• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月10日

ウェイストゲート制御用オリフィス



ウェイストゲート制御用の純正2ポート・ソレノイドバルブに使用されていた配管。

ウェイストゲート・アクチュエータ送り配管と、タービン送り配管にはオリフィスが挿入されている。





取り出した二つのオリフィス。

それぞれ、穴径が異なる。

穴径は

 アクチュエータ側 > タービン側

である。






プロドライブ製3ポート・ソレノイドバルブの周辺配管にオリフィスを挿入するなら、写真の位置が手軽だが・・・・?




先日のブログエントリ:「【ECU】3ポートソレノイド用 ブーストセッティング ver.5」のコメント欄にて、ウェイストゲート・デューティー制御用のオリフィスについて、wildspeed師父からCOBBのブーストコントロール資料を読み直すようアドバイスを頂いた(いつもありがとうございます)。

だいぶ前にダウンロードした資料だが、全文英語なため、読むのが億劫で、なんとなくイラストや写真だけを眺めるに留まっていたヤツだ。

で、せっかくなので、主要なページのみ、きちんと読んでみた。

以下、抜粋。




●P.5 Mechanical Tuning

・大きめのタービンや、強化アクチュエータでは、オリフィス径を大きく
・純正相当の(?)タービン、通常アクチュエータならオリフィス径を小さく


●P.14 Restrictor Pill Sizing(オリフィス径)

オリフィス径を小さくすると、より小さいWastegate Duty Cycleで高ブーストを実現可能だが、それと引き換えにオーバーシュートを誘発する。
このオーバーシュートは、オーバーシュート発生点の数百回転下のWGDCを小さくすることで抑えることができる場合もある。


●P.9 Electronic Tuning Through ECU Calibration

プロドライブ製のEBCS(Electronic Boost Control Solenoid)を使用した場合は、オリフィスを一切必要としない(強調されてた)





ふむふむ。

途中まではオリフィスを挿入してみることを検討していたが、よくよく読むと、プロドライブの3ポート・ソレノイドに交換した場合はオリフィス不要とのこと。
確かに、オリフィスを挿入しなくても、2ポート時代よりも遥かに低いWastegate Duty Cycle値で大ブーストを実現している。
これ以上、小さいWGDC値のマップにするのは・・・・と思える。

また、オリフィス径が小さいとオーバーシュートがデカいとも記述されている。

何事もトライしてみるべきな気もするのだが、ここんとこ過激に忙しいのもあり、しばらくは現状(オリフィスなし)で様子を見ようかと思う。




●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
ブログ一覧 | レガシィB4 OpenECU | 日記
Posted at 2008/12/10 01:07:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラー活
もへ爺さん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。眼 ...
KimuKouさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

本土を走る②〜序盤のピンチ?!〜
shinD5さん

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

この記事へのコメント

2008年12月10日 6:08
オリフィスが小さいとオーバーシュートが大きく、デューティーが小さくて済む。
なるほど・・・。

純正でオリフィス無し(GDBの場合オリフィスBしか付いていませんが・・・。)にしちゃったことがあるんですが、ノーマルのデューティでは0.5病になりましたが、そのせいだったんですね・・・。
コメントへの返答
2008年12月10日 9:57
はそさんの
 0.5病→原因オリフィスと判明
の事件、よ~く覚えてます。

こないだの私の0.5病のときも思い出しましたが、0.5病前日と配管経路の変更ナシで突然発生したので、私の場合、オリフィスは無関係だろうな・・・と。
2008年12月10日 14:17
P.9 Electronic Tuning Through ECU Calibration
ここのNoteをもう一度読んで欲しいのですが、社外のウェィストゲート(アクチュエーター)でチューニングするなら…となっています。その場合なら、オリフィスはいらないだろうと記載されていますね。しかしながら、ノーマルのアクチュエーターを使う場合、必ずオリフィスを使いましょうとは言っていませんので、使わなくても問題ないと思います。

また、P.5 Mechanical TuningにP.14 Restrictor Pill Sizingと同じようなことが記載されています。その冒頭に下記のような文章があります。

The middle of this restrictor pill has a lengthwise hole precisely machined to a certain
specification so that it works with the factory wastegate actuator and the wastegate duty cycle settings in the stock ECU.
オリフィスのサイズ(長さと穴)は純正ECUのセッテイングに合わせて正確に機械加工されていると記載されています。

mistbahnさんはすでにアグレッシブなECUチューニングをされていますので、オリフィスは不要だと思いますよ。(^_^)
コメントへの返答
2008年12月10日 15:23
英語読破能力の低い私のために、いつもありがとうございます(笑)。

確かに、現状のECUのセッティングでは、とにかくWGDCがかなり低い状態となっているので、オリフィスの挿入で、制御精度の低下やオーバーシュートというデメリットを考えると、不要っぽいですネ。

改めて考えますと、オリフィスの径変更って、ある意味、究極のお手軽チューンですよね。
・・・まあ、オリフィスの入手や機械加工が容易にできる、という条件付になりますが・・・・・
2008年12月10日 18:41
オイラは3ポートソレノイドバルブてのがどういうもんか理解できてないのですが
タービン、アクチュエーターにいく配管2本以外の1本はどこに繋がってるんですか?


それが何処に繋がっているかにもよりますが

純正ソレノイドとEVCでオリフィスありなしで試してみたことありますが
EVCにオリフィス入れるとオーバーシュートが大きくなりました。

純正ソレノイドの場合配管の取り回しが長くなると、やはりオーバーシュート多発するようになりました。
(EVC配管の取り回しを流用して純正ソレノイドで制御したので配管が長すぎた)
応急措置としてオリフィスを1個だけ入れて使えばなんとかなりました。

オリフィスを配管のどこに入れるかでも全然変わりましたし
2ポートの場合は純正配管がバランスがよいのでしょうね

3ポートが社外ブーストコントローラーのような仕組みだとしたら
オリフィス無しでいけると思います。
コメントへの返答
2008年12月10日 19:26
もう一本はインテークパイプ(エアクリのちょい後ろ)に繋がっています。
これは2ポートと同じです。

> 純正ソレノイドの場合配管の取り回しが長くなると、やはりオーバーシュート多発するようになりました。

なるほど・・・。
いろいろあるんですねえ・・・・。

オリフィスの位置でも変わるというのは盲点でした。
3ポート・ソレノイドでオリフィス挿入するならタービン・アクチュエータ付近じゃなくてソレノイド付近で・・・と考えていたんですが、それではマズかったかも・・・ですね。

まあとりあえず現状維持でいきます。
アドバイス、ありがとうございました!
2008年12月10日 20:56
知人にも3ポート施工してみました。
オリフィス、要りませんね。
あると危ないっすわ。
無くても、ノーマルのオーバーシュート素敵www
1.6k。

この前書いた裏。
施行すれば存外良い雰囲気になりました。
やってみませんか?
嘘だと云われます。
プラシーボだとも云われます。
興味あれば、連絡下さい。
コッソリやってみて駄目ならスグ戻せますから。

以前までは、ECU弄れなかったから無理だったけど・・・。
今なら逝ける!!
これならEVCいりませんわ。

裏、やり方は至極簡単。
オリフィス付きの三椏4-4-4があれば便利っすね。
あります?

三椏の4-4-4も悪徳商会だと1個=70円www
ABとか黄色防止だと、5倍くらいしますが・・・。
同じ出元で、こうも差があるとなると。
皆さん、儲かってますなぁ
コメントへの返答
2008年12月10日 21:38
オリフィスの見解は一致ですネ!

裏配管、是非試してみたいと思います。
EVCに匹敵するならば、かなり魅力的っすねえ~(つまり、オーバーシュートが少ないっちゅうことっすか??)

オリフィス付の三椏は手元にはないですねえ。
悪徳商会で買うのがてっとり早そうっすねえ。
2008年12月11日 0:32
逆です。
盛大にオーバーシュートします。
なんせ元圧以上の圧を掛けるのですからw
mailしました。

やっぱ、文章ずれちった
(*´д`*)
コメントへの返答
2008年12月11日 8:01
あ、今、メッセージ返信したところですが・・・・

盛大にオーバーシュートしちゃうんだ・・・・(汗)。

メリットは、WGDC100%でもブーストが十分にかからない
 ・低回転域
 ・中回転・低負荷領域
のブーストアップというでしょうか??
或いは高回転域でタレない??

メリットを教えてくださいマシ
m(u_u)m

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation