• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月20日

【書籍】【DVD】REV SPEED 2011.02付属DVD「NAvsターボ大研究」

【書籍】【DVD】REV SPEED 2011.02付属DVD「NAvsターボ大研究」 ここ数日間ずっと風邪気味だったんだケド、昨夜から本格化。

今日は、布団の中で仕事したり、DVD観たり。。。

12/31のブログエントリ「【書籍】ヤケ本?」でチラリと紹介した

●REV SPEED 2011.02 「知っておきたいドラテク雑学50選」

の付属DVD「NA vs ターボ大研究」をようやく観た。


REVスピードの付属DVDは、妻がキモがるのと、私自身も実際オモンナイと思うので、なかなか封切って観るに至らなかったりする。


「NA vs ターボ大研究」というテーマはなかなか魅力的。

でもやっぱり、特集の最初のチャプターの、大井氏とZファイター山田氏の二人のトークは例によってなんかグダグタ。つまらない。
この二人・・・・のトーク、特にZファイター山田氏のトークがあまりにホモっぽいので、妻がキモがるのだが、その気持ちは良くわかる。

レーサーの田中ミノル氏による、NA仕様スイフト、ターボ仕様スイフトのサーキット(蒲郡)での乗り比べの車載映像も、のんべんだらりとただ長いばかりで最低だった。(田中ミノル氏に罪はなく、例によって編集がとにかく最低)
思わず早送り。




・・・と、「いつものREV DVD」な部分はゴミだったが、その次のチャプターの、ムーンクラフトのエンジニア渡邉信太郎氏のインタビューは面白かった。

レーシングカーにおける、NA or ターボ事情。

・レギュレーションとの兼ね合い
・燃費の問題(ターボ)
・発熱の問題(ターボ)
・熱対策で冷却系を増やす重量のデメリット(ターボ)
・体感での加速Gよりもフラットトルクが必要(×ターボ)
・フレームワークと排気管の取り回しの事情(×ターボ)
・作業性的にエンジニアにはターボは嫌がられる
・コストの制約

・・・など、少なくともGT選手権においてターボを選ぶメリットがいかに少ないかのリアルな話を聞けた。(GTはエンデュランスだし尚更だよね)

また、「市販車の場合は?」という質問に対しての渡邉氏の個人的なNA・ターボ観なんかも面白い視点でコメントされており、とても興味深く観れた。



その次のチャプターでは、レーシングドライバーの田中哲也氏、平中克幸氏のNA・ターボ観のショートインタビューがあり、これも面白かった。
レーシングドライバーのお二人的には、やっぱりサーキットを攻めているときは、微妙なアクセルワークにダイレクトに応えるNAが気持ち良いとのこと。



mistbahnは、昔はNA派だった。

OpenECUを始めてからは、ターボが面白すぎると思えるようになった。

ブースト、バルブタイミング、点火時期、(フルブースト時は)燃調・・・・などが、ノッキングマージンにおいてトレードオフの関係にあり、どれを優先させるか、いろんな思想、正解のない禅問答のようなセッティングが面白いと思えるからだ。
ターボラグを消す方向のブースト制御と、オーバーシュートも、トレードオフの関係にあったりして、これも面白いと思える。
セッティングが好きな人以外にはメンドクサイだけだと思うケド。

プアな小遣い制の中でヤリクリしているmistbahn的には、制御であれこれできるターボのメリットは絶大なのだ。



ただ、運転してどうか?と言われると、うーん、自分の中ではあまり明確な答えはない。
911カレラS、ケイマンS、S2000、BMW M3(E30)、BMW M3(E92)なんかのNAエンジンのフィーリングは本当にステキだったと思う。
ひとえに「NA」って言っても、フラット(ポルシェ)なもの、シャープで緻密なもの(E92)、血沸き肉踊るもの(S2000、E30)などいろいろなんだなあ。
サーキットや峠で乗り比べたワケでもないし、街中のみでの評価なので良くワカンナイや。



ウチのB4のEJ20Yは、インプレッサと違って、小径タービン(TD04)で下のトルクを重視されたもの。圧縮比も高い(9.5)。
そういう思想での設計だけど、ノーマルに乗ると、カタログ値と裏腹に3000[rpm]以下があまりにダメだったりする。
VWやBMWのロープレッシャーターボと思想は近いが、直噴じゃないし、ちょっと中途半端。

今はECUの詰めで、2500[rpm]ぐらいからは十分に使える。

でも、やっぱりタービンも小さいし、センターパイプがノーマル(フロントパイプ、リアピース、吸気系は変更済)でボトルネックとなっているので、5速ギアだと5000[rpm]から伸びない。
ノーマル0.9[bar]のブースト圧は、現状1.2[bar](定常)としているが、インプと違ってBLレガシィはこのあたりが限界。

NAなのかターボなのか、大径タービンなのかロープレッシャーターボなのか、「気持ち良さ」は走るステージや使い方によって、大きく異なるよね。



●書籍レビュー関連目次はこちら
ブログ一覧 | 書籍 | 日記
Posted at 2011/02/20 16:16:52

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

雨にも負けず、フランス車の集い
キャニオンゴールドさん

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

ADV160で横濱ナイトツーリング
アユminさん

気分転換😃
よっさん63さん

この記事へのコメント

2011年2月20日 17:02
(^-^*)/コンチャ!
奥さんも見てるんですね(笑)
でもさすがです!!

俺は今もNA派です。

アクセルとクルマの加速が一致するほうが面白いので!
最近は電子スロットルのせいでNAもターボも同じに感じます(爆)

でもターボに乗ると病みつきになっちゃいますよね(笑)

次期インプレッサに期待です(謎)



コメントへの返答
2011年2月20日 19:41
いや、妻はガン見はしてないです(汗)。
私が見てるとキモがるだけです(笑)

最近のロープレッシャーターボはNAと大きくは変わらないですよね。
BL・BPしかり、ゴルフGTIしかり。
かつての日産のターボなんかとはだいぶ違いますよね。

そういえば、先日、クラレガを立ち読みした際、づっかさん見ました。
2011年2月20日 17:53
REV SPEEDは私も何となく惰性で買ってます。
昔はオプション、オプション2、カーボーイも買ってたんですが、さすがに止めました。
特にカーボーイの劣化は激しくて…。
私はZファイターよりスイフト王子の方がホモっぽいと…。
でもあの人偉い人になったらしいですね。
そうそう、同じBL5でも、前期と後期でタービンが違うらしいですね。
コメントへの返答
2011年2月20日 19:44
書籍マニアの私ですが、オプ、オプ2、カーボーイはどういうワケか買ってません。
なんでだろ?

スイフト王子もかなりホモっぽいです!!!!!
最近見ないのは偉い人になったんだ?
ひょっとして・・・・
「スイフト王?」


BL5のタービンはMTとATでも違いますね。
MT:MHI
AT:IHI

前期・後期では
前期:斜型タービン
後期:平型タービン
と聞いてますが、その違いは良くわかってません(笑)
2011年2月20日 20:05
mistbahnさんがオプ2とか読んでたら意外過ぎて笑えますw
昔のカーボーイは、サンデーレーサー向きの、良い意味でアホらしい企画がいっぱいあって良かったんですけど…。


スイフト王子は偉くなって、REVを卒業したみたいですね。
スイフト王ってww


あれ?
MTが三菱でしたっけ?
IHIだと思ってました。


斜流タービンの方がレスポンスは良いのですが、最大ブーストが低いようですね。
後期の私のBL5は、ノーマルでも1.2、毒キノコと強化ブローオフで1.26かかってます。
後期純正ECUは、1.27でフューエルカットが入るみたいですね。


そうそう、タービンといえば、
http://minkara.carview.co.jp/userid/309088/blog/15528176/
このクルマ、WRカーのインプのタービンが2機入ってます。
週末によく会う方のクルマなのですが、恐ろしく手が入っています…。
コメントへの返答
2011年2月20日 20:18
意外ですかね(笑)


MTがMHIですよ。
TD04H-19T。
以前、特性線図を手に入れようと、富士重工やら三菱重工やらに問い合せたけど入手できず無駄に苦労しました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/242406/blog/13607181/
です。


後期はノーマルでも1.2ですか??
オーバーシュートではなく定常ででしょうか?
E型のATのROMはもっているのですが、確かに1.01ですね。

ちなみに私のROMで、定常は1.2ですが、オーバーシュートはECUからのログで1.35ぐらい、Defiだと1.5です(笑)
もちろんFuel Cutのリミットは上げてます。


WRインプのタービン2基がけ!!
ド級ですね~
ロマンがあります。
2011年2月20日 20:34
あのアホさ加減にmistbahnさんが何ページ耐えられるかと思うと…w


後期の給排気もノーマルは確かオーバーシュートで1.2ですね。
定常は1.1とかそれくらいだったかと…。


そうそう、mistbahnさんの車載動画で、うわっ!1.35までかかってる!ってビックリしてましたw
車載から見ると、ストレートの伸びがmistbahnさんの方が良い感じがしますねぇ~。


このアリスト、IHIがプロドライブの為に作ったWRカーのタービンの内、日本国内に残された4機の内の2機を使ってます。
このアリストがチューンされてたショップでは、エンジン番号が振られていないEJ20(WRカー用)なんかもあって、BE5に載せてチューンしたりもしてたみたいです。
意外なところにロマンが転がってて、ビックリします。
コメントへの返答
2011年2月20日 20:48
やっぱり1.2はオーバーシュートなんですね。

オーバーシュートそのものを抑えるよう、いろいろ苦労してセッティングしましたが(特に急にブーストがかかりはじめる2800rpmの手前らへん)、途中からは、ノッキングさえ出なければオーバーシュート出ても知ったこっちゃない・・・・と割り切れるようになりました(笑)


WRカーのタービンはIHIなんですね。
チューンドの定番はGARETTだし、F40やホンダF1がIHIなので、ギャレットやIHIに憧れた時期もありました。

エンジンスワップ、アメリカのチューンドシーンでは定番らしいですが、日本では珍しいですよね。
(私のお世話になってる近藤エンジニアリングさんではときどきやってますが)
2011年2月20日 23:51
カゼは早く治るといいですね。
mistbahnさんのところは奥さんがやさしそうなのでいろいろ気遣いしてくれそうでうらやましいです。

昔からNAか、ターボっていう話題は議論されていますが、視点を変えていくと意外と面白いですよね。
私はNAも嫌いじゃないですけど、1度ターボという麻薬を味わってからは、その魅力から抜け出せないですね。

コメントへの返答
2011年2月20日 23:59
いや、妻が子どもたちを連れてマクドに行っちゃったので、伸び伸びとREV DVDを観れました(笑)

wildspeed師匠は車歴的にもターボ派以外の何者でもないですよね(^_^)
ターボ偏重の楠みちはる氏とも同じ臭いです(笑)
2011年2月21日 8:55
レギュレーション・フリーのストリートだと、やはりター坊のコストパフォーマンスは、魅力ですね〜。。
特定のレギュレーション内ならNAも面白いし・・

どっちも好きですが、やっぱりター坊の方が、サイフにやさしいかな~(・・?))
コメントへの返答
2011年2月21日 14:44
コスパはやっぱりターボですよね~

アマチュア・チューニングの自由度が高いのがやっぱりターボのステキなところだと思ってます。
ターボのデメリット、ネガティブな部分も含めてアマチュア趣味には良いのかも??

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation