように見えるが、劇的ではないか。

Turbo Dynamicsを有効とさせるBoost Errorの閾値

・TD Integral Negative Activation (Boost Error)
・TD Integral Positive Activation (Boost Error)

を上げてやれば、更に効果が期待できるが、その弊害についても十分に検討する必要があるかと思う。


ちなみにブーストかかり始めのオーバーシュート低減のために

・TD Activation Thresholds (RPM)
・TD Activation Thresholds (Target Boost)

はともに大きくしている(あんまし効果表れてないけど・・・)。




●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2009/05/12 07:56:08 | コメント(4) | トラックバック(1) | レガシィB4 OpenECU | 日記

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      12
34 5 6 78 9
10 11 121314 1516
17 18 192021 22 23
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation