• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2025年11月08日 イイね!

【サーキット】【ビート】鈴鹿フルコース J-Wolf 2025.11.05

【サーキット】【ビート】鈴鹿フルコース J-Wolf 2025.11.052025年11月5日、初めて、J-Wolfさん主催の鈴鹿サーキット国際レーシングコース 走行会に参加。

11ヶ月ぶりのサーキット走行。11ヶ月ぶりの鈴鹿。







人生最大の目標だった、エンジンスワップ無しE07A搭載の

鈴鹿フルコースでのホンダ・ビートの史上初の2分40秒切り

を達成!

コースレコード 2分38秒670 を記録!!!

自己ベストを2.43秒更新!


※タイヤはA050 Mコンパ


alt


ブリーフィング(ドライバーズミーティング)で、参加者33名のうち、鈴鹿熟練者が私を含め2人しかいないことがわかり、

「嗚呼・・・今回もクリアラップ捻出は厳しいかな。新品タイヤおろしたのに・・・」

という残念感。

alt

実際、走ってみると、ゆっくり走っているスーパーカー、普通車ターボ、タイプR系のクルマ・・・などでの大渋滞。

alt

↑こんな感じ。

alt

↑ 7Lap目で、ようやく少しバラけてきて、クリアラップとは言えずオーバーテイクを伴うものの、比較的タイムロスの少ないLapを捻出・・・・

・・・したものの、

・ガソリン残量が足りず、ヘアピン立ち上がりで燃欠、パワーロスト(よくやらかす)

・シケイン入口でシフトが5速→4速に入らず・・・(これもよくやる)


で、残念なLapに終わったにも関わらず、タイムは2分40秒017!!!!

この残念なLapで、E07Aビートのコースレコードを記録。


今冬のマシンがかなり戦闘力があることは理解できたが、余裕で40秒切りをできたハズのLapで、実現できず悔しい思いをして、ピットイン。

alt

給油していたら、赤旗中断(鈴鹿あるある。本当に多い)。

「あー、赤旗出るとせっかくバラけた集団がまた団子・渋滞になるんよな、、、」と。

赤旗が20分間も続き、残り10分間に、、、、

「もう今日はクリア無理だろうな」と考えつつ、早めにピット整列。


この「早めにピット整列」が良かった。

私の前には、唯3台、私のビートより速い、R35 GT-R 2台しかいない。


アウトラップの次のLapでアタックしたが、まだタイヤが温まっておらず、グリップしない。
2分41秒253(それでも、過去ベストの2分41秒102に迫るタイム)


で、次のLap・・・・



自己ベスト 2分38秒670 を記録!!!
自己ベストを2.43秒更新!



エンジンスワップ無しE07A搭載の

鈴鹿フルコースでのホンダ・ビートのコースレコード
鈴鹿フルコースでのホンダ・ビートの史上初の2分40秒切り

を達成!!!!!



今冬のマシンの戦闘力が高いのは赤旗前にわかっていたが、38秒の数字を見たときは、
「マジ?ここまで???」
と自分でも驚いた。




・1~2コーナー間もコース幅を使えていない
・2コーナーはクリップ付けることができていない
・S字の全開率が低い
・S字3つ目でアンダーでクリップに付けることができていない(ほぼ全Lap同傾向)


・・・など、反省点が多いので、てっきり、コーナリングでは無く、タテでタイムを稼いでいるものと思っていたが・・・


alt

キミドリ:過去ベスト 2分41秒102 (2022.12.16)
マゼンダ:今回ベスト 2分38秒670 (2025.11.5)


・・・・ログを確認すると、

・1コーナー
・2コーナー
・S字全般~逆バンク~デグナー
・ヘアピン
・スプーン
・シケイン

・・・と、ほぼ全部のコーナーのボトムスピードが高かった。



タテは、最高速は過去ベストとあまり違いは無いものの(まあ、過去ベストは真冬だからなあ)、全般に

・登坂区間での加速が良い
・5速ギア区間は全般に加速が良い


ので、

・エンジンのパワーアップ
・劇的な軽量化
・リアタイヤデフレクターなど空力部品によるロードラッグ化

が効いている様子。




昨冬からのマシン・アップデートを みんカラに投稿できていなかったので、以下、ラフにまとめると・・・


alt

フロントウインドウを自作のポリカーボネートウインドウに。
純正ガラスの撤去がめちゃくちゃ大変だった。


alt

自作のリア・タイヤ・ディフレクター。
ワイド化してから、ずっとタイヤ半分くらいに走行風モロ当たりだったので。
ただし、片側+600g、左右で+1200gと重い。

取り付けてみてから、「形状コレジャナイ」感があるので、来夏に作り直したい。



alt

昨冬2024年12月5日の鈴鹿で水温が露骨に上がり、
「あ、ヤバい。今直さないとブローする」
と気付き、入庫。

修理だけなら、CTAC2025に間に合ったのだが、昨冬仕様のエンジンは、もうひとつパワーが出ていなかったので、

「どうせエンジン下ろしてバラして頂くなら、2025年春~夏に予定していたメニューをお願いしよう」

と、2024年末~2025年初旬のシーズンを諦めて、エンジン・アップデート。

ヘッドカバーは年末年始休みにキミドリに自家塗装。

(E07Aヘッドのときはtsworksさんにキミドリに塗装して頂いたものを使っていたが、DI化してからE07Zのヘッドは青の結晶塗装で、なんか「コレジャナイ感」があったので)


はじめてシャシダイでのECU適合をした。

実走で何時間もかけても細部まで煮詰めるのは難しいところを、30分間~1時間程度でかなり煮詰めることができ、ノッキングもしっかり聞き分けることができるので、感動した。


alt

トランクリッドのヒンジを撤去してボンピン4点固定に(軽量化)。





吸気系は、シャシダイで比較検証した。

Greddy AIRINX M + 自作のアルミ配管に期待していたのだが・・・(実際、これで4psほどパワーアップした)

純正同様に5500~7000rpmにトルクの谷が存在した。


alt

RSマッハ/S.S.I のエアクリ・・・

700cc+ビッグスロットル時代に検証したものの、純正エアクリと全くパワー変わらなかったのでお蔵入りしていたが・・・

・・・今のエンジン仕様だと、ピークパワーはトラスト AIRINX Mと似たり寄ったりなのだが、5500~7000rpmのトルクの谷が解消された。

更に特注ファンネルで更に5500~7000rpmが持ち上がり(かと言って、8100~8600rpmの高回転域のパワーも損なっていない)、

ピークパワーは8100rpm

7000~8500rpmがほぼフラットなパワーバンド

となった。

ピークパワーのアドバンテージよりも、シフトチェンジ時の回転降下からの加速に期待できる仕様。



alt

「ギネスに載った世界最小のトランク」も、私には重要な収納だったが、人権を放棄し、トランクとエンジンルームの隔壁切断。



alt

エンジンルーム内からトランク内に風が入り、ドラッグやリフトとなりそうなので、抜き穴を施工。



alt

カーボンドアの裏骨も切断。



全部は紹介していないが、

車重は昨冬比で -11.27kg の軽量化。

更に、ドライバーがダイエットにより、4.5ヶ月で -20.7kg の軽量化(80kg→59.3kg)。
昨冬比では -12.4kg。

車両+ドライバーで昨冬比: -23.67kg




alt

1年前に星☆商店さんに塗装頂いたキミドリのCE28N、ようやくデビュー。
めっちゃ気に入っています。ありがとうございます。


alt

フロントは以前から使っている、これも星☆商店さんに塗装頂いたM18J。





【鈴鹿フルコース ホンダ・ビートのラップタイムのランキング】

エンジンスワップ部門)
ガレージアクティブ:2分36秒015 (CBR1100ccエンジン)

E07A NA部門)
mistbahn:2分38秒670
ヤハタビート2号:2分40秒356
ヤハタビート1号:2分40秒733(NA時代)
ショウ 64:2分43秒596
kura.:2分43秒924



【鈴鹿フルコース 軽NA(ホンダ トゥデイ・ビート)のタイムランキング】

下井レーシング3号機 JA4 トゥデイ:2分34秒879
ゼロレーシング JA4トゥデイ:2分37秒699
mistbahn ビート:2分38秒670
ヤハタビート2号:2分40秒356
ヤハタビート1号 (NA時代):2分40秒733
ショウ 64 ビート:2分43秒596
kura. ビート:2分43秒924





次回は、2025/12/4にガレージデュヴァン走行会 鈴鹿を走る予定。

気温下がるからタイム出やすいと思うけど、今回のように走りをまとめられるか?・・・は自信無し。
(プロ目線だと改善ポイントいくつかあるものの、自分的には過去イチなので)

その次は、CTAC2026(セントラル)。

・ 2月~3月に岡国でオススメの走行会(台数制限25台以下)があれば教えてください

・ 3月後半~4月頃にFSWでオススメの走行会があれば教えてください。(未経験なので、できれば走行枠が多い、あるいは2日連続とか走れると理想)






●サーキット走行 関連目次はこちら
●ホンダ・ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2025/11/08 05:25:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2025年10月03日 イイね!

【ビート】【2024年振り返り】ガレージデュヴァン走行会 鈴鹿フルコース 2024.12.05

【ビート】【2024年振り返り】ガレージデュヴァン走行会 鈴鹿フルコース 2024.12.052024年秋から、忙しすぎて、みんカラの投稿もROMもサボり過ぎていました。申し訳ありません。
備忘録として、2024年振り返りを少しずつ投稿する・・・・の続き。


2024年12月5日に鈴鹿フルコース、ガレージデュヴァン走行会 に参戦。

alt

alt

鈴鹿フルコースの走行会にしては極めて珍しく、多くのクリアラップを捻出できたが、当日ベストは1分42秒036、、、

自己ベストの0.9秒落ち、、、

鈴鹿フルコースのビートのコースレコードを記録したかったが、届かず。
不満、、、消化不良、、、
前年まではクリアラップが1周しか取れないような走行会でも41秒台は量産できていたのに、、、



凹んだが、他のベテラン タイムアタッカーの方々にヒアリングしてまわったところ、自己ベストの1~2秒落ちの方が多かった。

(ログ解析したが、理由はもう忘れました。ごめんなさい。別のPCでのログ解析なので、今、手元にないんです、、、。ストレートスピードは前エンジン=Spec.5と同等だったけど、向かい風でロスしている区間はあったかも)


2枠目は良いコンディションだったけど、西日が強過ぎて、2コーナー、デグナー1つ目、スプーン2つ目はまったく前が見えず、ブラインドコーナー状態でめちゃくちゃ怖かった。クリップにつけることもコース幅を使うことも不可能。(これはタイムを出せなかったひとつの理由)。
この走行会の後、サーキット用に度入りのサングラスを購入した。


それでも 1分42秒036 は、2024年冬に鈴鹿を走ったたくさんのE07A搭載ビートの中では一番時計ではあった。


※CBRブラックバードの1100ccエンジン搭載のガレージアクティブさんのCBRビートが、この前日2024/12/4に2分36秒015を記録!
E07Aというカテゴライズを外すと、ビート史上最速記録。おめでとうございます!


alt


alt

水温ピークが120℃だったので、

「あ、これ、次に走ったらブローするヤツだ!」

と気づいて、即入院。



修理だけならCTAC2026に間に合わせて頂けたのだが、
 エンジン下ろす→バラす→再組立
自体に、費用がかかるので、この機会に2025年春~夏に実施しようと思っていたエンジンアップデートをするか・・・と判断し、お願いしたことで、UPDATEに時間がかかり、2024下旬~2025年初旬のタイムアタックシーズンは終了。

2024年夏に載せ替えたSpec.6エンジンは、2024年4月までのSpec.5エンジンに対して、大幅にUPDATEしたにも関わらず、パワーは同等で伸び悩んでいたので、、、


alt

alt

ひろあき!師匠も鈴鹿でした~




●サーキット走行 関連目次はこちら
●ホンダ・ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2025/10/03 07:53:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2025年09月20日 イイね!

【ビート】【2024年振り返り】HAOC走行会 鈴鹿ツインサーキット 2024.11.24

【ビート】【2024年振り返り】HAOC走行会 鈴鹿ツインサーキット 2024.11.242024年秋から、忙しすぎて、みんカラの投稿もROMもサボり過ぎていました。申し訳ありません。
備忘録として、2024年振り返りを少しずつ投稿する・・・・の続き(途中で挫折するかも)。


2024年11月24日に鈴鹿ツインサーキット、恒例のHAOC走行会 に参戦。

alt

alt

あまり軽自動車の集まるレース、ビート仲間の集まる走行会には参加せず、ほとんど、普通車に混ざって軽自動車1台・・・のようなレースやタイムアタック系の走行会にばかり参加しているので、写真撮ってるだけで楽しい。


alt

alt

alt

alt


1枠目に、自己ベストを0.3秒更新して 1分11秒414

※YouTubeの動画を埋め込もうと思って、YouTubeを見たが、YouTubeに動画投稿していなかった。
皆様にお見せできるようなドライビングでは無かったので、投稿をやめたのを思い出した、、、


鈴鹿ツインは苦手なサーキットで、でも、毎回、1枠ごとに少しずつアジャストしていき、タイムは向上して行き、苦手意識が薄れていくので、「次回こそ」と決意して帰り、しっかりと予習とイメトレをして、リベンジに参加しているのだが・・・

・・・しっかりと予習、イメトレをしても、毎回、全然イメージどうりに走れない。
アンダーステアの連続。



今回に至っては、2枠目、3枠目、4枠目・・・と、どんどんアジャストできたにも関わらず、それに反してタイムは11秒5、11秒8と悪化した。

ログを見ると、4枠目の方が1枠目の自己ベストより、あらゆるコーナーが改善されているのだが、一周通してまとめることができていない。

克服しつつあった苦手意識が復活。







2025年11月~2026年3月の冬期は、鈴鹿フルコース、岡山国際、CTAC(・・・とうまく調整できたらTC2000)に集中するので、鈴鹿ツインは走らない予定。



alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

※これらの写真の、より高解像度のものは、InstagramやXなどに、HAOC走行会の後に投稿しているので、探してみてください

※本ブログ掲載以外の車両も、いろいろとインスタやXに投稿しているので、これも良かったら探してみてください




●サーキット走行 関連目次はこちら
●ホンダ・ビート(PP1)関連目次はこちら



Posted at 2025/09/20 22:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2025年09月16日 イイね!

【ビート】【2024年振り返り】シバ走 鈴鹿フルコース 2024.10.30

【ビート】【2024年振り返り】シバ走 鈴鹿フルコース 2024.10.302024年秋から、忙しすぎて、みんカラの投稿もROMもサボり過ぎていました。申し訳ありません。
備忘録として、2024年振り返りを少しずつ投稿する・・・・の続き(途中で挫折するかも)。

E07A Spec.6エンジンヤハタ管 の組み合わせで、「自己ベスト更新するぞ!」と参加した、シバタイヤさん主催の、シバ走 鈴鹿2024(初開催)・・・・

・・・だったが・・・

alt


alt





・・・鈴鹿フルコースの走行会で、クリアラップがほとんど捻出できないのは、いつものこと(1時間の走行枠で1Lap捻出できるかできないか)なのだが・・・

シバ走 鈴鹿2024では、毎Lap、3台くらいをオーバーテイクする必要があり、クリアラップ捻出や、タイムアタックできる環境からは、ほど遠かった、、、

パレードランのようなR32 GT-R数台をオーバーテイクした回数を数え切れないくらい。

主催者のシバタイヤさんや、運営側の落ち度はひとつも無いが、これまで参加した鈴鹿フルコース 29回の走行会で、もっとも走りにくい走行会だった。

(なので、2025はエントリーせず)




↑ やはり3台をオーバーテイクする必要なLap(それでも比較的、走りやすかったLap)での当日ベスト 2分43秒186。

自己ベスト 2分41秒102の、2秒落ち、、、


ログ解析の結果、当時の気温は22~24℃程度だったが、2分41秒102を記録した真冬と比べて、

メインストレート:同等
西ストレート: 気温が高いにも関わらず、シバ走 Spec.6エンジンが勝ってる(上り坂で、トルクがあるからかな)

という結果。


alt


alt


渋滞が酷すぎて、ハジメテ他車との接触も経験した。

S字3つ目でスリーワイドになった。

私が一番左(イン側)で、縁石をまたいでオーバーテイクする際に、スリーワイドの真ん中車両が、右車両を避けてインに寄ったため、私のビートの右リアオーバーフェンダーと、相手車両の左フロントフェンダーが接触。

お互い、スピンすることも無く、擦り傷で済んだのは不幸中の幸い。

パドックでお互いに謝罪して気持ちよく一件落着。




●サーキット走行 関連目次はこちら
●ホンダ・ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2025/09/16 12:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2025年09月15日 イイね!

【ビート】【2024年振り返り】ヤハタ管(エキマニ+マフラー)

【ビート】【2024年振り返り】ヤハタ管(エキマニ+マフラー) 2024年秋から、忙しすぎて、みんカラの投稿もROMもサボり過ぎていました。申し訳ありません。
備忘録として、2024年振り返りを少しずつ投稿する・・・・つもり(途中で挫折するかも)。


Spec.5のE07Aエンジンが2024年4月のHAOC 鈴鹿ツインの最終ラップでブロー。
2024年に製作した 新・Spec.6エンジンは、抜本的にスペックアップ仕様としたにも関わらず、

ブログ: 「【ビート】【E07A改SPEC6】新エンジン、ジュラコンマウント」

↑に書いたように

===

2000~6800rpm:旧エンジン(Spec.5)よりかなりパワー大
6800~8600rpm:旧エンジン(Spec.5)と同等。5速だと負ける。
8600rpm以上:旧エンジン(Spec.5)よりパワー低い
すなわち、サーキット実用域は性能ダウン。。。

===

・・・という残念なデータ。




・・・という残念な状況に対して、ヤハタビート1号さんが「使ってみる?」と貸してくれたのが、ヤハタ管。

ヤハタビートさん、ありがとうございます。

サーキットフェスタ2024が終わってから試用してみた。(2024年10月20日作業)

写真の左: 元々使っていた、オートマック最終型SUSエキマニ(銘器)+RSマッハ チタンN1マフラー(銘器)

写真の右の長い方: ヤハタ管


ヤハタビートさんのお話ではある程度の長さが無いと逆にパワーが出ないそうで、「短い=正義」と考えていた自分的にはいろいろ勉強になる。




エキマニは市販品の集合部分をぶった切って溶接・追加工されたもの。
エンジン取合の内径はオートマックと同じ。





ハジメテ、エキマニ交換を自分でした。

作業性は悪いし、一本だけ工具アクセスのやたら悪いナットがあったけど、簡単だった。




ヤハタビート1号さんにより、追加工された部分がこのあたり。
エキマニとして効果を発揮しているのがこのあたり。

「O2センサーソケット」というものが必要とわかり、購入、使用(カッパーグリスなんかも)。




ツインで撮影した写真。

マフラー部はなんかの流用らしい(トラクターだったかなあ??)。
マフラーとエキマニを留めるスプリングの適性長さがわからず、何本も買い直してしまった、、(家にはマフラー用のスプリングだらけ)


ヤハタ管への交換により、Spec.6のネガであった
===
6800~8600rpm:旧エンジン(Spec.5)と同等。5速だと負ける。
8600rpm以上:旧エンジン(Spec.5)よりパワー低い
===
は解消され、6800rpm以上はSpec.5と同等の性能となった。

6800rpm以下を使うのはシフトアップのときだけだが、6800rpm以下の回転数ではSpec.5よりトルクがあるので、総合力はSpec.5より少しだけ上に。








●ホンダ・ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2025/09/15 13:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ

プロフィール

「@ひろあき! ありがとうございます😭
悲願達成です!!」
何シテル?   11/05 16:54
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分38秒6 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation