• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月16日

【307SW】ATF交換

【307SW】ATF交換 以前から各種情報により、とても気になっていたプジョー307SWのATF。
(壊れやすい。特にメーカ基準でのATF管理はNG)


なかなか交換に行く時間を捻出できなかったが、今日は早めに仕事をUPして、近藤エンジニアリングさんに。
(まあ、結局、ショップでも待ち時間はほとんどガッツリ仕事してんだケド。)


オドメーター: 66275[km]



抜いたオイルは真っ黒・・・というかドブ色。




ヘドロ。

ニオイも悪い。




予めWEBでDLしてた画像。

1番の「フィラープラグ」は全くアクセス不能な位置にあった。
DLした画像が悪かったのか、プジョーの設計が糞なのか・・・。





ノーブランドのATF。

元の状態があまりに酷かったので、2回フラッシングして頂きました。



交換後は劇的にフィーリングが改善された。

マニュアルモードでシフトチェンジしたときに酷かったシフトショックが、大幅に軽減している。

同じギアで定速運転状態でも、とにかく軽く回る。
エンジンへの負担がものすごく減った感じ。
スムースに軽く回るので、むしろエンジンのトルクの線が細くなったような錯覚さえ生じる。
かなりトランスミッションでのトルクロスがあったようだ(燃費にもモロに響いていたと思う)。


307SW購入後に

ブログエントリ:「【オーナーズレビュー】Peugeot 307 SW(GH-3EHRFN)

で特にATをボロカスに酷評したが、半分はATFの所為だったようだ。プジョーさん、ゴメンナサイ。
でも、やっぱり制御はクソだと思います。TCUのリプロツールくださいまし。

そういう観点からは、走行距離5万kmの中古307SWを購入時にATF交換してもらわなかった私もアホやったし、販売店もプジョーに強いお店としてはNGだったと思うが、当時はB4を失って保険も下りない状態でMAX金なかったので、仕方ないか。



ちょっと真面目に調べてみたところ、この307系のATはシトロエン、シーメンス、ルノー(DP0型)との共同開発の「AL4」型らしい。

日本語の詳しいAL4情報
シトロエンのAL4の詳しい技術情報

なるほど、イマイチな制御はシーメンスのTCUによるものらしい。




そういえば

「308からはアイシン製。信頼の日本製です!」
「308からエンジンはBMW製!信頼性抜群です!」

・・・とプライドのないブルーライオンの営業マンが言ってたな。ご来店した307のオーナーを馬鹿にしてるよな。



なんにせよ、長期に渡る心配ごとが解消され、メンタル的にもメカ的にもストレスフリーとなった。



プジョー307SW関連目次はこちら
ブログ一覧 | 307SW | クルマ
Posted at 2012/10/16 00:12:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【307SW】オイル(EURO)・AT ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2013年4月2日 22:59
307SWのメンテ。 ヘドロのようなATFを交換してから、5000kmほど乗ったので、フラッシングとATF交換。 走行距離:71503[km] <img src='http://cdn.mk ...
ブログ人気記事

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

あんたが一番 わたしは二番
Team XC40 絆さん

生憎の空模様でしたが、楽しい時間を ...
norick.no1さん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

キツイ、苦しい、大変を先に経験して ...
ウッドミッツさん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2012年10月16日 6:32
見事なドブ色…
もはやオイルとして機能してたのかすら怪しい色合いですね…( ´Д`)
コメントへの返答
2012年10月16日 10:04
オイルというよりヘドロとしか言いようがありません(笑)

MTでミッションオイル交換でシフトがスコスコ入るようになった・・・・という経験はありますが、ATFでここまでフィーリングが激変したのはハジメテです(笑)
2012年10月16日 6:58
もう元の色が判らないほどスゴイ汚れ方ですね!
こんな若い走行距離とは思えないほどw

でも今後はアタリも取れて、最高のフィーリングを維持出来そうですねw
コメントへの返答
2012年10月16日 10:06
元々こんな色だったりして、おフランス製(笑)

念のため2回フラッシングして頂いてますが、キレイなATFで数ヶ月走ってから念のためもう一回交換しておいた方が無難だとアドバイス頂きました。

今朝も通勤で乗りましたが、本当にフィーリングが良くなっていて驚きです。
2012年10月16日 15:13
ATFを交換された方のブログ見てると結構みんなこんな色ですよねぇ。。ウチのもそうなんだろうなぁ・・。ディーラーに拒否されたので諦めてましたが、ちょっと半分ギャンブルも含めて交換してみようかな・・。とかとか、いろいろ思ってしまいました。今出ているエンスト症状とかも、もしかしたらAT起因かな?とかちょっと疑ってるんですよね・・
参考になりました!
コメントへの返答
2012年10月16日 17:09
Dラーに拒否されたってどゆことデスカ???

ホンマは今回のATF交換はDラーに頼むべき作業なんですが、正直、なんかプジョーのDラーはメカ的な部分は頼りなさすぎる印象で(まあ、店舗にもよるんだろうケド)、「外車お断り」の近藤エンジニアリングさんに無理にお願いしました。

イトゥーパーンさんはクルマの扱いがハードコアなので、とりあえず一度交換しときましょ!
2012年10月18日 0:11
 >走行距離はともかく12年無交換・・・

昔、GX81チェイサーのATF交換
(ゲージ穴からの自動交換機による作業)
を自動後退(AB)に頼んだら、
 「誓約書」
  (10万kmATF無交換とかの車は
   トラブル保証しないことの承諾書)
書かされました。

 >GX81チェイサー : ATF交換@8年前のオートバックス (たぶん、初回)
 > http://minkara.carview.co.jp/userid/526128/car/657652/1792102/note.aspx


その後、自分で一部交換した時も
やっぱり汚い色でしたね・・・(^_^;)

 >GX81チェイサー : 瀬戸際、のATF交換(一部)
 > http://minkara.carview.co.jp/userid/526128/car/657652/1729272/note.aspx

--------

ここに書いて伝わるか分かりませんが、
イトゥーパーンさんのような場合は
とりあえず一部交換
 (半量とか、1/3程度の量)
を試して様子を見るのが良いと思います。

コメントへの返答
2012年10月18日 7:48
なるほど。

近藤ENGさんが言われていた

「キレイなATFに変わることにより、固着していたコンタミが剥がれて、逆にトラブルの原因になることがある」

とかそういうことかもしれませんね。


・・・っていうか、GX81チェイサーにグッときます(笑)
ちょうど中学生のとき、ウチのC33ローレルを購入した時期に、クルマヲタ仲間の家はGX81チェイサーを購入してお互いクルマ自慢してました(笑)
2Lセダンの最盛期でしたよね。
2012年10月18日 9:28
AL4のオイル交換は4万キロまでにやらないと危険で、それを過ぎたらおっしゃるようにゴミが詰まって壊れるからそのまま乗った方がいい、と言われました。行ってるDはモンタジさんのお店(プジョーのDも経営してるんです)なので、それなりに信用はしてるので「そうなのかー」と思ってたんですけど・・。

ちなみにプジョーのATFは通常のATFと色が違うけど、中身は一緒と聞いたことがあります(笑)

≫てぇかむさん
ありがとうございます。そうですよね、私もそうしてみようかと思いました!
ちなみに私はJZX81二台乗り継いでたのでなんか懐かしいです(笑)
コメントへの返答
2012年10月18日 12:16
なるほど。
近藤さんの徹底したフラッシングと、「しばらく乗った後、再交換推奨」はかなり理に適ってるワケですね。

・・・っていうか、4万kmまでに換えないと危険なら、「3万kmで交換してください」とかもっと明確にアピールしろってんですよねえ・・・
(アホプジョーは6万kmでの点検を推奨)


JZX81乗り継いでる人が307SWって不自然すぎる・・・・(笑)
2012年10月18日 17:30
なんかオイルが循環するところですごく狭い隙間の部分があるとかで、そこが詰まっちゃうみたいな話をしていましたねぇ。なので動いているなら(メーカーも推奨してることだし)そのまま使い続けて、というトーンですね。ATFの管理をCPUでもしてるので、そこのリセットが必要云々ってハナシも聞いたのですが、それも含めて、やるならDでの作業が推奨のようです。とはいえ、mistbahnさんのレビュー見てる限りだとCPUに関してはそこまで神経質になる必要はなさそうですねぇ。
コメントへの返答
2012年10月18日 17:50
まさかATF交換のブログでここまでコメントがつくとは・・・・(笑)

TCUのリセットなあ・・・。
確かにAL4のTCUには「運転手の踏みっぷり」による学習機能があるみたいなんですが(←きっとあんましイケてないアルゴリズム)・・・
リセットされてもされなくてもあんまし問題ないんじゃないですかね。

本当に学習されるものなら、条件が変わればそれに合わせて学習されるだろうし。どしてもリセットしたければバッテリー端子を一旦浮かすだけでたぶんリセットされると思います。(エンジンECUはそんなもんです)

エンジンECUはノッキング検知による点火時期の遅角とか、リアO2センサによる燃調補正なんかを学習するので、結構重要なんですが、AL4のTCUの学習が、クルマにダメージを与えるほど重要なものではないように個人的には思います。
でも、スゴく無責任な所感なので、自己責任でお願いします(笑)
2012年10月18日 23:02
右ハンドル(イギリス仕様)をそのまま
暑い日本に持ってきて、だから
ATFの劣化が尚更進むんじゃないか、
とか、色々考えたことが書かれていて
勉強になると思います。

 >激変!プジョー307 ATF交換!! あかへびTREMENDOⅡ/ウェブリブログ
 > http://akahebi.at.webry.info/201103/article_1.html

ちなみに、307SWのATFは
全量6リッターだそうですね。

この方は、車を購入した中古車買取店が
役に立たないので、自分で
ATF全交換(下抜き)されたようですが、
激変だそうです。(w

 >Dレンジに入れた時の「ドン」というショックが全くなくなっている!!
 >ゆるりとアクセルを踏み込む。
 >
 >おおー!すげぇ!ショックは皆無!!
 >エンジン音だけ変化し、まったくショックなく車速が上がって行く。
 >無段階変速かってくらいすごい!
 >もちろん50km/hくらいのジャダーは綺麗さっぱり無くなった。

--------
そのまま乗り続けても、
ATFの劣化は更に進むだけですので・・・
 (放っておいても直らない虫歯と一緒??)

やはり、ATF一部交換(2~3リットル程度?)を
試される事を、個人的にはお勧めしたいです。
(^_^;)
コメントへの返答
2012年10月19日 7:56
異様に盛り上がる307のATF交換スレ(笑)
衝撃写真が効いたかな(笑)

リンク先の記事、以前読んだことがあります(このあたりもあって、ATFが急に心配になった・・・という経緯)。
詳細なレポートで面白いですよね。


英国仕様→日本に・・・というのは、もしそれが原因ならメーカのズボラというか・・・
コストダウンを計って共通化するなら日本の暑さにも耐える設計にしておくべきですよね。
実際のところは不明ですが。


いずれにしても、プジョー(メーカ)と、プジョー・ジャポン、ブルーライオンなんかのスタンスが悪いように思いますし、何も知らずに乗ってるほとんどのプジョーユーザがとても気の毒(あるいは知らぬが仏で幸せ?)に思えます。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation