• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2007年12月08日 イイね!

大阪モーターショー4(Daihatsu、Lexus)

大阪モーターショー4(Daihatsu、Lexus)









●ダイハツ MADMASTER-C



パリダカのミニチュア版みたいでカワイイ。

ハイゼット、アトレー、アトレー7と、ダイハツの1BOXを乗り倒してきた私には、少しグッとくるコンセプトカー。
街を走る商用車の多くがこんなデザインだと楽しいよね。

ただ、ダイハツのデザイン・アイデンティティとは何ぞや。



●ダイハツ OFC-1



次期コペンと噂されるOFC-1。

他の方のブログにもコメントしてますが、現行コペンは良い意味でも悪い意味でも、Porsche 356あたりをモチーフとした一種の「パロディ」であって、「ダイハツならでは」なデザイン・アイデンティティがないので、キープ・コンセプトに価値はないと思う。

「パロディ」は悪い意味で使ってるわけでなく、実際、MGやロータスのパロディだったNA型ロードスターは大ヒット商品となり、それに触発されてBoxster、Z3、TTのオープンなど数々のオープンモデルが登場したわけで・・・・・。

実際、20年が経つ今も、たくさん走っているNAロードスターはもはや「パロディ」ではなく、胸を張って乗れる名車となっている。

「パロディ」から生まれる何かもあるわけだ。

ただ、やはり現行コペンはパロディなので、そういう意味では、ガラリとデザインを変えてくるのはアリだと思う。

じゃあOFC-1のデザインがイケてるかというと、ハッキリ言ってイケてないと思う。
三菱の「i MiEV SPORT」なんかの方が遥かに魅力的。
何がイケてないかって、結局、ダイハツのデザイン・アイデンティティが何かがいつまで経っても不明確だから。

Mark-Xのマフラーのようなエアインテークがダサい。(これはスバルもエクシーガでやらされてた。あ~あ)

ダイハツ車、3台も乗ってきた私ですが、本当に良くできてる。
特に軽は、他社製品とは雲泥の差の出来栄え。
でも、アイデンティティはない。

トヨタの子飼い故の宿命かもしれないけど、大阪の企業としても頑張って欲しい。



●Lexus LF-Xh



この写真ではわかりにくいが、サイドから見ると確かにハリヤーかも。

なんか、ズングリした野暮いデザインで、私は嫌いだが、マーク X ジオなんかもそういう方向性なので、今後の流行りなのかも。

販売台数的に見ればトヨタのマーケティング・リサーチは的確で、ジオもブレイドも好きになれないのは私の感性が異常なのだろう。



●Lexus LF-A

リアビュー

だいぶ前から写真は見てたが、実車を間近で見て、思ってたものよりも随分と良かった。
「カッコ良かった」というよりは「意欲的なデザイン」という印象で、いろいろと冒険しているトヨタがウレシイ。
トヨタは金有り余ってんだから、いろいろ遊んで欲しいもんだ。

テールランプ、ランプのとこのグリル(何用途??FRだろ?)、そして何よりマフラー部にオリジナリティがあってよいと思う。

デザインそのものの出来栄えよりも、これを発表したLexusに一本。




Lexus LF-A 顔

個人的には頂けない。

個性的だし、宇宙刑事シリーズな何かもあるが、なんかバランスの取れてないデザインだと思う。

せっかくのリアが台無しな・・・・



●Lexus IS-F



思ってたよりも見た目はパッとせんかった。

ダックテールはこのクルマのシャープなキャラクターラインと面の絞込みをスポイルしていて蛇足。

マフラーの形状は、「今までなんで誰も思いつかなかったのかな?」というコロンブスの卵的発想。
個人的には真似したい形状でもないのだが、これをトヨタが実現したのがうれしい。

カタログを頂いたが、トルコンしかないという設定で、萎えた。
MTを用意すべきだとは言わないが、せめて2ペダルMTぐらいは・・・・。

2007年12月05日 イイね!

大阪モーターショー3(Porsche、Lamborghini、Audi)

大阪モーターショー3(Porsche、Lamborghini、Audi)フォトギャラリー:「大阪モーターショー3(Porsche、Lamborghini、Audi)」

今回はセレブ車特集です








●Porsche 911 GT2



今回のモータショーで最も見たかったクルマのひとつ。

が、GT3の黒/オレンジのツートーンのような演出もないので、正直あまりピンと来なかった。

やっぱり、911ターボやGT2、GT3は、街中や高速道路でバッタリ出会って興奮するのがイイ。
で、ターボやGT2、GT3を、エンブレムを見ることなく判別できることに自己満足するのがイイ。

もっと言うなら、誰かオーナーの方、友達になって運転させてください。




●Lamborghini Murcielago



モーターショー前日に、空港の駐車場でガヤルドを見て大興奮したばかりのランボ。

で、ムルシエラゴ。
生で見るのははじめてかも。
マットなグレーは素敵だけど、もひとつピンと来なかった。

やっぱり自分には、ショー会場で見るスーパーカーにはリアリティがなく、雑誌やWEBやカーグラTVで見るのと大差がない。
ストリートや高速道路でハチ合わせたら、それこそ大興奮して追っかけて、チギられることでしょう。




●Lamborghini Gallardo Spider



この水色のスパイダー、随分前に雑誌で見て、「イケてんなあ・・・」って思ってたヤツ。

ニッサンがCUBEなんかで得意とする色で、VWビートルなんかにも採用されていたが、ガヤルドのロジックなデザインにもよく似合う。

モータショー前日に見た黒のガヤルドも超素敵だったけど、私は黄緑や水色のガヤルドが好き。

ベラぼうに高いこのクルマを、あえてスパイダーで乗って、あえて高級そうでない水色で乗る。
なんてセレブなクルマなんだ・・・・




●Audi S5



S5ということで、A5とはまた少しバンパー下部の形状が違う。

写真で見てた以上にカッコ良かった。

最近、AudiのS・RSのこの形状をマネて、BP・BLレガシィのD・E型のSpec.Bもこの形状のダクトをつけている。
Lexus IS-Fも然り、である。
なんだかなあ・・・・(もっとも、トミカイのバンパーはフェラーリルックなので、ツッコまれどころなんだけど)



●Audi A4(B8)



B4購入時にB5型S4の中古と結構迷った。

A4は、B6型のロジック感がダントツで好きで、B7型は最近見慣れてそれなりに好きになった。

B8型は、見慣れてないだけか、B5~B8で一番ピンと来ないデザイン。



●Audi R8



これもモータショーでもっとも楽しみにしてたクルマの一台。

以前に谷町九丁目付近でチラリと見て興奮したが、やはりモータショー会場では盛り上がらない。
垣根もなく大勢の方が触りまくってたので、写真を撮るのもひと苦労。

デザインはガヤルドほどツボには入らないけど、結構好き。
洗練された感じ、重たく見えない感じなど、Audiらしくて良いと思う。

う~ん、乗ってみたい・・・・

2007年12月04日 イイね!

大阪モーターショー2(Suzuki、Honda、Mitsubishi)

大阪モーターショー2(Suzuki、Honda、Mitsubishi)フォトギャラリー:「大阪モーターショー1(GT-R、Ferrari、Maserati)」に引き続き、大阪モーターショーの感想の続きです。

フォトギャラリー:「大阪モーターショー2(Suzuki、Honda、Mitsubishi)」として、スズキ、ホンダ、三菱の車両の感想を書きました。



●Suzuki SX4 WRカー



SX4は以前、1週間ほどレンタルしたときにインプレを書いたけど、結構好き。
乗り味と内装はかなりVW。

WRC参戦に関しては、スバル以外にも日本のメーカが参入することによる国内での人気向上への期待と、そもそも世界的に人気低迷が続くWRCの活性化に期待。
スバル車オーナーとしては当然インプを応援しますが^_^;
スズキにも頑張って欲しい。

Citroen C4も、Ford Focus RSも、新インプレッサも、SX4も、WRカーになると似たような形状なのがとても退屈。
ハッチバックになったインプレッサの性能向上には期待しているが、WRCにおける形状の多様性という意味では退屈。

デルタとセリカがバトルしてた頃は多様性があってよかった。



●Suzuki Kizashi2



スズキが小型車以外にも進出するゾ!という意思表示の戦略的コンセプトカー。

Swift以降、スズキ車は急にマジメ・マトモになったと言われるが、確かにSX4はよかった。
ダイハツのマジメさのせいで、真面目なクルマ造りを余儀なくされたスズキは、利益率の悪い小型車だけでは苦しくなった・・・・ということかなあ?たぶん、そういうことなんだろう。

形状的には新しそうに見えて、20年ぐらい前からのトヨタ・ニッサンの各種コンセプトカーの焼き直し感を個人的には感じる。

顔がスターウォーズ EP2~3のグリーバス将軍やクローン・トルーパーなんかと近い。



●Honda CR-Z



Honda CR-Z ・・・の顔

かつてCR-X(EF-6:サイバー)のオーナーだった私には、気になる一台。

顔はスズキのKizashi2同様、スターウォーズ EP2~3的だが、実は第一期ホンダF-1をモチーフとしているらしい。そう言われれば確かに・・・・




Honda CR-Z ・・・の尻

EF系CR-X、インサイトの流れを汲んでるお尻。
マツダのコンセプトカーともカブるけど、好きなリアビュー。

白と黒のコントラストの付け方・配分が美しい。

ホンダのコンセプトカーはだいたい突拍子もなくリアリティがないデザインなのだが、CR-Zは珍しく市販化がイメージできるコンセプト。
市販化されるといいなあ。




●Mitsubishi Lancer Evolution X

すごい人垣で、あまり見えんかった。

まあ、でも、このクルマに関しては既に市販化されているし、試乗もできるクルマなので、モーターショーで一生懸命見る必要もないか・・・・と。
いずれ、試乗して感想を書くぞ!
泉州の三菱ディーラーに試乗車がないのがツラいところ。


そういえば、「i MiEV SPORT」を楽しみにしてたのだが、見なかったなあ。
人垣で気づかなかったのか、そもそも展示されてなかったのかどっちだろう?
2007年12月04日 イイね!

LEXUSからの葉書

LEXUSからの葉書以前に申し込んだ、
「全国500名様 GS/IS試乗モニターキャンペーン LEXUS Dynamic Monitor Trial」
の抽選結果お知らせのハガキが届いた。


落選したことを丁寧に書いてあった。
なるほど。
「顧客満足度No.1」のレクサスは、見込顧客に対するフォローも抜かりないわけだ。
ダイハツのミニバンで試乗しに行っても応対、丁寧だったもんなあ・・・・。
感心。感謝。


BMWなんて、しょっちゅうしょっちゅうBMW3のモニターキャンペーンをしているが、何回申し込んでも何もレスがない。
個人情報を収集してるんだから、せめてメールぐらい返事せいっちゅうの。
見込顧客(見込ですらないか)は適当でもよいわけだ。


ちょっとした対応の差をこうしてブログや2chやmixiの掲示板に書かれる。
客商売はシビアな時代ネ。


ついでだからブログにて愚痴。
アメリカンホーム・ダイレクトは腸が煮えくりかえるほど酷い目に遭わされた。超悪徳保険業者。
いつかじっくり書きます。
Posted at 2007/12/04 00:30:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ雑文 | 日記
2007年12月02日 イイね!

大阪モーターショー1(GT-R、Ferrari、Maserati)

大阪モーターショー1(GT-R、Ferrari、Maserati)大阪モータショーに行った。

長女と次女を連れていき、次女(2歳)が「抱っこ」「抱っこ」なので、大変だった(^_^;;)
生まれたての三女の面会時間が15:00~なので、午前中に駆け足で回ったので、より大変だった。


大阪モーターショーは、1993年に、大学のクラスメート連中と行って以来の15年ぶり。

1993年は、ニュートラムで行ったのだが、当時の愛車ハイゼットが横転で全損した後だったのかなあ・・・・とも思ったが、思い返してみると、モーターショー当日が強烈な吹雪だったために電車+ニュートラムで行ったんだった。
93年に較べ、今年はやたら天気もよく、暑くすらあった。気温の上昇。

93年の頃は、外車メーカーは大阪にはあまり出展せず、国産メーカもコンセプトカーはあまり出さずに、GTカーなんかを出展してた記憶。
スパルコの大きめなステッカーを貰えたのがとても嬉しかったのを覚えている。
あんときは、ひたすらコンパニオンの尻を激写してたなあ・・・(そんときの写真を、結婚してから妻が見てドン引きしてた)。


さて、2007年のモーターショー。
今後、数回にわたって感想を書こうと思いますが、とりあえずフォトギャラリー:「大阪モーターショー1(GT-R、Ferrari、Maserati)」としてアップしました。
GT-R、612スカリエッティ、599GTB、マセラティ・グランツーリスモについて思ったことを書いてます。



総評としては、私個人としてはモーターショー、退屈だった。

リアリティのないコンセプトカーにはそもそも興味があまり沸かない。

目当てだったポルシェGT2、アウディR8などのスーパーカーも、路上や、駐車場でバッタリ出くわすと興奮しまくるが、屋内、ショールーム、ショーブースで見るそれらは、結局のところ雑誌の写真で見るのとあまり変わらず、リアリティがなさすぎるのだ。

コンセプトカーとして唯一期待していた、H・R・ギーガーがデザインしたかのような、マツダの「大気」には期待していたが、どういうわけか展示されてなかったし(大阪を舐めとんのか、マツダっ!!!)。

で、退屈だった。



モータショーそのものは退屈なのだが、そこはなんといってもクルマ好きが集まる場所なわけで、道中、インテックスに近づくに連れて見かける数々のクルマに興奮しまくった。

新TTクーペ、Alfa 159、フルチューンのGDBインプレッサ、先代Audi RS6、550マラネロ、964系カレラ、フルチューンの33R、BMW 130i、かなりマナーの悪いV36スカイライン(またひとつニッサンの印象が悪くなった)・・・・などなど。
そこにはリアリティがあり、ツボにハマる。

ひょっとしたら私は、モーターショー開催期間、会場には入らずに、ひたすら周囲の駐車場を巡回した方が楽しいのかもしれないな、と思った。



が、退屈なモーターショーでも、「話のネタ」はたくさん提供してくれるわけで、それを今後少しずつ書いていこうと思う。
で、第一弾。



●ニッサンGT-R



ギャラリーが多すぎて、あんましじっくり見れなかった。

正直、そんなに興味のあるクルマでもないのだが(むしろ、BNR32にどーしても乗ってみたい)、ポルシェ乗りの掲示板などでエラくバッシングされているので、変に擁護したくなる。

例えば・・・

【1】スーパーカーを名乗るにはオーラがない

私はポルシェ好きだけど、ポルシェってそんなにオーラで押す車だろうか?GT-Rの押しの強いデザインはある意味スーパーだと思うが・・・

【2】数値のみにこだわって、感性に訴える車造りをしていない

新GT-Rを運転してない連中がなんでそんなこと言えるんだろうか????
それとも「感性」はデザイン的な何かのことだろうか?
私はケイマンSを試乗して、かなり気に入ったけど、ラテン好き・ロータス好きなどからは、ポルシェも「感性に訴える車」とは分類されていないと思うが・・・・。
ポルシェだって数値にこだわってんじゃん。イイと思う。


【3】内装がチープ

私はケイマンSに乗ってみてそれまで「パッとせん」と思ってたポルシェの硬派な内装が好きになった。
が、GT-Rをチープと呼べるほどリッチな内装だとも思えないが・・・



ポルシェ乗りを含め、皆、過敏にGT-Rに反応して、多くがバッシングしている。
結局、クルマなんて乗ってみてナンボだと思うのは私だけだろうか?
で、GT-Rというクルマに対しては特に何も思わないが、試乗せずにGT-Rを注文している大勢には少し疑問。


個人的にはGT-Rのデザインは、「美しい」とは決して思わないけど、どっからどう見てもGT-R、どっからどうみてもニッサンのアイデンティティが凝縮されていて、R33のGT-Rを継承しつつも高度にまとめ上げてきているので、良いのではないかと思う。

いわゆるヨーロッパのスーパーカーとは一線を画すものだが、欧州コンプレックス感や「○○みたい」がなくて、OKなんじゃないかと思う。



●フェラーリ 612 スカリエッティ



現行クワトロポルテにも白が似合わないと思ったが、612にも似合ってないなあ・・・と個人的には思った。
ボリューム感のあるデザインで、締まりがなくなる。

あと、スクーデリア・フェラーリのエンブレム(盾型のヤツね)が子どもっぽい。

かつてはスクーデリア・フェラーリのエンブレムは特別な意味をもっていて、288GTOやF40のような特別にコンペチティブなクルマの証だった。
328や456にはS・F印はなく、テスタロッサにすら存在しなかった。

最近は、フェラーリ各車でS・F印の大安売り。
携帯電話、PUMAのスニーカー、ノートPCにまで大安売り。
そんで、例外なく子どもっぽい。



●フェラーリ 599GTB



雑誌などで見て、それなりにクラシカルなデザインで、現代フェラーリの中では好きな方かも・・・・と思ってが、実物を見て、何も響かなかった。

あと、コーンズの貧民に対する接客の悪さも昔から嫌い。

やはりフェラリスタとしての私は、288GTO、テスタロッサ、F40で止まったまま。




●マセラティ グランツーリスモ



WEBや雑誌で見て、どうなのかな・・・と思っていたが、なるほど、最近のマセラティのボリューム感・ゴージャス感を殺さず引き締め、更にヤクザな感じになっている。
これはこれである意味カッコイイのかな、と思った。

・・・・が、フロントフェンダー~ボンネットあたりの面の造形がV36スカイラインに酷似していることに気づいた。
曲面・塗装品質などで、V36スカイラインがかなりイイ線いってる証明??(V36 250GTはあまりのインフォメーションのなさに萎えたけど)


個人的にはマセラティは、奥山氏がデザインするより前の世代(4代目クワトロポルテとか、Biturboとか)が好き。
小さく見えるのと、シャープでクラシカルなのとで、「仕事ができる男」風。
当時のマセラティの雰囲気を現在引き継いでいるのはAlfa159だけだと思う。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

       1
23 4 567 8
910111213 1415
16 1718 19 2021 22
23242526 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation