• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月29日

[CBR250Four] 続・過去から現在までのDIY記録を「整備手帳」にアップ中(2016年~2018年分)

[CBR250Four] 続・過去から現在までのDIY記録を「整備手帳」にアップ中(2016年~2018年分) もはや自分の分身とも言える存在となって久しい愛機、MC14型ホンダCBR250Four。
1986(昭和61)年に新車で購入して以来、2020(令和2)年現在で34年が経過しました。まだまだ現役で活躍してくれています。


◎前回のブログ
 → [CBR250Four] 過去から現在までのDIY記録を「パーツリスト」「整備手帳」にアップ中

■前回ブログの振り返り
前回のブログにて、みんカラでは
 ・これまでバイクの記事をあまり載せていなかったこと
 ・今後は、過去から現在までのDIYメンテの様子を履歴に残すこと
について述べました。

以降、「整備手帳」を1日1件ずつ、毎日追加更新(※)してきましたので、その中間報告としてブログにも記しておきます。
(※)2020年11月02日~11月29日までの28日間で28件の「整備手帳」を追加。


■耐久信頼性は基本設計で決まる
ホンダの旧・CBR250シリーズ(4気筒の方)は、工業製品としては なかなか良くできたバイクだと思っています。

私が購入したCBR250Four(MC14型)はその後、→ CBR250R(MC17型、MC19型) → CBR250RR(MC22型)へと進化していくのですが、基本的な設計思想(と思われる根幹部分)は不変です。

通常、世の中に初めて出す技術には未成熟な場合がある中で、ホンダとしては初モノである「250cc4気筒の市販車」の、特に耐久信頼性についてはMC14型の登場時点でよくまとめられているな、と感じます。

その根拠の一つとして実感しているのが、私のバイクで「新車購入後、約30年もの間、トラブルらしいトラブルは無かった」という事実からです。もちろん、サビの進行に伴うワンオフ部品の制作などはありましたが、これらは使用環境(ユーザーごとに異なる特有の使用過程)における劣化ですので、基本設計(耐久品質)とは少々次元の違う話かな、と思っています。


■「整備手帳」更新記録
そのCBR250Fourも、さすがに購入から30年が過ぎる頃から、ポツポツと耐久信頼性に関わる部品の劣化や損傷、もっと言えば機能喪失する部品が現れてきました。

機能的には無限寿命(金属的には疲労強度で10の7乗回以上の耐力を有する)と想定される部品にも、劣化や破断が生じてきました。個人的には「初モノ技術なのに壊れない部分」と「既存の技術の延長線上にある部品なのに壊れる部品」という視点を持って、DIYメンテを行ってきたつもりです。


※以下、数字は(既存の記事に対する)本日までの
 追加更新記事の通し番号です(前回ブログ分を含む)。

(19)作業日: 2016年12月25日
   → 故障解析FTA:「エンジン始動せず」のトラブルシューティング
(20)作業日: 2017年01月15日
   → DENSO イリジウムプラグIUH27への交換(低温始動性 改善狙い)
(21)作業日: 2017年01月29日
   → バッテリーの交換・その2(台湾YUASAから→再び台湾YUASAへ)
(22)作業日: 2018年02月20日
   → フロントブレーキスイッチへの注油(ブレーキランプ不点灯への対応)
(23)作業日: 2018年03月29日
   → サイドスタンドにアシストスプリングを追加(純正スプリングのへたり対策)
(24)作業日: 2018年06月09日
   → ラジエターフィンの清掃・つまようじで泥の目詰まりを掻き落とし
(25)作業日: 2018年06月17日
   → クーラントの補充(EG水温が高め→点検で水位が低い、の処置として)
(26)作業日: 2018年07月19日
   → 経年劣化による冷却水漏れをDIYで解消する(1.漏れ箇所の特定)
(27)作業日: 2018年07月22日
   → 経年劣化による冷却水漏れをDIYで解消する(2.漏れ原因の究明)
(28)作業日: 2018年07月22日
   → 経年劣化による冷却水漏れをDIYで解消する(3.手持ちの中古品で暫定対策)
(29)作業日: 2018年07月29日
   → 経年劣化による冷却水漏れをDIYで解消する(4.暫定から恒久対策への準備)
(30)作業日: 2018年07月29日
   → 経年劣化による冷却水漏れをDIYで解消(5.パイプ塗装とO-リング新品化)
(31)作業日: 2018年08月04日
   → 経年劣化による冷却水漏れをDIYで解消する(6.トリプルクランプ化)
(32)作業日: 2018年08月04日
   → 経年劣化による冷却水漏れをDIYで解消(7.故障解析FTA・検討と検証)
(33)作業日: 2018年09月02日
   → リヤブレーキ不点灯を解消する(経年劣化で折損したスプリングの交換)
(34)作業日: 2018年09月23日
   → 続・経年劣化による冷却水漏れをDIYで解消(前編・冷却水パイプCの取外し)
(35)作業日: 2018年09月23日
   → 続・経年劣化による冷却水漏れをDIYで解消(後編・新品O-リングへの交換)
(36)作業日: 2018年09月30日
   → 経年32年のマフラーをリフレッシュ(1.分解&排気カーボンの除去)
(37)作業日: 2018年09月30日
   → 経年32年のマフラーをリフレッシュ(2.ひたすら外観のサビ落とし)
(38)作業日: 2018年10月06日
   → 経年32年のマフラーをリフレッシュ(3.ツールでサビ落とし&スプレー塗装)
(39)作業日: 2018年10月06日
   → 経年32年のホイールをリフレッシュ(1.ホイールクリーナーで前処理)
(40)作業日: 2018年10月07日
   → 経年32年のホイールをリフレッシュ(2.耐水ペーパーでしっかりと水研ぎ)
(41)作業日: 2018年10月07日
   → 経年32年のホイールをリフレッシュ(3.リムステッカー貼付けでイメチェン)
(42)作業日: 2018年10月08日
   → 経年32年のホイールをリフレッシュ(4.手袋型スポンジ併用で仕上げ研磨)
(43)作業日: 2018年10月08日
   → 白濁化したリヤフェンダー(未塗装樹脂)のツヤ出し作業・シュアラスター
(44)作業日: 2018年10月20日
   → ブレーキローター&パッドの交換(ローターボルトとピンプラグも新品化)
(45)作業日: 2018年11月04日
   → 経年劣化したサイドスタンドスプリングの新品交換(ホンダ純正)
(46)作業日: 2018年11月24日
   → フロントカウル付近の「カタカタ音」対策(発生条件、部位、原因推定、検証)


<↓上記(19)~(46)の整備手帳のサムネイル>


■備考
CBRの「整備手帳」への記事追加は、本日分でようやく2018年分までが終了しました。明日からは2019年、2020年分のDIYメンテ記事の追加として継続予定です。

旧車のメンテなので直接参考になる人々は少ないでしょうけど、まぁ「そんな苦労も楽しみながら維持している人がいるんだな」…という程度でも結構ですので、今後も「読み物」として目を通していただけたら、と思っています。

 ↓
 ↓
 ↓
2020-12-27(Sun.) : 更新
[CBR250Four] 続々・過去から現在までのDIY記録を「整備手帳」にアップ中(2019年~2020年分) をアップロードしました。
ブログ一覧 | 【ホンダ・CBR250Four と四半世紀】 | クルマ
Posted at 2020/11/29 13:34:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

6/20)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

どうでもいい事ッス💦
大吟醸 ZIMAさん

速報🐾リリー元気復活100%🐾 ...
いざいこさん

正解は❓️
よっさん63さん

ヘンゼルとグレーテル😺😼
どどまいやさん

ガンダムマンホールを見に
文太の父さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ [実験君] レイバック純正部品の流用でレヴォーグの車高は上がるか?(その3・車高アップ効果の測定編) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/7837000/note.aspx
何シテル?   06/18 00:44
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 LEVORG ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation