• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月24日

【ECU】MAF Scaling検証

※オチのない駄エントリです。


wildspeedさんに教えて頂いた、RomRaider Loggerを用いたMAF測定を行ってみた。



私のROMでは、ほとんどがOpen Loopで、ニュートラルギアでの停車状態ですら、少しスロットルを開けるとClosed Loopとなる(ように設定している)。
このため、アイドリング周辺の計測しかまともにできなかった。



一応「Interpolate」機能により、平準化された曲線も表示してみた。





以上の計測結果による、ROMのMAF Sensor Scalingマップの自動校正。
(※このマップのリプロはしていない)



~1.48[V]までは適正っぽいが、それ以上の領域は4桁、5桁などとんでもない値になっている(笑)

ー旦、ノーマルROMに戻してMAF Sensor Scaling校正だけすべきなんだろうなあ・・・・・


~1.48[V]までは+方向に校正されているので、HKSのキノコ+純正エアフロセンサでは、実際の吸気量よりも少なめに計測されていたと考えるべきなのか。
とすると、O2センサフィードバックがないと、燃調はリッチだった・・・ということになる。

A/F Learningはリーンだと+方向に学習、リッチだと-方向に学習・・・・と思っているのだが、認識間違っているのかな?(※どなたか教えてください)
私のB4ではA/F Learningは常に+方向に学習されているので、アイドリング付近はリーン = 実際の吸気量より少なく計測・・・・・だと思っていたのだが、逆なのか??




停車状態、ニュートラルギアで徐々にスロットルを開いていき、無負荷に近い状態での各回転数の計測をしてみた。



グラフにプロットしているのはOpen Loopのみで、A/F Learning、A/F Correctionによる補正は入っていない。

黄色のプロットは

 計測したA/F - 目標A/F [AFR]

つまり、負値は目標よりリッチ。
リッチになるのは、エアフロセンサが実吸気量よりも多く吸気を検知→多めに燃料噴射・・・ということになる(もちろんほかの要因も考えられるが)。

計測結果では全般にリッチとなっている。




更に実走ログから、

 計測A/F - 目標A/F

を調べてみた。



データが絶対的に不十分だけど、傾向としては

 MAF電圧低: リッチ(V→Q換算過剰)
 MAF電圧高: 弱リーン(V→Q換算不足)

なんだろうか?



う~ん・・・・
ややこしい。

アイドリングから発進時あたりの低MAF電圧領域のみをMAF Scaling校正してみようかなあ。
吸気量の多いエリアを校正すると、全てのマップ(燃調、点火時期、AVCSなど)で詰め直さないといけないしなあ・・・


どちらにせよ、今はこのまま触らず、次のサーキットランを終えてからじっくり取り組んでみよう。




●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
ブログ一覧 | レガシィB4 OpenECU | 日記
Posted at 2010/10/24 12:06:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【ECU】MAF Sensor Sca ... From [ mistbahn with Legac ... ] 2010年11月18日 00:00
私のROMはOpen Loopばっかりで、ロクにA/F Correctionのロギングができないため、一旦、ノーマルROMに戻した。 で、RomRaider LoggerのMAF測定を行った。 ...
ブログ人気記事

タクミモーターOIL添加剤が当選し ...
「かい」さん

メガネ屋さん行って来ました🙂
伯父貴さん

床屋へ行ってきた
giantc2さん

SOLDOUT‼️
よっさん63さん

✨暑さは続くよいつまでも✨
Team XC40 絆さん

すいか一玉
パパンダさん

この記事へのコメント

2010年10月24日 17:18
サンプリング時間が短かったので、MAFの校正がおかしくなったのでは?
計測するためには、4000回転以下におさえ、かつ一定速度で走行し、さらに最低でも30分~1時間は乗らないとダメなようです。

それと電圧範囲の設定は間違っていませんか?

>A/F Learningはリーンだと+方向に学習、リッチだと-方向に学習・・・・と思っているのだが、認識間違っているのかな?

これは間違っていませんよ。


MAFの計測には時間がかかるので気長にやりましょう♪



コメントへの返答
2010年10月24日 17:53
なるほど!

なるべく定速走行するようには注意してましたが、5~10分間程度しかロギングしませんでした。

電圧範囲の設定はデフォルト値の1.2~2.6Vです。
高い電圧が取れていないのは、私のROMではOpen Loopになってしまうからでしょう。

> これは間違っていませんよ。

ありがとうございます。安心しました。


また、じっくりチャレンジしてみます。
一回ノーマルROMに戻してみようかなあ・・・
2010年10月25日 1:44
僕はVQテーブルを修正する場合は、まず採用値と異常値の除去を手動で決めます。例えば、アクセルオフ時のFuelCut時なんかだと極度にリーンとなりますし、過渡時には、非同期噴射などが効いてきますので、なるべくこれらの影響を除去したい訳です。マップ上にログAFを載せれば、比較的判別はし易いかと思います。こちらのソフトのMAF修正計算がどのようなアルゴリズムなのかは知らないのですが、計算構造の確認あるいは、ログデータから、異常値を除くような統計処理?データ処理?を組み込んでみたらどうでしょうか?
コメントへの返答
2010年10月25日 7:48
アドバイスありがとうございます!

> まず採用値と異常値の除去を手動で決めます。

これはやってます。

Throttle Opening Angleのログも採っているので、この変化量が0となっている行のみを採用しています。(この作業がかなり面倒なのですが・・・)
特に、私のROMでは、Throttle Tip-in Enrichmentといって、スロットルの+方向の変化時に燃料を多めに噴射する機能があるので余計に・・・です。

スバルのROMではMapRatioという値のロギングができ、これによりClosed Loop、Open Loopの判別もできるので、Open Loopのみ抽出しています。
(Closed LoopだとO2センサフィードバックが介入するので)

このあたりもマクロで処理できたら・・・と思いつつ、手作業でやってます。かなり時間かかっちゃいますよね。。。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation