• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2016年08月11日 イイね!

【Mercedes-Benz Museum】07 | AMG-Mercedes C-Klasse DTM 1995

【Mercedes-Benz Museum】07 | AMG-Mercedes C-Klasse DTM 19952泊2日(?)の大阪滞在を経て、現在、また栃木。
(もちろん、帰省とか旅行とかじゃない)



016.06.12に訪問したシュトゥットガルトの

メルセデス・ベンツ博物館(Mercedes-Benz Museum)編

の続き。



なんか継続的に忙しくて、なかなか更新が進みまへん。。。




■AMG-Mercedes C-Klasse DTM 1995

AMG-Mercedes C-Klasse DTM 1995 メルセデス Cクラス

→ 高解像度画像(PC向け)

→ 高解像度画像(スマホ向け)


1995年のAMGメルセデスのDTMおよびITC(=International Touring Car Championship = 国際ツーリングカー選手権)の参戦車両。
名目上Cクラス。

ベルント・シュナイダーのドライブでDTM、ITCの両タイトルを獲得。


AMG-Mercedes C-Klasse DTM 1995 メルセデス Cクラス

→ 高解像度画像(PC向け)

→ 高解像度画像(スマホ向け)


AMG-Mercedes C-Klasse DTM 1995 メルセデス Cクラス

→ 高解像度画像(PC向け)

→ 高解像度画像(スマホ向け)


AMG-Mercedes C-Klasse DTM 1995 メルセデス Cクラス

→ 高解像度画像(PC向け)

→ 高解像度画像(スマホ向け)


AMG-Mercedes C-Klasse DTM 1995 メルセデス Cクラス

→ 高解像度画像(PC向け)

→ 高解像度画像(スマホ向け)


V型6気筒
2449cc
440ps (324kW)
~11500rpm



・・・しかし、この1995年のDTM参戦ドライバーのラインナップがスゴい。

ケケ・ロズベルグ(=ニコ・ロズベルグのパパ。F1チャンピオン)
ヤン・マグヌッセン(=ケビン・マグヌッセンのパパ)
アレッサンドロ・ナニーニ(=ベネトンF1で活躍した・・・)
ニコラ・ラリーニ(同じく元F1ドライバー)
ヤニック・ダルマス(同じく元F1ドライバー)
クリスチャン・ダナー(同じく元F1ドライバー)
ミケーレ・アルボレート(フェラーリF1でプロストとタイトル争いをした・・・)
ベルント・シュナイダー(同じく元F1ドライバー)
ステファノ・モデナ(同じく元F1ドライバー)
J.J.レート(同じく元F1ドライバー)


「・・・・なんなの?このカテゴリ!!!!」 って言いたくなるステキなドライバー・ラインナップ!



AMG-Mercedes C-Klasse DTM 1995 メルセデス Cクラス

→ 高解像度画像(PC向け)

→ 高解像度画像(スマホ向け)



AMG-Mercedes C-Klasse DTM 1995 メルセデス Cクラス

→ 高解像度画像(PC向け)

→ 高解像度画像(スマホ向け)




●Mercedes-Benz Museum | メルセデス・ベンツ博物館 目次はこちら
●クルマ写真 関連目次はこちら
Posted at 2016/08/12 00:08:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | メルセデス | クルマ
2016年08月11日 イイね!

【ビート】LLCとラジエターホース交換(※未完)

【ビート】LLCとラジエターホース交換(※未完)前回LLC交換をしてから何本もサーキットを走ってしまっているので、9月の「烈」の前にはLLC交換を・・・・と、以前から考えていながら、大阪にいないのでなかなか実施できていなかった。





「LLC交換時に、だいぶと傷んでいるラジエターホースも交換を!」

と考えて、少し前に入手していた、ビート用ラジエターホース(シリコンホース)セット。



作業のために早起き。





LLC交換はジャッキアップだけで簡単にできるケド、ラジエターホースへのアクセスには、タイヤトレー(黒いヤツ)を外さないといけない。

タイヤトレーを取り外すにはタワーバーを外さないといけない。

簡単な作業ばかりだケド、メンドクサイ。





ジャッキアップして、とりあえずLLCを抜いた。

白濁している黒いホースが交換対象のラジエターホース。





白濁しているラジエターホースの、更にわかりやすい写真。





上から見ると一本がコレ。






ちなみに、ラジエター~キャップ送りのホースはセットに含まれていなかった。

一番目立つ部分なので、せっかくなら一緒に交換したいんだケド・・・





で・・・



古いラジエターホースを抜くことはできるんだケド、新しいラジエターホースがなかなかパイプに奥まで挿入できない。。。

(※写真はラジエター上側のみだケド、同様に車底側も苦戦)



本当に苦戦。
汗ぐっしょり、手は傷だらけ。


ググってみると、

「ホース内径と、パイプ側にLLCを塗布してやるとスムースに」

とあるので、試してみたら、確かにいくらか入りやすくなった・・・・


・・・・ものの、本当に奥まではなかなか入らない。

「まあ、これぐらい入っていればホースバンドかけても支障ないかな」

という位置まではくるんだケド。


・・・しかし、手持ちのホースバンドは径が微妙に小さく、使えなかったので、どちらにしてもホースバンドを注文する必要があり、作業中断。


2週間以上ぶりに帰宅して、そんな今日も夕方から仕事。

貴重な半日強を、家族サービスに費やさずに、クルマいじりで一日潰すのもNGなので、気分的にはスッキリしないケド、とりあえず、


・ホース1本はコンタミが入らないよう仮接続状態。ホースバンドでのクランプはしていない

・フロントはジャッキアップしたまま。タイヤトレーやタワーバーは外したまま。

・LLCは空なので、間違ってエンジンかけたりしないよう、キーシリンダにはビニテを貼付け



・・・状態で、中断。
悶々としながら出張に行くことに。



問題は次回の休日作業なのだが・・・


もっと、うまくホースをパイプに挿入する方法がナイとヤバい。

この1本は頑張るとしても、あと3本(エンジン側の2本を含む)を頑張る気に、とてもじゃないケド、なれない・・・。



更にググると、

「シリコングリースを塗布するとスムースに」

とある(要はLLCではローションまたはラブジュースとしてはサラサラ過ぎるのか・・・・)ので、試してみようと思うケド、シリコングリースにもいろいろあるので、どれを買うべきか、迷ってしまう。
(オススメがあればアドバイスください)


シリコングリース塗布以外に良い挿入方法をご存知の方、ご教示くださいm(u_u)m




●ホンダ・ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2016/08/11 16:00:13 | コメント(2) | トラックバック(1) | ビート | クルマ

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12 3 4 56
789 10 1112 13
1415 161718 1920
21 22 2324 252627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation