• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月10日

【PP1】RSマッハ C16リアスタビライザーKIT ファースト・インプレ

【PP1】RSマッハ C16リアスタビライザーKIT ファースト・インプレ 昨日、施工したRSマッハのC16リアスタビライザーKIT、昨日の昼と夜、ちょっと試走してみた。

・・・評価がとても難しい。









【評価条件】

・昼の街乗り
・昼のワインディング(渋滞等のため、かなり低速)

・夜のワインディング

※試走に使ったワインディングはタイトコーナーはたくさんあるが、Rの大きい、横Gが長いことかかり続ける、高速コーナーは存在しない。



【評価を困難としている材料】

1ヶ月前に「サイドインナーブレース」を取り付けたばかり。「サイドインナーブレース」のファーストインプレ後、リアスタビの実装までには1回しかビートに乗っていない。
しかも、それから2週間ぐらい期間が開いてしまっている。




【ファースト・インプレ】



●街乗り

街乗りでは全く違いがわからない
交差点なんかでの右左折を少々クイックにしてみても、特に違いがわからない。



●昼間のワインディング(低速)

違いがわからない。
クルマがやたら軽くなった感はあるが、コレはスタビ投入前から最近、感じていたことなので。

なんかフロントのバネレートが下がった感覚が強いが、リアスタビではなく、1ヶ月前に投入の「サイドインナーブレース」による剛性UPで、前足が良く動くなったことによる結果なんじゃないか?・・・と思う。



●夜のワインディング

車速を上げると、昼間に感じた「フロントのバネレートが下がった感覚」はなくなった。(フツーは逆に加減速Gや横Gが大きいほど、感じそうなモノなのだが・・・。スプリングがあまりリニアじゃないのかな?)


リアスタビライザー投入後のレビューで良く見るような、

・「回頭性が向上」
・「オーバーステア寄りに」
・「レスポンス向上」


・・・というのは良くわからなかった


コーナー進入時や脱出時に、オーバーステアで怖い思いもしなかった。
どちらかというとかなり安定方向にシフトしたように思う。

とてもニュートラルステアな印象。

そういう意味では、以前を弱アンダーと解釈すれば、ややオーバーステア寄りになったと考えるべきなのかな?



「リアが・・・」というより、とにかくフロントの接地性が向上した印象で、とても安心感がある。
よりグリップの高いタイヤに履き替えたかのような。


・・・・が、しかし、残念ながら、1ヶ月前に投入した「サイドインナーブレース」のレビューでも「フロントの安心感の向上」を謳っているので、リアスタビによるものではなく、サイドインナーブレースによる可能性が非常に高い。
(※上述のように、サイドインナーブレースのレビュー後、一回しかビートには乗っていないので・・・。)


良く表現される「リアの粘り」とかも、試走中はあまり感じなかったケド、試走を終えて振り返ってみると、確かにリアも以前より「落ち着き」があった「かも」



●まとめ

・・・結局、「サイドインナーブレース」が効いているのか、リアスタビの効用なのか、良くわからない・・・という情けない状態なので、スタビ投入前後の「相対評価」はさておくと・・・

「絶対評価」としては、コーナリング中に4輪がしっかり接地して仕事をしている感じ、安心感があり、メカニカルグリップは良いバランスとなったと思う。

非常に安定感・安心感が高くなっているので、もっと元気に攻めることができるハズなので、鈴鹿だけでなく岡山国際サーキットでも久々に走ってみたいところ。

鈴鹿だとS字、逆バンク、ダンロップ、何よりスプーンの2つ目あたりでどうか・・・が気になる。




短期間の複数アイテム投入は「何が効いているのかわからなくなる」から良くないのだが、その典型で、「サイドインナーブレース」



・・・との功罪の切り分けが十分にできていないので、またスタビリンクを外してみるとか、よりスタビをハード側にセットしてみて確認したい。

比較的短時間で容易に設定変更できるのは良いね。




●ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート | クルマ
Posted at 2014/03/10 22:25:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【PP1】リアスタビ効き目調節 From [ mistbahn with PP1 ... ] 2014年4月19日 19:49
先日投入したRSマッハのC16リアスタビライザーが、「サイドインナーブレース」の取付と近い時期に施工してしまったので、<a href='http://mink
ブログ人気記事

もう転職しないから書いても良いかな ...
エイジングさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

本日も峠へ2025③
インギー♪さん

晴れ(ぼちぼち)
らんさまさん

(#゚Д゚)オイッコラ!暑すぎて ...
タメンチャンさん

蕎麦きり みよた
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2014年3月10日 22:29
いいのいいの、自己満足で十分。
クルマいじりってそんなもんです。

それこそ、空気圧だったりアライメントだったり燃料の量での重量配分だったり、それだけでもセッティングは違って来るから。
いわゆるNゼロカテゴリーのレースはこれらのセッティングだけでかなり違ってるようですよ。
コメントへの返答
2014年3月11日 0:26
趣味ですからね~
おっしゃるとおり!

私の場合、「批評」も趣味に入ってるから、こういうブログになってしまうという・・・(笑)

残油量、空気圧、タイヤ温度は、秒単位でタイム変わってしまうのは、気温高めの走行会でも経験済です。
一時期はそのせいで、タイヤ以外に興味が持てなくなってしまいかけてました(笑)
2014年3月13日 23:07
リアスタビ…、難しいですよね。
何がって、要or不要、微妙。さまざまな見解がありますよね。

個人的には微妙であれば重量増のことを考えると導入は控えております。が、先日の鈴鹿南でロール量を抑えたいと思ったので導入したいような気もしますww
僕の場合は何よりも先ずは車高調ですが、今後mistbahnさんのサーキットなどでのインプレを楽しみにしております。
コメントへの返答
2014年3月14日 0:07
車高調のバネレート変更とかもだいぶ前から構想があるんですが、

・バネレート変更前に、タイヤを決めてサーキット走行した結果によりレート変更を検討

・↑により、タイヤをSタイヤに換えようとホイールも準備したが、今リアをインリフトしている状態はそれ以前

・リアをインリフトしているからLSDを入れたいが、LSD投入時はせっかくバラすんだから、ギアの変更やクラッチの強化も一緒にすべき=お金がかなりかかる

・バネ交換の後でスタビを投入すると、またバネレートを決め直さないといけない

・・・なので、まずはスタビ投入→LSD+ギアもろもろ→Sタイヤ→バネ

・・・というプランになりました。

もっとも、計画はころころ変わるので先のことはなんとも言えないんですが・・・。


スタビの功罪は切り分けできてませんが、今、ウチのビートの足回りはかなり絶好調(タイヤとのバランス)だと思います。
でも、まあ、足回りはボディ剛性とも密接なので、それを含め「切り分け」なんてナンセンスなのかもしれません。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation